絵から漢字への変化【象形文字】2年生で習う漢字編

絵から漢字に変化する様子を図解しているページです。
象形文字を中心に、小学校2年生で習う漢字をたくさん取り上げています。
もとになった絵をイメージして、漢字に親しみましょう!
動画で解説したものと同じ内容を、Webページでもご覧いただけるようようにまとめたものです。また漢字のもとになった絵は、複数の漢字辞典を参考に私の想像をまじえて描いたものです。
動画もよろしくお願いします
絵が漢字に変わる様子をクイズ形式で学べる動画を作っています。1年生編から5~6年生編まで投稿済みです。ぜひご覧ください!
魚
音読み | ギョ gyo |
---|---|
訓読み | うお さかな uo sakana |

さかなをえがいて作られた字。
牛
音読み | ギュウ gyū |
---|---|
訓読み | うし ushi |

つのがはえたうしの頭をえがいて作られた字。
戸
音読み | コ ko |
---|---|
訓読み | と to |

門のとびらをえがいて作られた字。
弓
音読み | キュウ kyū |
---|---|
訓読み | ゆみ yumi |

ゆみをえがいて作られた字。
古
音読み | コ ko |
---|---|
訓読み | ふる(い) ふる(す) いにしえ huru(i) huru(su) inishie |

まつってある祖先のずがいこつをえがいて、ひからびてかたくなったもの→古いものを表すようになったという説がある。
京
音読み | キョウ ケイ kyō kei |
---|---|
訓読み |

むかしは高いところに多くの人が家を建てて住み、町ができたため、高台にある家をえがいて「みやこ」の意味を表すようになったと言われている。
交
音読み | コウ kou |
---|---|
訓読み | まじ(わる) まじ(える) ま(じる) ま(ざる) ま(ぜる) か(う) か(わす) maji(waru) maji(eru) ma(jiru) ma(zaru) ma(zeru) ka(u) ka(wasu) |

人が足をまじえて立っている様子をえがいて作られた字。
羽
音読み | ウ u |
---|---|
訓読み | は はね ha hane |

鳥のはねをえがいて作られた字。
黄
音読み | コウ オウ kou ou |
---|---|
訓読み | き こ ki ko |

矢の先に火をつけた「火矢(ひや)」をえがき、火の色が黄色であることから、「黄」の意味を表すようになったと言われている。
行
音読み | コウ ギョウ アン kō gyō an |
---|---|
訓読み | い(く) ゆ(く) おこな(う) i(ku) yu(ku) okona(u) |

十字路をえがいて、「道を行く」といった意味を表すようになった。
午
音読み | ゴ go |
---|---|
訓読み | うま uma |

もちをつく「杵(きね)」をえがいて、きねの意味を表し、後に十二支の「うま」という意味に使うようになったと言われている。
止
音読み | シ shi |
---|---|
訓読み | と(まる) と(める) to(maru) to(meru) |

足の形をえがいて、一か所にじっとしている様子を表し、「止まる」という意味に使うようになったという説がある。
角
音読み | カク kaku |
---|---|
訓読み | かど つの kado tsuno |

動物のつのをえがいて作られた字。
高
音読み | コウ kou |
---|---|
訓読み | たか(い) たか たか(まる) たか(める) taka(i) taka taka(maru) taka(meru) |

高い建物をえがいて作った字。
自
音読み | ジ シ ji shi |
---|---|
訓読み | みずか(ら) mizuka(ra) |

鼻をえがいて作った字。のちに「じぶん」という意味を表すようになった。
西
音読み | セイ サイ sei sai |
---|---|
訓読み | にし nishi |

竹かご(またはざる)をえがいて作った字。のちに「にし」という意味を表すようになった。
長
音読み | チョウ tyō |
---|---|
訓読み | なが(い) naga(i) |

かみの長い老人のすがたをえがいて作った字。
鳥
音読み | チョウ chō |
---|---|
訓読み | とり tori |

とりをえがいて作った字。
刀
音読み | トウ tou |
---|---|
訓読み | かたな katana |

かたなをえがいて作った字。
肉
音読み | ニク niku |
---|---|
訓読み |

動物のにくをえがいて作った字。
馬
音読み | バ ba |
---|---|
訓読み | うま ま uma ma |

うまをえがいて作った字。
毛
音読み | モウ mō |
---|---|
訓読み | け ke |

ひふに生えた毛をえがいて作った字。
門
音読み | モン mon |
---|---|
訓読み | かど kado |

二枚のとびらがあるもんをえがいて作った字。
矢
音読み | シ shi |
---|---|
訓読み | や ya |

やをえがいて作った字。
来
音読み | ライ rai |
---|---|
訓読み | く(る) きた(る) きた(す) ku(ru) kita(ru) kita(su) |

実った麦の穂(むぎのほ)をえがいて作った字。のちに「くる」という意味を表すようになった。
漢字の成り立ちに関するページ
次のページでも漢字の成り立ちについてまとめています。
ディスカッション
コメント一覧
さすがに多すぎてかききれない