歴史年表の見方を覚えよう

2015年6月5日

歴史年表の自主学習

歴史を学ぶために大切な年表の見方を、自主学習ノートにまとめてしっかり確認しておきましょう。

  1. 西暦と日本の時代区分を並べて年表を書く
  2. 年表の見方を確認するためのあなうめ問題

平成〇年、令和△年といった和暦は元号で区切られます。歴史を通して理解するために、和暦と西暦を見比べながら学んでいくと良いでしょう。

西暦の意味、〇〇世紀という区切りの意味もしっかり覚えておきましょう。

Reproduction prohibited. Pinterestで当サイトの画像がたくさん公開されていますが、すべて無断転載で著作権侵害です。当サイトの画像等コンテンツの利用ルールはこちらに書いています。

歴史年表の見方を自主学習ノートにまとめよう

  1. 今から何年前
  2. 西暦何年
  3. 何世紀
  4. 時代区分(明治以降は元号)

これを並べて、年表を書いてみたいと思います。

見本画像では、ノートの幅に合わせるために、4マスで500年と、中途半端な幅で目盛を書くことになりました。文字も小さく詰めて書かなくてはならなかったので、1マス100年として、途中から2ページに分けて、ゆったりと見やすく書くことにしてもいいと思います。

ノートの下半分には、西暦の意味や、西暦と世紀の関係についてのあなうめ問題を書きました。

歴史年表の見方b

歴史区分については、まだきっちりと年号まで覚える必要はないので、だいたいのところで線を引いて書くことができればいいと思います。

歴史年表の見方a

この記事を書いた時にはまだ平成時代でした。今ノートを作るなら、平成の後に令和も追加して書いてくださいね。

最後の問題について補足です。300年は3世紀、そして301年は4世紀ですね。

まずは歴史を大づかみに理解しよう

何年から何年までが何時代、というような細かいことは後で覚えることにして、まずは、長い日本の歴史を、ざっくりと大づかみに理解することが大事だと思います。

昔から今へ、時代はどんな順に並んでいるでしょうか。長い時代もあれば、とても短い時代もありますね。こうしてみると、江戸時代ってけっこう最近なんだな、など、気づくことがたくさんあるでしょう。

手を動かして年表を書くことで、自然と頭に入るのではないでしょうか。

6年生の自主学習ノートバナー