お金に関する自由研究・自主学習

2017年8月8日

今日は調べ学習の一例として、お札硬貨といったお金について、調べてまとめてみました。

学校ではあまり習いませんが、お金は私たちの生活の中でとても大事なものです。

自主学習ノート自由研究の題材として最適だと思います。

このページに書いてあること以外にも、疑問に思ったことを調べて、工夫して自主学習ノート作りをしてみてください。

Reproduction prohibited. Pinterestで当サイトの画像がたくさん公開されていますが、すべて無断転載で著作権侵害です。当サイトの画像等コンテンツの利用ルールはこちらに書いています。

お金の種類

お金のことを「通貨(つうか)」ともいいます。

金属でできているものと、紙でできているものがあります。

日本のお金について

金属でできているお金を貨幣(かへい)といいます。硬貨(こうか)と呼ぶこともあります。

紙で作られたお金を紙幣(しへい)といいます。お札(おさつ)と呼ぶこともあります。

現在日本で発行されているお金

硬貨(貨幣)

現在発行されているか硬貨(こうか)には、

  • 1円貨幣(1円硬貨)
  • 5円貨幣(5円硬貨)
  • 10円貨幣(10円硬貨)
  • 50円貨幣(50円硬貨)
  • 100円貨幣(100円硬貨)
  • 500円貨幣(500円硬貨)

…の6種類があります。また、記念貨幣が発行されることがあります。

お札(紙幣)

日本のお札は、日本銀行が発行する日本銀行券です。

現在日本で発行されているお札(紙幣)は、

  • 千円券
  • 二千円券
  • 五千円券
  • 一万円券

の四種類です。

2000円札について

2000円札は、2000年(平成12年)に発行されました。あまり普及せず、見かけることは少ないですが、ちゃんと使うことができます。

発行中の紙幣のひとつですが、現在、製造はされていません。

2000円札を手に入れたい方は、銀行の両替機で、取り扱いがあるかどうかチェックしてみるといいかもしれません。

お金はどこで作られているのか

硬貨(貨幣)は、日本国政府が発行し、造幣局(ぞうへいきょく)が製造します。

紙幣(日本銀行券)は、日本銀行が発行し、国立印刷局(こくりついんさつきょく)が製造します。

硬貨の材質や大きさ

1円硬貨

  • 素材:アルミニウム
  • 重さ:1g
  • 直径:20mm

5円硬貨

  • 素材:黄銅
  • 重さ:3.75g
  • 直径:22mm
  • 穴の直径:5mm

10円硬貨

  • 素材:青銅
  • 重さ:4.5g
  • 直径:23.5mm

50円硬貨

  • 素材:白銅
  • 重さ:4g
  • 直径:21mm
  • 穴の直径:4mm

100円硬貨

  • 素材:白銅
  • 重さ:4.8g
  • 直径:22.6mm

500円硬貨

  • 素材:ニッケル黄銅
  • 重さ:7g
  • 直径:26.5mm

硬貨やお札に描かれている絵や模様について

硬貨に描かれている絵

現在使われている貨幣(硬貨)には、主に表面に絵が描かれています。

硬貨の裏表について

硬貨は、植物等が描かれている方が「表」、製造年が書かれている方が「裏」と呼ばれています。ただし裏表が法律等で決まっているわけではありません

1円硬貨

1円玉

表:若木(わかぎ)

5円硬貨

表:稲穂(農産)、横線(海や川等を表す。水産)、穴のまわりに歯車(工業)

10円硬貨

表:平等院鳳凰堂(びょうどういんほうおうどう)

50円硬貨

表:菊(きく)

100円硬貨

表:八重桜(やえざくら)

500円硬貨

表:桐(きり)

お札に描かれている絵

紙幣にも裏表に人物や建物、植物等の絵が描かれています。

お札の裏表について

財務大臣が、日本銀行法に基づき、官報にお札の様式を定める告示をする際、お札の表裏が明示されます。

現在発行されている一万円札、五千円札、千円札は、肖像画のある方が表、二千円札では、守礼門が描かれている面が表です。

※お札の絵を描いてみましたが、難しくてちょっと微妙な絵になってしまいました(゚ー゚;A
 自由研究でお札の絵を描く場合は、実物を見て描いてくださいね。

また、お札をコピーするのは法律違反ですので気をつけましょう! 自由研究の資料として使うためでも、お札をコピーすることはできません。

千円札

表:野口英世(のぐちひでよ)
裏:富士山と桜

二千円札

表:沖縄の守礼門(しゅれいもん)
裏:「源氏物語絵巻」と「紫式部日記絵巻」

五千円札

表:樋口一葉(ひぐちいちよう)
裏:「燕子花図(かきつばたず)」(尾形光琳作)

一万円札

表:福沢諭吉(ふくざわゆきち)
裏:平等院鳳凰堂(びょうどういんほうおうどう)の鳳凰像(ほうおうぞう)

お金のデザインの秘密

お札には、偽造を防いだり、様々な人にとって使いやすくしたりするための様々な技術がつまっています。

ホログラム

お札の「10000」「5000」といった数字やその周囲に、角度を変えて見ると色が変わったり、模様が浮き出たりするような加工が施されています。

すき入れ、すかし

お札を光にかざすと、中央に絵が浮かび上がって見えます。これを「すきいれ」「すかし」といいます。

識別マーク

目の不自由な方もお札を指で触って識別できるよう、ざらつきのある模様をつけています。

お金についての豆知識

お札に印刷されている数字は?

お札の表面の左上と右下に、アルファベットと数字を組みあわせた番号が印刷されています。

これは「記番号」といって、お札を識別するためのもの。同じ種類のお札には、一枚一枚、異なる記番号が印刷されています。

お札をコピーしてはいけない

お札をコピーすることは、法律で禁止されています。お札として使おうとしなくても、コピーするだけで犯罪になります。

コピーしようとすると警報が鳴ったり、コピーできないように設定されているコピー機もあるそうです。

また、コピーできたとしても、真っ黒に印刷されたり、特殊な模様や文字が浮かび上がったりするようになっており、使うことはできません。

お札の一部がが破れたり燃えたりしたらどうする?

お札の5分の2より多くが残っている場合は、交換してもらえるそうです。銀行等で相談してみましょう。

  • 一枚の3分の2以上残っている場合:全額交換
  • 一枚の5分の2以上3分の2未満が残っている:半額交換
  • 一枚の5分の2未満しか残っていない場合:交換できない

お金に関するその他の自主学習・自由研究

お金について調べてみると、色々と奥が深く、おもしろいものですね。自主学習の

他にもこんなテーマで調べ学習をしてみましょう。

  • 昔、お金が使われるようになる前はどんな生活だったの?
  • 世界で初めて作られたお金は?
  • 日本で初めて作られたお金は?
  • 銀行の役割は?