小数を読み取る・小数の計算問題
小学校の算数の授業では、小数とは何かということを学び、数直線やビーカーの目盛を読む練習をします。まずは小数点以下1桁の小数からです。
数直線の目盛りを読む他に、整数と小数、小数と小数の、たし算と引き算のしかたも学習します。
家庭学習ノート、自主勉ノートで、復習しておきましょう。
こんな家庭学習ノートを作ってみよう
今日はこのような、小数の学習ノートを作ってみましょう。
- 数直線を読み、小数で書き表す。
- 小数のたし算と引き算の練習。
たし算、引き算は、暗算と、筆算の両方を練習します。
小数の自主学習ノート
教科書の練習問題を、そのまま写してもいいですし、少し数字を変えて問題を作るのもいいと思います。
教科書の後ろの方に、「ほじゅうの問題」「しあげの問題」などとして、復習用の練習問題が載っている場合があります。その問題を書き写して、やることにしてもいいでしょう。
お子さんが問題を解いたら、丸つけをして、コメントを書いてあげましょう。
くり上がり、くり下がりの計算は、まちがえやすいので、多めに練習問題を解いておきましょう。
間違えた問題は、すぐに解き直しをします。よく理解していないようであれば、教科書で確認を。
教科書を読み直し、例題を1つ1つやってみて、最後にもう一度、理解不足で間違えた問題をやってみるといいでしょう。
問題を自分の手で書く学習も大事にしたい
問題や数直線、図などを書くのは、めんどうくさいと思うかもしれません。
あらかじめ問題や図が印刷された算数の問題集やプリントなら、自分で書く必要がなく、たくさんの問題を解くことができます。
でも、自分の手で問題を書くことには、答えだけを書いてたくさんの問題をこなすのとはまたちがった、学習効果があると思います。
学校の担任の先生からも、「自分で問題を書き写すのはいい勉強になるんですよ」というコメントを息子が頂いたことがありました。
どちらがいいということではなく、問題を自分で書く学習(家庭学習ノート、自主学習ノートづくり)、問題を書かずにプリントや問題集でたくさん解く学習のどちらも、大事に取り組んでいくのがいいと思います。