2016年12月5日

このページでは、部首をまちがえやすい漢字を、小学校で習う学年別にまとめています。
- 「海」という漢字の部首は「さんずい」
- 「草」という漢字の部首は「くさかんむり」
このように、部首が比較的わかりやすい漢字もありますが、どこが部首なのかわかりにくいもの、意外な部分が部首になっているものもあります。
これまでに習った漢字の部首を、一度確認しておきましょう。
部首が同じ漢字をまとめたページもあります。
→自主学習のヒントに-部首が同じ漢字集め学年別
家庭学習ノート、自主学習ノート作りの参考資料としてお使いください。
※2020年度改定の新学習指導要領で、習う学年が変わる漢字があります。2019年度までは移行期間となっています。このページの情報は、漢字を習う学年に関し、新学習指導要領に対応しています。変更点はこちらです。
Reproduction prohibited. Pinterestで当サイトの画像がたくさん公開されていますが、すべて無断転載で著作権侵害です。当サイトの画像等コンテンツの利用ルールはこちらに書いています。
部首とは
部首は、その漢字の意味を表す部分です。
例えば…
- 木(きへん)…木に関係のある漢字

例)林、枝、板
- 口(くち)…口に関係のある漢字

例)唱、告、吸
- 心(こころ)…心に関係のある漢字

例)思、悲、感
まちがえやすい部首
似たような形でも、部首が異なる漢字があります。
例えば、「間」という字の部首は門(もんがまえ)ですが、「問」という字の部首は口(くち)、「聞」という字の部首は耳(みみ)です。
また、「相」という字の部首は「木」ではなく目(め)です。
そしてよく似た「想」という漢字の部首は、「木」ではなく「目」でもなく、心(こころ)です。
漢字辞典には、まちがえやすい部首でも、部首索引で引きやすいようになっているものがあります。
たとえば、うちの子供が使っているチャレンジ小学漢字辞典では、「問」を、正しい部首である口(くち)からだけではなく、門(もんがまえ)のページからも、引けるようになっています。
まぎらわしいものも多いですが、漢字の意味を表す部分が部首となっている、という原則を覚えておくと、覚えやすくなると思います。
つまり、漢字の重要な部分が部首になっているんですね。
先ほどの例で言うと、「間」という字の意味を表すのは、門という部分であり、「聞」という字の意味を表すのは、耳の部分である、と考えると、覚えやすくなるのではないでしょうか。
また、「相」という字では「木」よりも目の方が意味を表す重要な部分であり、「想」という字では、「相」よりも心の方が重要な部分と考えられます。
でも、このような原則にあてはめても部首がわかりにくい漢字も多くあります。
漢字の辞典などで、今までに習った漢字の部首を、一通り確認してみるといいですね。思っていたのと違う部分が部首だったという発見が、きっとあると思います。
そういった、今まで部首をきちんと覚えていなかった漢字を書き出して、ノートにまとめると、良い自主学習になります。
以下に、特に部首をまちがえやすい漢字をまとめます。
1年生で習う部首をまちがえやすい漢字
五
読み:ゴ・いつ(つ)
部首:に
空
読み:クウ・そら・あ(く)・から
部首:あな・あなかんむり
字
読み:ジ・あざ
部首:こ

正
読み:セイ・ショウ・ただ(しい)・まさ
部首:とめる

年
読み:ネン・とし
部首:かん・いちじゅう

百
読み:ヒャク
部首:しろ

六
読み:ロク・む
部首:はち

九
読み:キュウ・ここの(つ)
部首:おつ

2年生で習う部首をまちがえやすい漢字
丸
読み:ガン・まる
部首:てん

帰
読み:キ・かえ(る)
部首:はば

公
読み:コウ・おおやけ
部首:はち

行
読み:コウ・ギョウ・い(く)・おこな(う)
部首:ぎょうがまえ・ゆきがまえ

合
読み:ゴウ・ガッ・カッ・あ(う)
部首:くち

今
読み:コン・キン・いま
部首:ひとがしら・ひとやね

才
読み:サイ
部首:てへん

市
読み:シ・いち
部首:はば

前
読み:ゼン・まえ
部首:りっとう

昼
読み:チュウ・ひる
部首:ひ

直
読み:チョク・ジキ・なお(す)・ただ(ちに)
部首:め

弟
読み:テイ・ダイ・おとうと
部首:ゆみ

同
読み:ドウ・おな(じ)
部首:くち

南
読み:ナン・みなみ
部首:じゅう

売
読み:バイ・う(る)
部首:さむらい

半
読み:ハン
部首:じゅう

聞
読み:ブン・モン・き(く)
部首:みみ

※「聞」の書き方の注意点

鳴
読み:メイ・な(く)
部首:とり

夜
読み:ヤ・よ・よる
部首:ゆうべ・ゆう・た

来
読み:ライ・く(る)・きた(る)
部首:き

このページのトップへ戻る
総合もくじのあるHomeへ
3年生で習う部首をまちがえやすい漢字
央
読み:オウ
部首:だい

究
読み:キュウ
部首:あな

業
読み:ギョウ・ゴウ・わざ
部首:き

具
読み:グ
部首:はち

去
読み:キョ・コ・さ(る)
部首:む

幸
読み:コウ・さいわ(い)・しあわ(せ)・さち
部首:かん・いちじゅう

事
読み:ジ・ズ・こと
部首:はねぼう

次
読み:ジ・つぎ・つ(ぐ)
部首:あくび・けんづくり

酒
読み:シュ・さけ・さか
部首:とりへん・ひよみのとり

勝
読み:ショウ・か(つ)・まさ(る)
部首:ちから

乗
読み:ジョウ・の(る)
部首:の

真
読み:シン・ま
部首:め

世
読み:セイ・セ・よ
部首:いち

整
読み:セイ・ととの(える)
部首:のぶん

※「のぶん」は「ぼくにょう・ぼくづくり」がもとの形で、「うつ」「しかける」という意味。
ぼくにょう・ぼくづくり

相
読み:ソウ・ショウ・あい
部首:め

想
読み:ソウ・ソ
部首:こころ

炭
読み:タン・すみ
部首:ひ

畑
読み:はた・はたけ
部首:た

命
読み:
部首:くち

問
読み:モン・と(う)・とん
部首:くち

落
読み:ラク・お(ちる)
部首:くさかんむり

列
読み:レツ
部首:りっとう

和
読み:ワ・オ・やわ(らぐ)・なご(む)
部首:くち

——
4年生で習う部首をまちがえやすい漢字
愛
読み:アイ
部首:こころ

案
読み:アン
部首:き

以
読み:イ・もっ(て)
部首:ひと

貨
読み:カ
部首:かい

街
読み:ガイ・カイ・まち
部首:ぎょうがまえ・ゆきがまえ

器
読み:キ・うつわ
部首:くち

求
読み:キュウ・もと(める)
部首:したみず

挙
読み:キョ・あ(げる)
部首:て

共
読み:キョウ・とも
部首:はち

残
読み:ザン・のこ(る)
部首:がつへん・かばねへん・いちたへん

司
読み:シ・つかさ・つかさど(る)
部首:くち

失
読み:シツ・うしな(う)
部首:だい

初
読み:ショ・はつ・はじ(め)・うい
部首:かたな

束
読み:ソク・たば
部首:き

卒
読み:ソツ
部首:じゅう

兆
読み:チョウ・きざ(す)
部首:ひとあし・にんにょう

努
読み:ド・つと(める)
部首:ちから

敗
読み:ハイ・やぶ(れる)
部首:のぶん

※「のぶん」は「ぼくにょう・ぼくづくり」がもとの形で、「うつ」「しかける」という意味。
ぼくにょう・ぼくづくり

必
読み:ヒツ・かなら(ず)
部首:こころ

不
読み:フ・ブ
部首:いち

夫
読み:フ・フウ・おっと
部首:だい

兵
読み:ヘイ・ヒョウ
部首:はち

変
読み:ヘン・か(わる)
部首:ふゆがしら

望
読み:ボウ・モウ・のぞ(む)
部首:つき

牧
読み:ボク・まき
部首:うしへん

末
読み:マツ・バツ・すえ
部首:き

未
読み:ミ・ひつじ
部首:き

民
読み:ミン・たみ
部首:うじ

要
読み:ヨウ・かなめ・い(る)
部首:おおいかんむり

料
読み:リョウ
部首:と・とます

良
読み:リョウ・よ(い)
部首:こんづくり

賀
読み:ガ
部首:かい

このページのトップへ戻る
総合もくじのあるHomeへ
5年生で習う部首をまちがえやすい漢字
圧
読み:アツ
部首:つち

永
読み:エイ・なが(い)
部首:みず

衛
読み:エイ
部首:ぎょうがまえ・ゆきがまえ

益
読み:エキ・ヤク
部首:さら

応
読み:オウ・こた(える)
部首:こころ

幹
読み:カン・みき
部首:かん・いちじゅう

久
読み:キュウ・ク・ひさ(しい)
部首:の

禁
読み:キン
部首:しめす

現
読み:ゲン・あらわ(れる)
部首:おう

興
読み:コウ・キョウ・おこ(る)
部首:うす

再
読み:サイ・サ・ふたた(び)
部首:けいがまえ

雑
読み:ザツ・ゾウ
部首:ふるとり

資
読み:シ
部首:かい

術
読み:ジュツ
部首:ぎょうがまえ・ゆきがまえ

準
読み:ジュン
部首:さんずい

状
読み:ジョウ
部首:いぬ

常
読み:ジョウ・つね・とこ
部首:はば

製
読み:セイ
部首:ころも

素
読み:ソ・ス・もと
部首:いと

率
読み:ソツ・リツ・ひき(いる)
部首:げん

導
読み:ドウ・みちび(く)
部首:すん

能
読み:ノウ
部首:にくづき

武
読み:ブ・ム
部首:とめる

弁
読み:ベン
部首:にじゅうあし・こまぬき

報
読み:ホウ・むく(いる)
部首:つち

豊
読み:ホウ・ゆた(か)
部首:まめ

貿
読み:ボウ
部首:かい

暴
読み:ボウ・バク・あば(れる)
部首:ひ

務
読み:ム・つと(める)
部首:ちから

夢
読み:セキ・ゆう
部首:ゆうべ

留
読み:リュウ・ル・と(める)
部首:た

型
読み:ケイ・かた
部首:つち

象
読み:ショウ・ゾウ
部首:ぶた・いのこ

堂
読み:ドウ
部首:つち

歴
読み:レキ
部首:とめる

6年生で習う部首をまちがえやすい漢字
異
読み:イ・こと
部首:た

我
読み:ガ・われ
部首:ほこづくり・ほこがまえ

※ほこづくりには2種類の形がある。
ほこづくり・るまた
灰
読み:カイ・はい
部首:ひ

疑
読み:ギ・うたが(う)
部首:ひき

郷
読み:キョウ・ゴウ
部首:おおざと

※右側にあると「おおざと」左側にあると「こざとへん」という。
こざとへん

敬
読み:ケイ・うやま(う)
部首:のぶん

※「のぶん」は「ぼくにょう・ぼくづくり」がもとの形で、「うつ」「しかける」という意味。
ぼくにょう・ぼくづくり

憲
読み:ケン
部首:こころ

厳
読み:ゲン・ゴン・おごそ(か)・きび(しい)
部首:つ

孝
読み:コウ
部首:こ

穀
読み:コク
部首:のぎへん

裁
読み:サイ・た(つ)・さば(く)
部首:ころも

冊
読み:サツ・サク
部首:けいがまえ

蚕
読み:サン・かいこ
部首:むし

姿
読み:シ・すがた
部首:おんな

就
読み:シュウ・ジュ・つ(く)
部首:だいのまげあし

衆
読み:シュウ・シュ
部首:ち

縦
読み:ジュウ・たて
部首:いと・いとへん

縮
読み:シュク・ちぢむ
部首:いと・いとへん

将
読み:ショウ
部首:すん

蒸
読み:ジョウ・む(す)
部首:くさかんむり

垂
読み:スイ・た(れる)
部首:つち

盛
読み:セイ・ジョウ・も(る)・さか(る)
部首:さら

聖
読み:セイ
部首:みみ

泉
読み:セン・いずみ
部首:みず

染
読み:セン・そ(める)・し(みる)
部首:き

奏
読み:ソウ・かな(でる)
部首:だい

窓
読み:ソウ・まど
部首:あな・あなかんむり

装
読み:ソウ・ショウ・よそお(う)
部首:ころも

尊
読み:ソン・たっと(い)・とうと(い)
部首:すん

段
読み:ダン
部首:ほこづくり・るまた

※ほこづくりには2種類の形がある。
ほこづくり・ほこがまえ

潮
読み:チョウ・しお
部首:さんずい

賃
読み:チン
部首:かい

背
読み:ハイ・せ・せい・そむ(く)
部首:にくづき

班
読み:ハン
部首:おう

奮
読み:フン・ふる(う)
部首:だい

盟
読み:メイ
部首:さら

幼
読み:ヨウ・おさな(い)
部首:よう・いとがしら

卵
読み:ラン・たまご
部首:ふしづくり

裏
読み:リ・うら
部首:ころも
臨
読み:リン・のぞ(む)
部首:しん

承
読み:ショウ・うけたまわ(る)
部首:て

2020年度改定の新学習指導要領に対応するためにこのページで行った変更
2019年2月28日 学習指導要領改訂にともない、習う学年が変わる下記の漢字を移動しました。
4年生で習う漢字→5年生で習う漢字に移動
型、象、堂、歴
5年生で習う漢字→4年生で習う漢字に移動
賀
5年生で習う漢字→6年生で習う漢字に移動
承
こちらのページもおすすめです。
このページのトップへ戻る
総合もくじのあるHomeへ