UQ mobileでHUAWEI P10 liteを中学生になる子供に購入
このページでは、中学生になる子供に、オンラインショップで実際にスマホを購入した体験談を書いています。
いままで、来春中学生になる子供にスマホを買うために、いろいろ調べてきましたが…
やっと決めました。
そして、買いました!
携帯電話会社は、UQ mobile。そして買った機種はHUAWEI P10 liteです。
オンラインで購入するにあたり、気をつけた方がいいことなども書いていますので、これからスマホを買おうかなと思っている方に参考にしていただけるとうれしいです。
※この記事は2017年12月16日に書きました。料金はすべて8%の税込で表示しています。また、料金は変わることがあり、購入時の条件、キャンペーンの有無によっても変わります。このページに書いている料金は、目安としてのみご利用ください。

格安スマホならUQ mobile

◆もくじ◆
この会社と機種に決めたわけ
Y! mobile、UQ mobile、楽天モバイルの3社に絞って比較していました。
サービスと回線が、格安携帯電話会社のなかではいい、Y!mobileとUQ mobile。
そして、楽天をよく利用する私にはお得で、回線に関する評判もいい楽天モバイル。
他の格安SIMの会社は、実際に使っている人から、遅くてイライラする、という話を聞いたことがあったり、あまり聞いたことのない会社だと、イマイチ心配だったりと…
それで、この3社に絞って検討していたんです。
HUAWEI P10 liteが気に入った
機種では、とにかく性能面での評判がよくて人気の高いHUAWEI(ファーウェイ) P10 liteがいいな、と思っていました。
店舗へ実際に機種を子供と一緒に見に行き、大きさ、重さ、デザインも気に入りました。
HUAWEI P10 liteを買うなら、楽天モバイルで、期間限定価格で買うのがお得になるということも調べました。
でも、もう少し金額をおさえるために、同じブランドでもっと価格の低い、HUAWEI nova liteでもいいかな、と思い…
HUAWEI nova liteなら、Y!mobileで買うのがお得だということも、計算して突き止めました。
「よし。Y!mobileで、HUAWEI nova lite だな」
これで決めようと思い、念のためもう一度UQ mobileの方を見てみたら…
UQ mobileのクリスマスセールに目当ての機種が
なんと、機種で一番気になっているHUAWEI P10 liteが、UQ mobile期間限定クリスマスセールのラインナップに入っていました。
→公式サイト UQモバイル
機種代金がマンスリー割として大幅に割引きとなります。
一括払いの場合、またキャンペーンやセールの時以外の分割払いの支払い総額は33804円です。
これが、セールの値引きを適用すると、おしゃべりプランSの場合、24回払いで…
540円×24回で12960円です。(初回は108円プラス)
激安スマホ並みですね。
性能面とデザインが気に入っていた機種が、この値段というのは、ほんとにびっくりしました。
これは買わないわけにはいかない。
と心の中で思わずつぶやいてしまいましたよ…
おしゃべりプランM、Lの場合は、機種代金が実質108円になります。
なんということでしょう…
高速データ通信量を多めにほしい方は、Mにすると得ですね。
ゼロ学割ももちろんつきます
基本料金が最大3ヶ月無料になるUQゼロ学割も、併用できます。
スマホを使う人が、5歳〜18歳という条件があるこのキャンペーンは、中学生のスマホデビューにぴったりです。
契約者は親でいいんです。利用者として18歳以下の子供を登録すると、ゼロ学割が適用されます。
Y!mobileのタダ学割と同じように、12月中に申し込むと3ヶ月より長い日数無料期間になり、早ければ早いほど得です。
クリスマスプレゼントにスマホを、と考えている、わが家のためにあるようなセールとキャンペーンで、ほんとにうれしくなってしまいました。
オンラインで申し込むことにした理由
全国に店舗もたくさんあるUQ mobileですが、今回は、公式のオンラインショップで申し込むことにしました。
→公式サイト UQモバイル
店舗で申し込むのが安心で一番いいのかな、と今までは思っていたんですが、オンライン申し込み、いいですよ。
自宅でできて、待ち時間なしです。
そして、いまどきのオンライン申し込みフォームは、とってもわかりやすく、申し込みしやすくできています。
契約内容をしっかり確認しながら、わからないことはチャットで質問しながら進められます。むずかしいことは何もありません。
オプションやアクセサリを、自分で納得しながら選べることもポイントです。
「これをつけた方が安くなりますから」
「すぐ解約してもらえば実質負担ゼロですから」
などと言われて、よくわからないままいらないオプションをつけられたこと、ありませんか?
公式サイトでのオンライン申し込みなら、自分で納得して選んだものだけで契約できます。
さらに、途中で気が変わったら、中断することだってできます。
店舗で、スタッフと対面で話していて、途中で気が変わり「やっぱりやめます」と言って帰ってくるのって、相当勇気がいりますよね。
申し込み前に気をつけたいこと
申し込み前に用意するもの
- 契約者名義のクレジットカードか銀行口座番号などがわかるもの
- 契約者の本人確認書類
- 利用者(子供が使うスマホの場合は子供)の本人確認書類
契約者が親の場合、運転免許証、パスポートなどが本人確認書類となります。
保険証を本人確認書類とする場合は、保険証の他にもう1つ、補助書類というものが必要になります。
うちはここで引っかかり、手続きの残りを翌日にすることになりました…
親のぶんは運転免許証でokなんですが、子供の本人確認書類が、健康保険証しかありませんでした。
健康保険証を本人確認書類とする場合は、補助書類というものも提出する必要があるんだそうです。
補助書類というのは、
- 住民票
- 届出避難場所証明書
- 行政機関発行の領収証
のいずれかとなっており、多くの場合、住民票をとって送ることになると思います。
親を利用者として買ってしまえばいい、と思うかもしれませんが、それでは規則違反になりますし、利用者が18歳以下を対象とした学割が適用されません。
必ず、利用者を正しく登録しましょう。
スマホで申し込みが本当に簡単だった
- 支払いをするためのクレジットカードか銀行口座の番号などがわかるもの
- 契約者(親)の本人確認書類
- 利用者(子供)の本人確認書類
※本人確認書類が健康保険証の場合は、補助書類として住民票なども必要
これを用意したら、公式サイトから申し込みをしましょう。
パソコンなどから申し込みができますが、今回私は、スマホで申し込んでみましたよ。
公式サイトへ行ったら、まずは料金シミュレーションをして、プランや料金を確認してくださいね。
画面の指示に従って入力していくだけです。簡単ですが、わからないことがあれば、チャットで質問することができます。
シミュレーション結果から、そのまま申し込みへ続けることができます。
私がどのように申し込んだのかを書いておきますと…
クリスマスセールで強力なマンスリー割引があるので、一括払いではなく24回分割払いを選択しました。
プランは、おしゃべりプランSを選びました。
中学生ですので、そんなに長時間スマホを使わせたくないですし、高速データ通信の容量は多くなくてもいいと思いますね。
オプションは、端末保証(410円/月)と、見守りサービス(410円/月・当初2ヶ月無料)を申し込んでみました。
- この2つのオプションをつけると、当初1年間の月額3498円
- オプションをどちらか1つだけにすると、月額3088円
- オプションをつけない場合は、月額2678円(端末の分割代金を含めてこの金額ですよ!)
いずれの場合も2年目は月額+1080円となります。
UQゼロ学割が適用されると料金は?
そしてUQゼロ学割が適用される3月末までの間は、基本料金が無料となり、端末代金とオプション使用料だけ払うことになります。
うちは410円のオプションを2つつけていて、そのうち1つは2か月間無料なので、
- 初月: 1512円+410円=1922円
- 2か月目: 1404円+410円=1814円
- 3か月目: 1404円+410円+410円=2224円
実際の請求明細を見てみると、初月は、おしゃべりプランの利用料とオプション利用料が日割り計算になり、もっと安くなっていました。
オプションをつけない場合は
- 初月: 1512円
- 2か月目以降3月末まで: 1404円
※契約時に事務手数料3240円がかかります。
この期間は、端末の割引が適用されなくなるので、この料金になります。
あれ? ゼロ学割だからゼロ円じゃないの? 思ったほど安くならないぞ?と思う方もいらっしゃるかもしれません。(私はそう思いました)
もともといろんな割引がついていて、学割期間はさらにそれよりもう少し安くなると考えるといいみたいです。
本人確認書類を送信して申し込み完了
用意しておいた本人確認書類をスマホのカメラで撮影して送ります。これができるので、スマホでの申し込みは便利だなと思いました。
(さきほど書いたように私はここでつまずいて、翌日子供の住民票を取りに行ってから再度本人確認書類を送る画面からやりなおしになりましたが…)
これで無事に申し込みは終わりました。
あとは端末が届くのを待つばかりです。
届いたらまたレポートしますね!
最後に
子供が中学生になったらスマホを持たせようか…とお考えになっている方が多いと思います。
格安携帯電話会社を使うと、Docomo、au、SoftBankといった大手携帯電話会社よりは、ぐっと料金をおさえてスマホを子供に持たせることができます。
そして、キャンペーンをうまく使うかどうかで、数万円もの差が出るということが、このごろ調べていてわかりました。
今年度は、12月中に申し込むと得になるキャンペーンがY!mobileとUQ mobileで行われています。
さらに歳末キャンペーン、クリスマスセールなど、期間限定のセールが重なる今は、購入するのにかなりいいタイミングではないかと思います。
中学校入学の準備で、なにかとお金のかかる時期です。キャンペーンを上手に利用して、お子さんに最適なプランと機種を選んでくださいね。
※2017/12/18追記
HUAWEI P10 liteが家に届きました。SIMカードを入れる際の注意点などを書いていますので、よろしければこちらもお読みください。