物の燃え方と空気【6年理科自主学習】

2020年6月9日

物の燃え方と空気/6年理科自主学習・家庭学習ノート1

6年生の理科の授業で、物の燃え方と空気について学びます。

目には見えないけれど、私たちの周りにいつもある空気について、自主学習ノート、家庭学習ノートにまとめてみましょう。

Reproduction prohibited. Pinterestで当サイトの画像がたくさん公開されていますが、すべて無断転載で著作権侵害です。当サイトの画像等コンテンツの利用ルールはこちらに書いています。

物の燃え方と空気の自主学習ノートの作り方

まずは、教科書や参考書を見ながら、何をノートに書くのか計画を立てましょう。

何を書くかだいたい決めたら、ノートのどの部分に、何をどのように書くかを決めます。

  • 表や図を入れた方がわかりやすくなるのではないか?
  • 特に大事なことは、文字の色を変えたり、大きな文字で書いたりと強調するといいのではないか?

などといろいろ工夫してみてください。

空気には、どのような気体がどんな割合で含まれているのかを帯グラフで表してみましょう。

酸素、ちっ素、二酸化炭素には、物を燃やす働きがあるのかどうかも、必ず覚えたい大事なポイントです。

また、物が燃える前と燃えた後の空気の変化を調べる方法にはどのようなものがあるか、教科書等を見ながら自分なりにまとめてみてください。

物の燃え方と空気の自主学習ノート例

このように自主学習ノート例を作ってみました。

物が燃える前と燃えた後の空気の変化を調べるためには、次のような方法があります。

1.石灰水で調べる

石灰水(せっかいすい)は、二酸化炭素を通すと白くにごります。

  1. 石灰水の入った集気びんを2つ(A、B)を用意する。集気びんにはふたをしておく。
  2. Bの集気びんの中に火のついたろうそくを入れる。(ふたはできるだけしめておく)
  3. しばらくするとろうそくの火が消えるので、びんからろうそくを取り出しふたをしめる。
  4. A,Bの集気びんを振って、空気と石灰水を混ぜる。
  5. Aの石灰水は透明のまま、Bの石灰水は白くにごることを観察する。

このような実験で、物を燃やすと空気中に二酸化炭素が増えることを確かめることができます。

2.酸素センサーで調べる

酸素センサーは、空気中の酸素の体積の割合を調べることができる器具です。ものを燃やす前と、燃やした後で、空気中の酸素の割合がどのように変わるかを実験します。

3.気体検知管で調べる

気体検知管は、酸素や二酸化炭素が空気中にどのような体積の割合で含まれているかを調べることができる器具です。

酸素用の気体検知管を使うと、空気中に酸素の体積の割合がどれぐらいあるかを量ることができます。酸素用の検知管は、熱くなるので、必ずゴムのカバーの部分を持つ必要があるということも覚えておきましょう。

また、二酸化炭素用の気体検知管を使うと、空気中に二酸化炭素の割合がどれぐらいあるかを量ることができます。

物が燃える前の空気と、燃えた後の空気について、それぞれ酸素と二酸化炭素はどのような体積の割合なのかを量り、比べる実験をします。

酸素センサーや気体検知管の見た目の区別、使い方、目盛りの見方について、自主学習ノートにまとめるのもいいと思います。

このページの自主学習ノート/家庭学習ノート例は、東京書籍『新しい理科6』(令和2年発行)を参考に作成しました。

6年生の自主学習ノートバナー