毎日の自主学習まとめ【12月後半】

2022年12月18日


家庭学習レシピのトップページで毎日更新をめざしている「今日のおすすめ自主学習」をまとめたページです。こちらは12月16日から31日までの分をのせていくページです。

他の期間については以下のページからご覧ください。

Reproduction prohibited. Pinterestで当サイトの画像がたくさん公開されていますが、すべて無断転載で著作権侵害です。当サイトの画像等コンテンツの利用ルールはこちらに書いています。

12/31のおすすめ自学

今日のお題:今年をふり返ってみよう

ユメオ先生

2022年もいよいよ今日で終わりですね。
今年一年はどんな年でしたか? ワタシは毎日このコーナーに出られるようになって緊張しましたが楽しい日々でした。

いえにわれぴ

今年の自分の十大ニュースを考えて書いてみようかな。

今年をふり返って、感想や心に残ったことを書いてみましょう。

1月~12月まで1か月ごとのふり返りをまとめて書いたり、今年の十大ニュースのような形式でまとめたりするのもいいと思います。

ささしのの2022年ふり返り

今年は世界でコロナ禍、戦争、物価の上昇と心配なできごとが多い年でしたね。私たちの暮らしにも影響がでてきていると思います。

また自分にとっては、大きな挑戦をいくつかはじめた年でした。

  • 今日のおすすめ自主学習のコーナーをはじめた
  • 正解のない問題、アンケートコーナーでみなさんと交流
  • 動画編集の仕事を始めた

いそがしくて充実した一年でした。

家庭学習レシピにはたくさんの方に見に来ていただき、アンケートなどにも参加していただき、本当にありがとうございました。

2023年も家庭学習レシピをよろしくお願いいたします。

それでは、みなさんよいお年を!

12/29のおすすめ自学

今日のお題:年を越す準備

ユメオ先生

年末や大みそかにすること、何か知っていますか?

いえにわれぴ

大みそかにはおそばを食べるよ!

大掃除をする

ふだんはあまり掃除をしないところまで、すみずみまできれいに掃除をします。

今年の汚れは今年のうちにきれいにして、気持ちよく新しい年を迎えようとする風習です。

そばを食べる

12月31日、大みそかの日に、そばを食べる風習があります。

なぜそばを食べるのかというと、細くて長いそばのように、長生きできるよう願うという説などがあります。

第九を聴く

年末に、ベートーヴェンが作曲した「交響曲第9番」(第九)を聴く風習があります。

第四楽章「歓喜の歌」の合唱が有名です。

12月は各地でコンサートが開かれる他、テレビやラジオでも第九の演奏を聴く機会が多いです。

除夜の鐘

12月31日から、1月1日に日付が変わる時間帯に、多くのお寺で除夜の鐘が撞かれます。

金は108回撞かれることが多く、この108という数は、人の煩悩(ぼんのう)の数であると言われています。

煩悩というのは、人の心の中に生まれるたくさんの欲や迷いのことで、108回鐘を撞くことで一つ一つ手ばなしていくという意味があります。

その他

ささしのが子供のころは、大みそかにお菓子やみかんを食べながら、テレビで「紅白歌合戦」をみるのが毎年の過ごし方でした。

その日だけは遅くまで起きていてもいいと言われてうれしかったことを覚えています。

日付が変わるまで起きていようとがんばりましたが、結局途中で眠くなって寝てしまっていましたが……

みなさんはどんな風にすごしますか?

12/28のおすすめ自学

今日のお題:家での遊び

ユメオ先生

寒い日に家の中でできる遊びがいろいろありますね。

いえにわれぴ

トランプ、折り紙、あやとり……お正月にいとこと遊ぼう!

家でできる遊び、どんなのが好きですか?

福笑い、すごろく、こままわし、かるた、お手玉……

お家の方になつかしい遊びを聞いて、作って遊んでみたり、自学ノートに書いてみるのもよいと思います。

12/27のおすすめ自学

今日のお題:北極と南極

いえにわれぴ

毎日寒いよ……
でも日本よりもっと寒いところもあるのかな?

ユメオ先生

地球ですごく寒いところといえば北極や南極でしょうか。
今日は北極と南極のことを調べてみるのはどうでしょうか。

地球は大きなこまのように、目に見えない軸(じく)を中心に1日に1周まわっています。

この軸を地軸(ちじく)といいます。

地軸と地球の表面が交わる点のうち、北にある点が北極点、南にある点が南極点です。

北極

北極点は陸地ではなく北極海という海です。

北極海は、どこの国のものでもない「公海」とされています。

北極点のまわりの海と陸地を「北極圏(ほっきょくけん)」といいます。

北極圏の海には、氷の巨大な岩があります。海のまわりにはアメリカ、カナダ、ロシア、グリーンランドなどの陸地があります。

北極圏には、次のような生き物がすんでいます。

  • ホッキョクグマ(白くまと呼ばれる)
  • アザラシ
  • セイウチ
  • ホッキョクウサギ
  • ホッキョクキツネ
  • クジラ 等……

南極

南極は、南極大陸という大きな陸地にあります。

南極大陸には日本を始め多くの国の観測基地があります。

南極の観測基地に派遣される南極観測隊は、厳しい環境の中で気象、生物、物理などの観測を行います。

南極大陸やその周辺の海には次のような生き物が住んでいます。

  • ペンギン
  • アザラシ
  • シャチ
  • クジラ 等……

参考「なんきょくキッズ」環境省

自由研究におすすめ

ペンギン、ホッキョクグマ、アザラシ等、北極や南極に住む動物について調べるのもとても良い自由研究になると思います。

また、オーロラ、白夜など、極に近い地域で見られる不思議な自然現象について調べてみるのもおもしろそうですね。

12/26のおすすめ自学

今日のお題:乗り物を英語で書こう

いえにわれぴ

車は「car」、バスは「bus」だよね!

ユメオ先生

やりますねえ!
他にも、いろんな乗り物を英語で書いてみましょう。

自転車bicycle
オートバイmotorcycle / bike
car / automobile
トラックtruck / lorry
ダンプカーdump truck
バスbus
消防車fire truck / fire engine
パトカーpolice car / patrol car
電車train
ボートboat
ship / vessel
ヨットyacht
潜水艦submarine
ヘリコプターhelicopter
飛行機airplane
ロケットrocket
宇宙船spacecraft / spaceship

乗り物の英語を、自主学習ノートにたくさん書いてくださいね。

12/25のおすすめ自学

今日のお題:白いもの

ユメオ先生

今日は連想ゲームです。白いものといえば?

いえにわれぴ

ケーキのクリームに雪うさぎ……それにユメオ先生のおなか!

ユメオ先生

おもち、白鳥、寒い日の息……
いろんな白いものを探してみてくださいね。

12/24のおすすめ自学

今日のお題:クリスマスって何?

ユメオ先生

今日はクリスマスイブ。クリスマスって何の日か知ってますか?

いえにわれぴ

ケーキを食べてプレゼントをもらう日だよ?

ユメオ先生

それもそうですが……
クリスマスにはどんな意味があるか、一度調べてみましょうか…

クリスマスは、キリスト教という宗教の行事です。

キリスト教の創始者である「イエス・キリスト」の誕生を記念して、主に12月25日に世界中でお祝いの行事が行われます。

キリスト教徒の方や、キリスト教系の学校に通う方は、教会へ行き、キリストの誕生を祝うミサに参加するなどしてすごす方もいるでしょう。

イエス・キリストの誕生を世界中の人がお祝いする日なんだね。

キリスト教徒ではなくても、クリスマスを季節の行事として楽しむ人がたくさんいます。

パーティーやお出かけ、ごちそう、プレゼント…というイメージが強いですが、心おだやかにこんな過ごし方をするのもいいんじゃないかと思います。

  • クリスマスカードを作って自分でかざったり、人にあげたりする。
  • クリスマスの歌をきく
  • クリスマスにちなんだ絵本を読む

楽しいクリスマスをおすごしくださいね。

12/23のおすすめ自学

今日のお題:時計の針と角度

ユメオ先生

今日も時計を見て考える問題です。

①時計の短い針が1時間で動く角度は何度?

角度やわり算についてまだ習っていない方はサラッと見ていってくださいね。

いえにわれぴ

短い針は何時間で1周するんだっけ…?

ユメオ先生

よゆうがあれば次の問題もやってみてください。

②時計の短い針が動く角度は1分間に何度?

③時計の長い針が動く角度は1分間に何度?

①時計の短い針が動く角度は1時間に何度?

短い針は12時間で一回りします。

1周りは360°です。

12時間で360°ですから、1時間では…

360÷12=30

答え 30°

②時計の短い針が動く角度は1分間に何度?

①で計算したとおり、時計の短い針は1時間で30°動きます。

1時間は60分です。

60分で30°ですから、1分間では…

30÷60=0.5

答え 0.5°

③時計の長い針が動く角度は1分間に何度?

時計の長い針は1時間で1周します。

1周は360°です。

また1時間は60分です。

60分で360°ですから、1分間では…

360÷60=6

答え 6°

12/22のおすすめ自学

今日のお題:冬至の昼と夜の長さ

ユメオ先生

今日は冬至(とうじ)、一年で一番昼が短く夜が長い日です。

いえにわれぴ

そういえば朝起きる時間まだ暗いよ

実際どれぐらい昼が短くて夜が長いのか、調べてみるのもいいですね。

国立天文台が公開している日の出と日の入りの時刻(じこく)を調べられるWebページで日の出と日の入りの時刻を調べてみました。

日の出と日の入りの時こくを調べられるページ/国立天文台

12月22日、東京について調べると…

  • 日の出の時刻は  午前 6:47
  • 日の入りの時刻は 午後 4:32

では、太陽が出ているのは何時間何分になるでしょうか。

時計を見ながら考えてみましょう。

まずは日の出の時刻から正午まで

日の出の時刻から正午までは、5時間13分です。

次に正午から日の入りの時刻まで

正午から日の入りまでは4時間32分です。

日の出から正午まで5時間13分
正午から日の入りまで4時間32分

時間を足すと、9時間45分です。これが冬至の日、東京の日の出から日の入りまでの時間(=昼の長さ)です。

一日の長さは24時間ですから、昼の長さを引くと、14時間15分。これが夜の長さです。

  • 昼の長さ 9時間45分
  • 夜の長さ 14時間15分

さらにチャレンジしたい方は、①昼の時間をもとにしたときの夜の時間の割合を求めたり、②昼と夜の長さを比で表してみたりするのはどうでしょう。(答えはこのコーナーの下に書きます)

2022年6月21日は夏至(げし)で、昼の時間が一番長い日でした。この日と冬至を比べてみると……

日の出日の入り昼の長さ夜の長さ
夏至午前 4:25午後 7:0014時間35分9時間25分
冬至午前 6:47午後 4:329時間45分14時間15分

①約1.46(小数第3位で四捨五入した場合) ②13:19

12/21のおすすめ自学

今日のお題:明日は冬至

ユメオ先生

明日は二十四節気の冬至(とうじ)です。
かぼちゃを食べたり、ゆずの皮をお風呂に入れたりする風習があります。

いえにわれぴ

ゆずをお風呂に入れるといいにおいだからすき!

冬至は、一年で一番、昼の時間が短く夜の時間が長い日です。

2022年は12月22日が冬至の日です。

今はあまり冬至の風習を意識しない家庭も多いと思いますが、冬至には次のような風習があると知っておくのも良いでしょう。

かぼちゃ、小豆粥(あずきがゆ)を食べる

病気にかからないことを願って、かぼちゃや小豆粥を食べる風習があります。

ゆず湯に入る

かわかしたゆずの皮や、ゆずをそのままお風呂に浮かべて入ります。

体をよく温めて、風邪などをひかないよう願う意味があります。

一年で一番夜の長い日に、健康を願い、あたたかくしてすごそうとした風習なんですね。

12/20のおすすめ自学

今日のお題:今年を漢字一文字で表す

ユメオ先生

今年一年をふり返って、一言で表すとどんな年だったか考えてみましょう。言葉でも、漢字一文字でもいいですよ。

いえにわれぴ

「初」!
今年から家庭学習レシピに出るようになって、初めて動画のナレーションにもちょうせんしたよ。

日本漢字能力検定協会が募集した「今年の漢字」、1位は「戦」という文字だったそうです

日本漢字検定協会「今年の漢字」より

1位
2位
3位
4位
5位
6位
7位
8位
9位
10位

あなたは、今年を表す漢字や言葉は何だと思いますか?

どうしてその漢字や言葉だと思うのか、理由も考えて自主学習ノートに書いてみましょう。

12/19のおすすめ自学

今日のお題:ひとふでがき

ユメオ先生

次の二つの図形を、それぞれ一筆描き(ひとふでがき)でかいてみましょう。

ひとふでがき1
いえにわれぴ

あれ? この線はもう通ったっけ…?

答えの一例を動画でご覧ください。

他のかき方もありますので、いろいろかいて考えてみてくださいね。

自分で一筆描きの問題を考えるのもいい自主学習になると思います。

年賀状のイラストを一筆描きの問題にするのもおもしろいですね。

また、どんな図形が一筆描きでかけるのか、条件を考えてみるのも良いでしょう。

ネットで調べると一筆書きできる図形の条件がすぐわかると思いますが、あえて自分で考えることに挑戦するのもとてもいいと思います。

12/18のおすすめ自学

今日のお題:十二支(じゅうにし)

ユメオ先生

今年2022年は「寅年(とらどし)」ですね。
来年2023年は「卯年(うどし)」ですよ。卯はうさぎのことです。

いえにわれぴ

年賀状にはうさぎの絵をかこう♪

干支(かんし・えと)は、古代中国であみ出された、時間や方角の数え方のひとつです。十干(じっかん)と十二支(じゅうにし)を組み合わせて時間や方角を表します。

いまの日本でも、生まれた年の十二支によって占いをしたり、年賀状にその年の十二支をかいたりするなど、十二支は親しまれています。

十二支読み方何の動物?
ねずみ
うし
とら虎(とら)
うさぎ
たつ竜(りゅう・たつ)
蛇(へび)
うま馬(うま)
ひつじ羊(ひつじ)
さる猿(さる)
とり鶏(にわとり)
いぬ犬(いぬ)
猪(いのしし)

十二支のはじまりについての絵本も多くありますので図書室で探して読んでみてはいかがでしょうか。

12/17のおすすめ自学

今日のお題:雪の結晶

ユメオ先生

今日は雪の結晶について調べてみるのはどうでしょうか。

いえにわれぴ

雪の結晶の絵をかこうかな。切り絵もやってみたい!

雪を拡大して見ると六角形の美しい形をしています。

六角形の板のような形、枝が細かく分かれた形、6つの扇形が中心でつながったような形…

様々な美しい形の雪の結晶がどうしてできるのか、インターネットや本で調べてみましょう。

下記のサイトに雪の結晶のいろんな写真がのっていて自主学習の参考になると思います。

富山県「雪の結晶」

切り絵で雪の結晶模様を作る自主学習ノートもよろしくお願いします。

正六角形のかき方の動画もあります。

12/16のおすすめ自学

今日のお題:むかしの月の名前

ユメオ先生

12月のことをむかしは「師走(しわす)」といったそうです。
師(先生)も走り回るほどいそがしい月という意味ですよ。

いえにわれぴ

ユメオ先生も走り回る月か……

1月睦月むつき
2月如月きさらぎ
3月弥生やよい
4月卯月うづき
5月皐月さつき
6月水無月みなづき、みなつき
7月文月ふみづき、ふづき
8月葉月はづき、はつき
9月長月ながつき、ながづき
10月神無月かんなづき
11月霜月しもつき
12月師走しわす

むかしは、月の満ち欠けをもとにした暦が使われていました。現在の太陽の動きをもとにした暦に対して、これを旧暦とよびます。

旧暦で行われていた季節の行事やならわしは、現代にも多く伝わっています。

→参考:国立国会図書館「暦の中のことば」