
家庭学習レシピは、小学生の家庭学習に関する情報を集めてご紹介しているサイトです。とくに自主学習ノート・家庭学習ノートの作り方と自学ネタについての記事がたくさんあります。どうぞお気軽にご利用ください。
今日のおすすめ自主学習
11/27
今日のお題:電気を通すもの

突然ですが、電気をよく通すものは何か知っていますか?

鉄とか…?

鉄などの金属は電気をよく通しますね。金属の他にも電気を通すものがありますよ。
今日は電気を通すものについて調べてみましょう。
↓ここを押すと開きます。
電気をよく通すものと通さないものを表にまとめました。
〇=電気を通す | ||
鉄 | 〇 | |
金 | 〇 | |
銀 | 〇 | |
銅 | 〇 | 10円玉(銅が95%の合金) |
アルミ | 〇 | アルミはく、1円玉 |
ステンレス | 〇 | |
ニッケル | 〇 | |
コバルト | 〇 | |
ガラス | × | |
紙 | × | |
プラスチック | × | |
ゴム | × | |
黒鉛 | 〇 | えんぴつの芯 |
木 | × | |
食塩水 | 〇 | |
レモン汁 | 〇 |
金属は電気を通します。
純粋な水は電気を通しませんが、塩、果汁などが溶けこんだ水は電気を通します。
水道水は純粋な水に微量の塩素等が溶け込んでいますから、わずかに電気を通します。
ステンレスは鉄と他の金属を合わせた合金で、さびにくい特徴があります。合わせる金属はクロムが代表的で、他にはニッケル、モリブデン、マンガンなどがあります。
導体・半導体・絶縁体

ここからはちょっとむずかしい話ですのでサラッと聞いてくださいね
電気を通す物質=導体(どうたい)
電気を通さない物質=絶縁体(ぜつえんたい)
このようにいいます。
導体と絶縁体の中間の性質、つまり電気を通したり、通さないようにしたりできる物質もあります。
そのような物質を半導体(はんどうたい)といいます。
シリコン、ゲルマニウム、セレン、テルル 等
電気を通したり、通さないようにしたりできる半導体の性質を利用して、「トランジスタ」「IC」といった電子部品が作られます。こういった電子部品のことも「半導体」といいます。

パソコンやスマホにも入ってる、今の生活にとっても重要なものなんだって

日本はかつて半導体の開発で世界をリードしていた時期があったんですよ。
コンピュータに興味のある人は、機会があれば半導体についても調べてみてくださいね。
→参考になるWebページ:日立ハイテク「半導体とは」
おすすめ自主学習のコーナーを見に来ていただきありがとうございます。
ただいま、このサイトをほぼ一人で制作・運営している私佐々木志乃が、仕事や家庭の事情であまりサイトの更新を多くできなくなっています。
やめてしまうことは絶対にないとお約束します。
よろしければ去年1年間で300件くらいのネタを投稿した「今日のおすすめ自主学習」のまとめページなどをごらんください。
自主学習がんばってください!
今日のおすすめ自主学習2022年4月~
新しい記事
みんなの声で作る記事と動画
正解のない問題:ねがいがかなうドア
たくさんの方に回答をお送りいただきありがとうございました。下記の記事で結果発表をしています!
たまにこのページでアンケートを開催し記事や動画で結果発表しています。
家庭学習レシピチャンネル
レピちゃんとユメオ先生が動画のナレーターがんばってます。なかなか投稿できずすみません…

自学のネタはこちら
学年別の自主学習ノート
自学ノート作りに役立つ情報やまとめ
↓2022年4月 意味と例文をたくさん追加しました。

↓2022年3月 意味と例文をたくさん追加しました。

