江戸時代の政治と人々の身分

2015年7月28日

江戸時代の政治についての自主学習

江戸時代について、色々なことを学校で勉強すると思いますが、その中から、江戸時代の政治と人々の身分について、自主学習ノートにまとめてみましょう。

  1. 武家諸法度についてまとめよう
  2. 江戸時代の人々の身分についてまとめよう

武家諸法度(ぶけしょはっと)に定められた大名の種類、そして参勤交代とはどのようなものであったのかを、ノートに書くことでしっかり覚えたいと思います。

Reproduction prohibited. Pinterestで当サイトの画像がたくさん公開されていますが、すべて無断転載で著作権侵害です。当サイトの画像等コンテンツの利用ルールはこちらに書いています。

江戸時代の政治と人々の身分をまとめよう

キーワードとなる言葉を、穴埋め問題のようにスペースをあけながら、どこに何を書くかを決めていきましょう。

武家諸法度b

武家諸法度では、大名を3種類に分けて取り締まりました。その3つの大名について、まとめてみたいと思います。大名の種類によって、藩が配置される場所がちがっていたということがポイントです。

また、覚えておきたい重要な語句として、参勤交代について、教科書等を参考に、習ったことをまとめてみましょう。誰が作った制度かということや、参勤交代の内容を調べて書いてみてください。

また、江戸時代の人々の身分について、短く文章で説明する学習をしてみましょう。

武家諸法度a

以前からあった江戸幕府の法令である武家諸法度を、三代将軍徳川家光(とくがわ いえみつ)が改めた際に、参勤交代に関する条文が加えられたということです。

ここにまとめたのは、江戸時代の政治や身分制度についての、ごく一部のことです。

江戸時代には、徳川家康から始まり、たくさんの将軍がいましたが、それを年表にまとめて書いてみるのも自主学習としておもしろそうですね。

また、身分については、百姓の身分の人たちに課せられていた税、年貢のことや、五人組という仕組みのこと等、さらに詳しくまとめてみるのもいいと思います。

現代の私たちの政治や暮らしと比べてどうでしょうか。江戸時代のいいところ、現代のいいところを見つけて、自主学習ノートに書いたり、学校で習ったことよりもっと詳しく調べて、自由研究としてまとめるのも、とてもいい勉強になると思います。

6年生の自主学習ノートバナー