漢字の成り立ち四種類-象形・指事・会意・形声

2015年6月9日

漢字の成り立ちにはいくつかの種類があります。象形文字、指事文字、会意文字、形声文字について、自主学習ノートにまとめてみましょう。昔の人が、どのように漢字を作ったのかということに興味を持つと、漢字の学習がおもしろくなると思います。

  1. 漢字の四種類の成り立ちを、表にまとめる
  2. 会意文字が、どんな漢字の組み合わせでできているか考える

自主学習ノートに、漢字の成り立ちについてまとめる他、四種類のうちのひとつ、会意文字についての簡単な練習問題をしてみます。

2017/5/30追記

こちらの記事もあわせてお読みください。

四種類の漢字の成り立ちについて説明しています。また、小学校で習う漢字を学年別に分類しました。

Reproduction prohibited. Pinterestで当サイトの画像がたくさん公開されていますが、すべて無断転載で著作権侵害です。当サイトの画像等コンテンツの利用ルールはこちらに書いています。

漢字の成り立ちを自主学習ノートにまとめよう

下の画像のように、漢字の成り立ちの種類と、その説明、漢字の例を書くことにします。

ノートの左半分には、会意文字が、何と何の組み合わせでできているかを、漢字のたし算のように書いてみることにしました。

漢字の成り立ちb

漢字辞典に、漢字の成り立ちの種別が載っていると思います。

うちにある、チャレンジ小学漢字辞典の場合は、漢字ごとに「なりたち」という項目があり、

  • 象形、指事、会意、形声といった、成り立ちの種別
  • 会意文字、形声文字ならば、何と何を組み合わせているのかを説明
  • 象形文字なら、ものの形が文字にどのように変化したかを図解
  • 文字の成り立ちについての説明文

といった具合に、一文字ごとに解説がついています。小学生の学習用に漢字辞典を選ぶ際には、このように、漢字の成り立ちがわかりやすく説明されているかどうかも、確かめて購入されることをおすすめします。

辞書の選び方について書いた記事もあります。よろしければお読みください。

漢字の成り立ちa

表の空欄をうめて、ノートを完成させましょう。

四種類の成り立ち別:漢字の例

ノート例の画像で書いた例を含めて、もう少し漢字の例を挙げておきます。

  • 象形文字:日月鳥魚雨大木刀石門水馬田目貝黄東西北角回用自由肉老豆高夏要面飛求不など
  • 指事文字:一二三七八天上下本刃末など
  • 会意文字:世役思品念美鳴森林弱春後員取初多計黒見計電胃畑など
  • 形声文字:右左南縮線精財破健停晴聞飯河像働など

形声文字が一番数が多いそうです。

漢字の成り立ちについてもっと調べよう

漢字辞典をすばやく引く練習も兼ねて、こんな自主学習をやってみてはいかがでしょうか。

  • 一から十までの漢数字について、漢字の成り立ちが、四種類のうちのどれにあたるか、漢字辞典を使って調べてみましょう。
  • 東西南北、春夏秋冬のそれぞれの漢字について、漢字の成り立ちが、四種類のうちのどれにあたるか、漢字辞典を使って調べてみましょう。
  • 漢字辞典の中から、象形文字をできるだけ多く見つけて書き出してみましょう。

象形文字を探して、どんな形から漢字に変化したのかを見て行くと、思わず時間を忘れて辞書に読みふけってしまうほど、おもしろいものです。

漢字が好きになるきっかけになるかもしれません。ぜひ、自主学習に取り入れてみてください。

5年生の自主勉ノートバナー