円を利用して正多角形をかく方法【算数の自主学習】

2020年11月26日

円を使って多角形を書く

5年生の算数で、円を利用して正多角形をかく方法を学びます。

定規、分度器、コンパスを用意して、いろんな正多角形をかく自主学習ノートを作ってみましょう。

Reproduction prohibited. Pinterestで当サイトの画像がたくさん公開されていますが、すべて無断転載で著作権侵害です。当サイトの画像等コンテンツの利用ルールはこちらに書いています。

円を利用して正多角形をかく自主学習ノートの作り方

今回は1ページに4つの正多角形をかくことにします。どの図形をどれぐらいの大きさで、どの場所にかくかを決めて、軽く線を引くなどして準備をしましょう。

また、ページの上の方には、正多角形の性質を説明する文を書くことにします。

円を使って多角形を書く自主学習ノート

正三角形、正五角形、正六角形を、定規とコンパス、分度器を使ってかきましょう。

そして、正六角形は、分度器を使わずに、定規とコンパスだけでかくことができます。これにも挑戦してみましょう。

円を使って多角形を書く自主学習ノート

円を利用して多角形をかく方法について、動画で説明してみました。文章の説明よりもわかりやすいと思いますので、よろしければ記事とあわせてご覧ください。



正五角形は、上の動画よりも少し詳しく解説したバージョンもあります。BGMとナレーション付きです。

正三角形、正五角形、正六角形を分度器を使ってかく方法

1.円の中心を決めて点をかく
2.点にコンパスの針をさして円をかく
3.円の中心から円周へ線を引く(半径)
4.かこうとしているのが正n角形とすると、360÷nを計算する。
5.円の中心を支点として、さっきかいた半径から、4で計算した答えの角度回転させた位置を分度器で測って線を引く
6.5を繰り返し、n本の線(半径)をかく
7.半径と円周の交点を、順に線でむすぶ

他の正多角形もこの方法でかくことができます。

ただし、七角形など、360°が割り切れない数の多角形もあります。

360÷7=51.42857142…

小学生の自主学習ノートの場合は、上記の式を答えが割り切れないことがわかるように書いて、図形の方はだいたい51.4°ぐらいを測ってかくと良いと思います。

正六角形を分度器を使わずにかく方法

こちらも、文章の説明よりも動画の方がわかりやすいと思いますので、よろしければ動画をご覧ください。

1.円をかく
2.(コンパスの開き具合は1のまま変えない)円周の1点にコンパスの針をさし、円周にコンパスで印をつける
3.今つけた印のところにコンパスの針をさし、円周に次の印をつける
4.繰り返す
5.コンパスでつけた印と円周の交点を順に線で結ぶ

図形をかく学習

図形をかく学習は、やってみると意外と難しいものです。何度も描いてコツをつかむと、達成感があって楽しいですね。

手と頭を使って工夫する楽しさを経験できる家庭学習として、ぜひ取り入れてみてくださいね。

5年生の自主勉ノートバナー

→総合目次があるHomeに戻る