5年生の算数のノート作りに関することを紹介しています。
円を利用して正多角形をかく方法【算数の自主学習】
5年生の算数で、円を利用して正多角形をかく方法を学びます。 定規、分度器、コンパスを用意し ...
比例についてまとめよう【5年算数自主学習】
5年生では、ともなって変わるふたつの数の変わり方を調べる学習をします。 例えば、「直方体の ...
合同な三角形をかこう
合同な三角形を3つの方法で描く自主学習ノートの例をご紹介します。 ぴったり重ねあわせること ...
小数の倍と割り算の練習問題
小数の割り算を使って、もとになる数の何倍かを計算し、数や量などを比べる家庭学習をしましょう ...
くふうして体積を計算しよう
立方体や直方体の体積の求め方を習ったら、少し応用的な問題にも取り組みましょう。展開図を見て ...
いろいろな正多角形をかいてみよう
今日は、円を使って正多角形をかく自主学習をしてみましょう。 正多角形は、多角形の中で次のよ ...
円周の長さの問題をもっと解いてみよう
円周の求め方の基本問題が解けるようになったら、次は応用問題にも挑戦してみましょう。これも、 ...
円の周りの長さを計算しよう
円周率を使って、円の周囲の長さを計算する自主学習ノートを作りましょう。小数のかけ算を使いま ...
長さ面積体積の単位まとめ
単位の換算の問題は、苦手と感じるお子さんも多いようです。長さ、面積、体積の単位には、どのよ ...
三角柱と円柱の展開図をかこう
多角形の角柱と、円柱について学習しましょう。ここでは、三角柱と円柱の、いろいろな部分の名前 ...