教科書ワーク『プログラミング的思考』やってみた

2020年6月1日

教科書ワークプログラミング的思考レビュー

教科書ワークには、国語、算数などおなじみの教科の他に、『プログラミング的思考』というタイトルの問題集があります。

これについて、実際に購入して問題をとき、小学生の方におすすめできるかどうか調べてみました。

Reproduction prohibited. Pinterestで当サイトの画像がたくさん公開されていますが、すべて無断転載で著作権侵害です。当サイトの画像等コンテンツの利用ルールはこちらに書いています。

教科書ワーク「プログラミング的思考」とは

教科書ワークプログラミング的思考やってみた
値段 1,240円(税別)※
出版社 株式会社文理
大きさ 21×29.7㎝
ページ数 112ページ

※10%の消費税込みで1,364円

教科書ワークは、学年別、教科別、さらに教科書別と細かく分かれていますが、この『プログラミング的思考』は、3~6年生用として1冊になっています。

2020年度からの学習指導要領で、小学校からプログラミング教育が行われることとなりました。

教科書ワーク「プログラミング的思考」は、それに対応し、プログラミング的思考力を養うことを目的とした問題集です。

プログラミングは、タブレットやパソコンで学ぶイメージが強いですが、紙の問題集である教科書ワークで、どのようにプログラミング的思考を学ぶのか、気になったので、購入して調べてみることにしました。

プログラミング的思考とは?

ところで、プログラミング的思考ってそもそも何なのでしょうか。

  • プログラミングとは?
  • プログラミング言語とは?
  • プログラミング的思考とは?

こういったことについて、わかりやすく説明した記事がありますので、よろしければお読みください。

短くまとめると…

プログラミングとは

 

人がコンピューターに、「こんな動作をしてほしい」と思ったとおりに動作するよう、教えることです。

教えるために、プログラミング言語という言葉を使います。

プログラミング的思考とは

 

プログラミングでは、「こういうものを作りたい」と思ったときに、それを実現するために、どんな動作の組み合わせが必要なのかを考えます。組み合わせ方をどう改善したらいいかという試行錯誤もします。論理的にこういったことを考えることを、プログラミング的思考といいます。

プログラミング的思考を身につけることで、ものを作ったり、問題を解決したり、何かを達成したりするために、論理的に考える力がつくと考えられています。

何を学べるの?

というわけで、教科書ワークの「プログラミング的思考」は、プログラミングの方法を学べる教材ではありません。

あくまでも「プログラミング的思考」の力を伸ばすことを目的に、さまざまな課題に取り組むものです。

具体的には、このような課題に取り組みます。

  • 物事のパターン(規則性)を見つける
  • 目標(ゴール)に到達するために、パターンの組み合わせ方法を考える
  • 他の方法はないか試行錯誤する

課題といっても、イラストがいっぱいのパズルのような問題ばかりです。

宝探しのミッション形式になっていて、小学生のお子さんが楽しく取り組めるよう工夫されています。

「とうし(透視)能力を身につけろ」 変数
「シーソーでくらべよう」 比較
「入れたおもちゃは何番目に出てくる?」 データ構造
「2つの数字で場所を表そう」 座標
「暗号読解力を身につけろ」 文字コード
「条件ぴったりのつみ木を選び出せ」 条件分岐
「近道を見つける力を手に入れろ」 逐次実行

教科書ワーク「プログラミング的思考」をやってみた

「条件ぴったりのつみ木を選び出せ」というミッションを実際にやってみました。

プログラミングの「条件分岐」の考え方に通じるプログラミング的思考力をやしなう問題です。

いろんな形、色の積み木がある図の中から条件に合う積み木を選んで丸で囲みます。

条件は「形が四角のもの」を選ぶ、という簡単な問題から次第に複雑な問題へと進んでいきます。

  • 「青色のもの」または「三角形のもの」
  • 「緑色のもの」さらに「星型のもの」

練習問題もやった後は、逆にいくつかに丸がつけられた図形を見て、条件を考える問題もやります。

「または」と「さらに」の区別をよく考えないと間違えてしまいそうです。

仕上げには、さらに難しい問題にも取り組みます。

条件:「赤色さらに四角」または「青色さらに丸」

ちょっと頭が混乱しそうですね。よく考えて、条件にぴったり合う図形を選ぶことができるでしょうか。

やってみた感想と難易度

難易度としては、小学校高学年の方にとっては簡単すぎる問題が多いように思いました。

対象学年は3~6年生となっていますが、親御さんがフォローしてあげれば低学年の方も十分取り組める難易度だと思います。3年生以上で習う漢字にはふりがなが振ってあります。

あまり時間はかからず、1章あたり15~20分ぐらいでできると思います。章をクリアすると達成感があります。

勉強という感じではなく、教科の勉強の気分転換にリラックスして取り組むのがよさそうです。

小学校でプログラミングが必修となったということで、習い事やデジタル教材でプログラミング学習が人気になっています。

家庭学習でもプログラミングの勉強をさせた方がいいのかな?と思っている親御さんも多いのではないでしょうか。

高い教材を買うほどではないけどちょっと気になる…

と思っている方は、おなじみの教科書ワークで、プログラミング的思考を伸ばす問題に取り組んでみるのもいいと思います。

思考力を伸ばすドリルのおすすめ

思考力をやしなう人気の本をいくつかご紹介します。