プログラミングが小学校で必修化!親が知っておきたいこと

2018年3月7日

小学校でプログラミングが必修化される、という話を聞いたことがある方が多いと思います。

2020年に小学校の学習指導要領が変わる予定ですが、変更の大きなポイントのひとつが、プログラミング教育に関するものなんです。

私はこういうサイトを運営してはいますが、パソコンにすごく詳しいというわけではなく、特にプログラミングのことはよくわかりません。

自分が勉強したことがないものが、子供たちの世代では、小学校で必修になるということで、時代の大きな変化を感じますね。

親として、プログラミングのこと、少しは知っておいた方がいいんじゃないかと思っています。

ここでは、そもそもプログラミングってなんなの? と思っているお母さん、お父さんたちのために、私が自分で理解するために調べたことを、できるだけわかりやすくまとめて書きたいと思います。

とても初歩的な内容です。

もっと難しい内容について知りたい方は、詳しいサイトがたくさんありますので、検索して調べてみてくださいね。

Reproduction prohibited. Pinterestで当サイトの画像がたくさん公開されていますが、すべて無断転載で著作権侵害です。当サイトの画像等コンテンツの利用ルールはこちらに書いています。

そもそもプログラミングってなに?

programming(プログラミング)

この英単語は、「計画すること」「コンピューターのプログラムを作ること」といった意味です。

学校で必修になるのは「コンピューターのプログラムを作ること」ですね。

では、コンピューターのプログラムを作るとは、どういうことでしょうか。

コンピュータを使うとは

私は、今コンピューターを使っています。使っているのはパソコン、つまりパーソナルコンピューターです。

文字を入力したり、インターネットで調べものをしたり、画像を加工したり、気分転換に音楽を聴いたり、ものを買ったり……1台のパソコンで実にいろいろなことができます。

こうして私はコンピューターを使っていますが、これは「プログラミング」ではありません。

私が使うパソコンが動作する仕組みや、いろいろな便利なソフトウェアは、プログラミングによって作られています。

プログラミングによって作られたものを、こうして使っているわけです。

プログラミングとは

コンピューターに、人が「こんなふうに動作してほしい」と思ったとおりに動作するよう教えること、これがプログラミングです。

キーボードやマウスなどで人が何かを入力したら、それに対して、どういう動作を返すのかを、人がコンピューターに教えます。

コンピューターに教えるための言葉

コンピューターに、どのように動作したらいいのか教えるために、コンピューターが理解できる言葉を使います。

この言葉が、プログラミング言語です。

さまざまなプログラミング言語があり、プログラミングをするためには、この言語を覚えて使えるようになる必要があります。

プログラミング言語の例

C言語、C++、Java、C#、JavaScript、Ruby、PHP、Python などたくさんの種類のプログラミング言語があります。

子供向けのプログラミング言語

プログラミングは、キーボードで、様々な命令をコンピューターに与えることによって行います。

アルファベットや数字や記号の組み合わせからなるプログラミング言語で、様々な命令を書いて教えるのです。

1文字間違えただけでエラーが出たりしますので、キーボードでの入力に慣れていないと、むずかしいです。

でも、キーボード操作が難しいというところさえクリアできるとしたら、小さい子供でも、プログラミングをすることは可能なんです。

主にマウスによる操作で、プログラミングで使う要素が書かれたブロックを組み立ててプログラミングをする言語もあります。

これを、ビジュアルプログラミング言語といいます。

画像は、Scratch(スクラッチ)という、ビジュアルプログラミング言語を使ったプログラミング学習環境のものです。

このようなブロックをマウス操作で組み合わせてプログラミングします。

ビジュアルプログラミングを体験できるサイトをいくつかご紹介します。(パソコン以外の端末で利用できるかどうかは、すみませんが未確認です)

ここまでのまとめ

ここまでに書いたことをまとめると…

プログラミングとは、人がコンピューターに、「こんな動作をしてほしい」と思ったとおりに動作するよう、教えることです。

教えるために、プログラミング言語という言葉を使います。記号やアルファベットをキーボードで入力する必要がない、ビジュアルプログラミング言語もあります。

このプログラミングが、2020年から小学校で必修となり、日本の子供たちはほぼ全員がプログラミングを学ぶ時代となるんですね。

プログラミング教育の目的は?

日本の子供全員、プログラマーになれってこと?

と思った方がいらっしゃるかもしれません。

文部科学省の「小学校段階におけるプログラミング教育の在り方について(議論の取りまとめ)」によりますと…

プログラミング教育とは、子供たちに、コンピュータに意図した処理を行うよう指示することができるということを体験させながら、将来どのような職業に就くとしても、時代を超えて普遍的に求められる力としての「プログラミング的思考」などを育むことであり、コーディングを覚えることが目的ではない。(文部科学省のサイトより引用)

ということです。

つまり、小学生にプログラミング教育をする目的は、プログラミング言語を覚えさせることでも、キーボード操作を覚えさせることでもなく…

プログラミング的思考を身につけること

なのだそうです。ビジュアルプログラミング言語による、さまざまなモノ作りを通じて、プログラミング的思考を身につけよう、ということなんです。

プログラミング的思考とは

プログラミングでは、「こういうものを作りたい」と思ったときに、それを実現するために、どんな動作の組み合わせが必要なのかを考えます。組み合わせ方をどう改善したらいいかという試行錯誤もします。論理的にこういったことを考えることを、プログラミング的思考といいます。

プログラミング的思考を身につけることで、ものを作ったり、問題を解決したり、何かを達成したりするために、論理的に考える力がつくのではないか、と考えられているようです。

プログラミング教育必修化で小学校はこう変わる

さて、2020年からプログラミング教育の必修化ということで、小学校の教育はどんな風に変わるのでしょうか。

算数、国語、理科、社会、プログラミング…というように、教科のひとつになるわけではありません。

プログラミングのテストがあって、その結果から通知表にプログラミングの成績が記録される…ということもありません。

具体的に何をどんな風に教育するのかは、学校単位で異なるようです。

始まってみないとわからない、という部分も大きいのですが、子供がいきなり難しいことをさせられるわけではないので、心配する必要はないと思います。

たとえば、ビジュアルプログラミングで、イラストを描いて動かしてみたり、シンプルなゲームを作ったりする、という活動が行われるようです。

今までは、自宅にパソコンがあって親がプログラミングに関する知識がある人や、高額な料金のかかるプログラミングスクールに通うことができる人だけが、小学生からプログラミングを学ぶことができました。

今後は、すべての小学生が、プログラミングというものを体験する機会を得られるということです。

ちなみに、必修化の対象は小学校だけではなく、もちろん中学校でも必修となります。技術、家庭科で習う内容にプログラミングが含まれるようになるんだそうです。

必修化にあたって対策をした方がいいの?

「必修化になるから、プログラミングを勉強させなきゃ!」と思う必要は全くないと思います。

勉強にしてしまうことなく、遊びの延長で、ついついハマってしまう、という感覚でプログラミングを経験させるのは、とてもいいんじゃないでしょうか。

特に、ゲームが好きな子は、プログラミングにもハマる可能性が高いと思います。うちの子もそうです。

もし今、お子さんがゲームばっかりやってて困る、と思っているとしたら、プログラミングをやらせてみたらおもしろいかもしれません。