二十四節気についてまとめたページ
二十四節気(にじゅうしせっき)は、古代中国で作られ日本に伝わったものです。二十四節気は、一年間の太陽の動きをもとに冬至から冬至までを24等分しています。12の「節気」と12の「中気」、合わせて24に分けられ、それぞれに名前がついています。
二十四節気を知っておくと、季節を感じながらすてきにくらすきっかけになるかもしれません。
春 | 2/4 | 立春 | りっしゅん |
2/19 | 雨水 | うすい | |
3/5 | 啓蟄 | けいちつ | |
3/21 | 春分 | しゅんぶん | |
4/5 | 清明 | せいめい | |
4/20 | 穀雨 | こくう | |
夏 | 5/5 | 立夏 | りっか |
5/21 | 小満 | しょうまん | |
6/6 | 芒種 | ぼうしゅ | |
6/21 | 夏至 | げし | |
7/7 | 小暑 | しょうしょ | |
7/23 | 大暑 | たいしょ | |
秋 | 8/7 | 立秋 | りっしゅう |
8/23 | 処暑 | しょしょ | |
9/8 | 白露 | はくろ | |
9/23 | 秋分 | しゅうぶん | |
10/8 | 寒露 | かんろ | |
10/23 | 霜降 | そうこう | |
冬 | 11/7 | 立冬 | りっとう |
11/22 | 小雪 | しょうせつ | |
12/7 | 大雪 | たいせつ | |
12/22 | 冬至 | とうじ | |
1/5 | 小寒 | しょうかん | |
1/20 | 大寒 | だいかん |
春
立春 りっしゅん 2/4頃
春のはじまりの日
雨水 うすい 2/19頃
雪がとけて水になる
啓蟄 けいちつ 3/5頃
虫が動きはじめる
春分 3/21頃
昼と夜がほぼ同じ長さになる日
清明 4/5頃
草や木が芽生えるころ
穀雨 4/20頃
春の雨がふるころ
夏
立夏 りっか 5/5頃
夏がはじまる日
小満 しょうまん 5/21頃
草木がしげるころ
芒種 ぼうしゅ 6/6頃
麦が実る
夏至 げし 6/21頃
昼の長さが一年で一番長い日
小暑 しょうしょ 7/7頃
梅雨が明けるころ
大暑 たいしょ 7/23頃
いちばん暑くなるころ
秋
立秋 りっしゅう 8/7頃
秋がはじまる日
処暑 しょしょ 8/23頃
暑さがやわらぐころ
白露 はくろ 9/8頃
葉に露(つゆ)が結ばれる
秋分 しゅうぶん 9/23頃
昼と夜の長さがほぼ同じ
寒露 かんろ 10/8頃
寒さで露を結ぶころ
霜降 そうこう 10/23頃
霜が降りるころ
冬
立冬 りっとう 11/7頃
冬がはじまる日
小雪 しょうせつ 11/22頃
雪がちらつく
大雪 たいせつ 12/7頃
雪が降るころ
冬至 とうじ 12/22頃
昼が一年で一番短くなる日
小寒 しょうかん 1/5頃
いよいよ寒くなりだす
大寒 だいかん 1/20頃
最も寒いころ
くらしの中の二十四節気
暑中見舞いと残暑見舞い
暑中見舞いを送る時期は、「小暑(7/7頃)」~「立秋(8/7頃)」の前日までとされています。
立秋からは「残暑見舞い」として8月末頃までに送りましょう。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません