D-SCHOOLオンラインが新サービス追加で受講しやすく
D-SCHOOL(ディー・スクール)オンラインについて、子供が実際に1年間受講した体験をもとに、今までも記事を書いてきました。
やはり、プログラミング教育に関心の高いご家庭が増えているんですね。当サイトでもとくに反響が大きい記事となっています。
D-SCHOOLオンラインにはいろいろなコースがありますが、Minecraftのミニゲーム作りを通じてプログラミングを学ぶ「マイクラッチコース」が特におススメです。
でもマイクラッチコースをおすすめするのにあたって、以前はこんな不安点があったんです。
- レッスンをスタートするための初期設定が少し難しい
- 後半になるにしたがって難易度が上がるためお子さん一人で最後までできるかどうか心配
こんな不安を減らしてくれるような新サービスが、D-SCHOOLオンラインに追加されたんです。
今日は、いままで受講を迷っていた方にも知ってほしい、D-SCHOOLオンラインの新しい2つのサービスについて書いてみたいと思います。
D-SCHOOLオンラインとは

D-SCHOOL(ディー・スクール)は、日本に80教室の他、海外にも教室を展開するプログラミングスクールです。
そのD-SCHOOLが、子供が自宅でプログラミングを学べるオンラインのプログラミングスクール「D-SCHOOLオンライン」を運営しています。
自宅のパソコンを使って、レッスン動画を見ながらプログラミングをします。ものづくりを楽しみながら、プログラミングの基礎を学ぶことができるオンラインスクールなんです。
D-SCHOOLオンラインのコース
D-SCHOOLオンラインには、次のようないろいろなコースがあります。
- マイクラッチコース(おすすめ)
- マイクラッチJrコース
- 英語&プログラミングコース
- ロボットプログラミングコース
- ゲーム制作コース
どれも楽しそうですね。でもやっぱり私のおすすめは、マイクラッチコースです!
マイクラッチコースとは
人気のMinecraft(マインクラフト)の世界で、ミニゲーム作りを通してプログラミングを学ぶコースです。うちの子どもも、12か月のコースを修了しました。
学校のプログラミング教育にも採用されている「Scratch(スクラッチ)」がベースのプログラミング教材であることもポイントです。
子供が夢中になってミニゲームのステージや仕掛けを作るうちに、
- パソコンの操作に慣れる
- Scratchでプログラミングができるようになる
こういった学習効果があります。
それだけではないんです。
プログラミング学習教材の多くは、
「決まったルートをキャラクターに歩かせるプログラミング」
「決まった図形を描いたり動かしたりするプログラミング」
こういったものがほとんど。見本通りにプログラミングをして、見本通りに動作することを確かめるだけのものが多いです。
それでもまあ、楽しいのですが…
マイクラッチコースは、それだけではありません。
「自分の中からわいてくるアイディアを、プログラミングを使ってどうやって形にするか」を、子供が自然と考えるような教材なんです。
建築、ミニゲーム、アスレチック、パズルづくり…
これは、MinecraftとScratchを使った教材だからこそできること。こういう体験ができるプログラミング教材、ちょっと他には見当たりません。
マイクラッチコースは、2種類あります。
マイクラッチJrコース
難易度レベル | 1~2 |
---|---|
回数 | 12回 |
学習時間 | 90~120分/回※ |
対象年齢 | 小学校1年生~ |
※その他に自由に制作を楽しめる
マイクラッチコース
難易度レベル | 2~4 |
---|---|
回数 | 12回 |
学習時間 | 90~120分/回※ |
対象年齢 | 小学校3年生~ |
※その他に自由に制作を楽しめる
マイクラッチコースの新サービス
「マイクラッチコースってよさそう。子供もやりたがっている。でも始めるにあたって心配なことが…」
こんな風に迷っている方もいると思います。はじめに書いたように、
- レッスンをスタートするための初期設定が少し難しい
- 後半になるにしたがって難易度が上がり子供一人でできるかどうか心配
こんな不安を持っていた方は、マイクラッチコースに追加された、新しい2つのサービスをぜひチェックしてみてください。
- オンライン個別指導
- 環境設定サポート
では、この2つのサービスについて、説明していきます。
オンライン個別指導オプションとは
子供一人で受講させるのは難しいと思えるとき、チケット制でオンラインの個別指導を受けることができます。
講師は、直営校のプログラミングスクールの優秀な講師陣だから、安心です。プログラミングスクールを運営しているD-SCHOOLならではの強みですよね。
オンライン個別指導を受けた後は、学習報告書が届きます。
「子供一人で受講させていて、身についているのかどうかよくわからない」といったこともなくなりそうです。
環境設定サポートとは
マイクラッチコースを受講するためには、いくつかのソフトウェアをダウンロード、インストールし、パソコンの設定をしなくてはいけません。
パソコンに詳しい方なら大丈夫ですが、そうでない場合は敷居が高く感じてしまいますよね。
体験受講したけど、どうしても環境設定ができなくて受講開始できなかった、というお話を聞いたこともあります…
いまD-SCHOOLオンラインでは、「環境設定サポート」というウェブ上の講義を開催しています。
環境設定方法について、D-SCHOOLのエンジニアの方に質問をすることもできるようです。
パソコンに詳しくないから…としり込みをしているなら、この機会にぜひ挑戦してみてほしいです。
初期設定だけ済ませてしまえば、その後は毎回、簡単にレッスンを始めることができますよ。
マイクラッチコースを子供が受講して
うちの子供も12か月間のマイクラッチコースを受講しました。
もともとMinecraft大好きで、Modを入れたり、いろんなミニゲームを遊んだりしていましたが、マイクラッチコースは自分でミニゲームを作れるということで、ハマって楽しんでいました。
↑このように、ノートパソコンの画面に「マイクラッチ」「動画授業」「Minecraft: Java Edition」の3つを並べて受講していました。ちょっと窮屈でしたが、問題なく受講できていましたよ。
子供は、受講前からMinecraftやScratchを楽しんでいましたが、便利な機能の使い方や、見やすく修正もしやすいプログラミングのコツなど、独学では学べないことをたくさん学べたと言っています。
プログラミングにますます興味がわいたようで、中学生になった今もプログラミング学習を続けています。
将来、パソコンを使ってものづくりをする仕事に就きたいという夢に向かってがんばっています。
D-SCHOOLオンライン受講者の体験談がたくさん読める
D-SCHOOLオンラインの公式サイトには、受講者や保護者のくわしい体験談がたくさん載っています。
小学生のお子さんが楽しんで受講している様子や、高い目標を持って学んでいる方のお話を読むことができますよ。
さいごに
子供にプログラミングを学ばせたいと考えるご家庭が、いまとても多くなっています。
他の習い事や塾もあって忙しい場合など、自宅のパソコンで本格的に学べるD-SCHOOLはとてもいいと思います。
お子さんが本当に楽しんで取り組む様子を見たら、きっと、やらせてよかったと思えるはずです。
この春から、始めてみませんか?
【公式サイト】D-SCHOOLオンライン![]()
|