毎日の自主学習まとめ【1月前半】

2023年1月2日

今日のおすすめ自主学習1月前半


家庭学習レシピのトップページで毎日更新をめざしている「今日のおすすめ自主学習」をまとめたページです。こちらは1月1日から15日までの分をのせていくページです。

他の期間については以下のページからご覧ください。

Reproduction prohibited. Pinterestで当サイトの画像がたくさん公開されていますが、すべて無断転載で著作権侵害です。当サイトの画像等コンテンツの利用ルールはこちらに書いています。

1/15のおすすめ自学

ちょこっとアンケート:将来何になりたい?

家庭学習レシピトップページ

いえにわれぴ

いちご農家になりたい! だけどマンガ家も捨てがたい……

ユメオ先生

私は小さいころからの夢がかなって、先生になりました。
みなさんは、大きくなったら何になりたいですか?

↓ここをおすと開きます

ここでは仕事の内容で分類してみましたが、たとえば「サラリーマン」「主婦」「公務員」といった書き方でもOKです。

つくる・捕る

  • 農家
  • 漁師
  • 酪農家
  • 養蜂家
  • 建築家
  • 大工
  • 土木作業員
  • プロダクトデザイナー
  • エンジニア
  • プログラマー

ものや人を運ぶ

  • 運転手(トラック・バス・トレーラー・タクシーなど)
  • 鉄道の運転士
  • パイロット

ものやサービスを供給する・売る

  • 営業社員
  • 販売員
  • 店員

社会のルール

  • 弁護士
  • 検察官
  • 警察官
  • 政治家(総理大臣、国務大臣、知事……)

子どもをはぐくむ・教育する

  • 保育士
  • 学校の先生
  • 大学教授
  • 習いごとの先生・コーチ
  • 塾講師

調査・研究する

  • さまざまな分野の研究者
  • 宇宙飛行士
  • 南極観測隊

くらしを整える・豊かにする

  • 美容師
  • 理容師
  • 栄養士
  • 清掃員
  • 料理人
  • 菓子職人(パティシエ等)
  • 駄菓子屋
  • パン職人
  • 飲食店スタッフ
  • 飲食店経営者
  • 獣医
  • トリマー
  • 動物園のスタッフ
  • 水族館のスタッフ
  • インテリアデザイナー
  • ファッションデザイナー
  • エステティシャン
  • 図書館司書
  • 学芸員
  • 博物館スタッフ
  • 銀行員
  • 保険外交員
  • アナウンサー
  • 記者

健康や安全を守る

  • 医師
  • 薬剤師
  • 看護師
  • 歯科衛生士
  • 消防士
  • 介護福祉士
  • ケアマネージャー
  • 警備員
  • 自衛官

人を感動させる・楽しませる

  • スポーツ選手
  • 芸能人(俳優、歌手、お笑い芸人等)
  • モデル
  • 声優
  • YouTuber
  • Vtuber
  • 画家
  • マンガ家
  • イラストレーター
  • ゲームクリエイター
  • 小説家
  • 映画監督
  • 写真家
  • 冒険家
  • プロゲーマー
  • 作曲家
  • 演奏家(ピアニスト等)
  • 童話・絵本作家

さまざまな仕事をサポートする

  • エンジニア
  • 秘書
  • 通訳
  • 事務スタッフ

↓アンケートの結果発表はこちら。動画もあります

1/14のおすすめ自学

今日のお題:冬の俳句

いえにわれぴ

「うまさうな雪がふうはりふわりかな」小林一茶
この俳句の季語は「雪」だよ

ユメオ先生

「寒月や門なき寺の天高し」与謝蕪村
季語は「寒月」です。

今日は、冬の俳句を音読したり、ノートに書いてみるのはどうでしょうか。

松尾芭蕉(まつお ばしょう)

旅に病んで夢は枯野をかけ廻る
(たびにやんで ゆめはかれのを かけめぐる)
季語「枯れ野」

初しぐれ猿も小蓑をほしげなり
(はつしぐれ さるもこみのを ほしげなり)
季語「初しぐれ」

与謝蕪村(よさ ぶそん)

寒月や門なき寺の天高し
かんげつや もんなきてらの てんたかし
季語「寒月」

水仙や寒き都のここかしこ
(すいせんや さむきみやこの ここかしこ)
季語「水仙」

小林一茶(こばやし いっさ)

うまさうな雪がふうはりふわりかな
うまそうな ゆきがふうわり ふわりかな
季語「雪」

大根ひき大根で道を教えけり
(だいこひき だいこでみちを おしえけり)
季語「大根」

他にもいろいろな冬の俳句をまとめている記事もあります。よろしければご覧ください。

1/13のおすすめ自学

今日のお題:無形文化財和食

ユメオ先生

日本の食文化「和食(わしょく)」はユネスコの無形文化財に登録されています。
和食はどういうものか知っていますか?

いえにわれぴ

おすしや天ぷらのことかな?

和食といえばおすしや天ぷらをイメージする人が多いかもしれません。

それだけではなく、白米におみそ汁に煮物、つけもの、焼き魚といった、むかしから日本人が食べてきたごはんが和食です。

イラストAC

日本は、春・夏・秋・冬という季節の変化がはっきりしています。

それに豊かな自然にめぐまれています。

そんな日本で生まれた食文化である「和食」には次のような特徴があります。

  1. 新鮮でバラエティ豊かな食材の持ち味をいかした料理
  2. 栄養バランスがとれていて健康的
  3. 自然の美しさや季節感が表されている
  4. お正月など年中行事とのかかわりがある
お正月のおせち料理

「和食」と対になる言葉が「洋食」です。

和食と洋食にはどんな違いがあるのか考えてみるのもおもしろそうです。

調味料は? 何を使って食べる? 生の魚を使う料理はどっち? 等考えてみてくださいね。

1/12のおすすめ自学

今日のお題:日本海側に雪が多いわけ

いえにわれぴ

日本海側に雪が多くふるんだね。なんでだろう?

ユメオ先生

冬の風の向きと日本の地形に関係がありますよ。これを調べてみるのも良い自主学習になりそうですね。

冬は北西からの季節風が吹きます。

北西からの風が日本の東にある海の上を通る時に水分をたっぷりとふくみます。

日本列島の内陸部には高い山々が連なっています。

日本海をわたってきた風がこの山々にぶつかり、雪雲となり日本海側の地域に雪を降らせます。

雪を降らせて水分を失うため、太平洋側にはあまり雪が降りません。

冬に日本海側の地域で雪が多く降るのは……

  • 北西からの季節風が日本海をわたってくること
  • 日本の内陸部に高い山々が連なっていること

このことが理由なんですね。

1/11のおすすめ自学

今日のお題:日本の豪雪地帯

いえにわれぴ

毎日寒いね。雪国の人たち元気かなぁ……

ユメオ先生

日本でたくさん雪が降るのはどの地方なのか調べてみましょう。

冬にたくさんの雪が降る地域を「豪雪地帯(ごうせつちたい)」とか雪国といいます。

  • 北海道
  • 東北北部
  • 本州の日本海側
  • 長野県
  • 北陸地方
  • 近畿地方北部
  • 中国地方の日本海側

日本のこういった地域は、世界でも有数の豪雪地帯です。

日本海側や高い山の地域に多く雪が降るのですね。

明日は、なぜ日本海側に雪が多く降るのか調べてみましょう。

1/10のおすすめ自学

今日のお題:昨日は成人の日

ユメオ先生

昨日はこのコーナーを更新できずにすみませんでした。
1/9は成人の日でしたね
成人になると何ができるようになるか知っていますか?

いえにわれぴ

お酒を飲めるようになる…かな?

ユメオ先生

残念……今は18歳で成人とされますが、お酒を飲めるようになるのは20歳からです。

成人になったら何ができるようになるか、調べてみましょうね。

2022年4月1日から、18歳が成年年齢となりました。それ以前は20歳で成年とされていました。

18歳になると、次のようなことができるようになります。

親の同意がなくても様々な契約ができる

例えばローンを組んでものを買ったり、クレジットカードを作ったりすることができます。

携帯電話の契約、アパートを借りる契約なども、親の同意なしでできるようになります。(実際に契約するためには審査があったり保証人が必要とされたりすることもあります)

10年有効のパスポートを取得できる

未成年者は5年有効のパスポートしか取得できませんが、18歳になると10年有効のパスポートを取得できます。

公認会計士や司法書士などの国家資格を取得できる

一部の国家資格の取得可能となる年齢が20歳から18歳に早まりました。

結婚できる

18歳から男女ともに結婚できます。

以前は女性は16歳から結婚することができましたが、18歳からと引き上げられた形です。

選挙で投票できる

2016年6月22日から、満18歳以上の人は選挙で投票ができるようになりました。

お酒やたばこは20歳から

成年年齢が18歳に引き下げられましたが、お酒を飲んだりたばこを吸ったりできるのは、以前と同じく20歳からとされています。

→参考:政府広報オンライン「成人になってできること」

成人の日の今日は、成人したらやってみたいことなど想像してみるのもいいんじゃないでしょうか。

1/8のおすすめ自学

今日のお題:都道府県名に使われている漢字

ユメオ先生

都道府県名に一番多く使われている漢字は何だと思いますか?

いえにわれぴ

島……とか?

おしい! 答えは↓をタップしてください。
今日は都道府県に使われている漢字について調べる自学ノートはどうでしょうか。

「~都」「~道」「~府」「~県」の文字はふくめずに考えます。

都道府県名に一番多く使われている漢字は「山」で6県あります。

山形、山梨、富山、和歌山、岡山、山口

ちなみに「島」は二番目に多くて5県あります。

福島、広島、島根、徳島、鹿児島

このように、都道府県名に使われている漢字についていろんなクイズを考えてみましょう。例題の答えはこのコーナーの一番下に書きます。

例1)都道府県名の漢字で一番画数が多いのは? また一番画数が少ないのは?

例2)漢数字がふくまれている都道府県名は?

例3)東西南北がふくまれている都道府県名は?

都道府県名と県庁所在地名をまとめた表を置いておきます。

都道府県と県庁所在地一覧

例1)都道府県名の漢字で一番画数が多いのは? 鹿児島と新潟が28画

   また一番画数が少ないのは? 山口で6画

例2)漢数字がふくまれている都道府県名は? 葉、東重、

例3)東西南北がふくまれている都道府県名は? 海道、

他にも、部首を調べたり、生き物がふくまれている都道府県名を探したりしてみてくださいね。

1/7のおすすめ自学

今日のお題:七草がゆ

いえにわれぴ

今日の朝ごはんはおかゆか……

ユメオ先生

七草がゆを食べて一年の健康を願いましょう。
レピちゃんは、おかゆあまり好きじゃないみたいですね。

1月7日は五節句のひとつ「人日(じんじつ)の節句」です。現代では知る人が少ない節句ですが、日本の文化のひとつとして覚えておくのも良いでしょう。

この日に「七草がゆ」を食べて健康を願う風習があります。

春の七草

イラストAC
  • せり
  • なずな
  • ごぎょう
  • はこべら
  • ほとけのざ
  • すずな(カブ)
  • すずしろ(ダイコン)

これをおかゆに入れて食べます。

ちなみに秋の七草は、オミナエシ、ススキ、キキョウ、ナデシコ、フジバカマ、クズ、ハギとされています。

五節句

一月七日

人日(じんじつ)

春の七草が入った七草粥(ななくさがゆ)と呼ばれるおかゆを食べ、一年の健康を願う。

※春の七草:セリ、ナズナ、ゴギョウ、ハコベラ、ホトケノザ、スズナ、スズシロ

三月三日

上巳(じょうし)=桃の節句・ひな祭り

ひな人形を飾り、ひしもち、白酒などをいただいて、女の子のすこやかな成長を願う。

五月五日

端午(たんご)=菖蒲(しょうぶ)の節句

こいのぼりやかぶとを飾り、ちまき、かしわもちなどをいただいて、男の子のすこやかな成長を願う。

七月七日

七夕(しちせき)=たなばた

笹(ささ)の木に願いごとを書いた短冊(たんざく)をつけ、ぬい物など手仕事の上達を願う。

九月九日

重陽(ちょうよう)=菊(きく)の節句

菊酒をいただき、健康と長寿を願う。

1/6のおすすめ自学

今日のお題:いろは歌

ユメオ先生

「いろはにほへと」
この続きを知っていますか?

いえにわれぴ

え! 続きがあるの?

いろはにほへと ちりぬるを

わかよたれそ つねならむ

うゐのおくやま けふこえて

あさきゆめみし ゑひもせす

「いろは歌」は47字の「ひらがな」をすべて1回ずつ使って作られた歌です。

音読してみると「7文字・五文字」のくり返しとなっていて、調子がいいことに気づくでしょう。

作者は不明で、10~11世紀頃に作られたと言われています。

むかしの人は、ひらがなの読み書きを覚えるためにこれを読んだり書いたりしました。

いろはにほへと ちりぬるを色は匂へど 散りぬるを
わかよたれそ つねならむ我が世誰ぞ 常ならむ
うゐのおくやま けふこえて有為の奥山 今日越えて
あさきゆめみし ゑひもせす浅き夢見じ 酔ひもせず

いろは歌の意味

いろは歌は、仏教の「諸行無常(しょぎょうむじょう)」という考え方を表しているという説などがあります。

(現代語訳の一例)

におい立つような色の花も散ってしまう。

この世でだれが変わらずにいられるものか。

どこまでも続く山のような現世をいま超えて

はかない夢を見たり酔ったりはしない。

イラストAC

1/5のおすすめ自学

今日のお題:英語で気持ちを表す

いえにわれぴ

I’m happy to see you!(あなたに会えてうれしいです)

ユメオ先生

I’m full and very sleepy….(おなかがいっぱいでとてもねむい)
今日は英語で気持ちやからだの状態を表す言葉を書いてみましょう。

happyうれしい、幸せI’m happy to see you.
あなたに会えてうれしい
gladうれしいI’m glad to hear it.
それを聞いてうれしい
sad悲しいsad incident
悲しい事件
lonelyさびしいI feel lonely.
わたしはさびしい
angry怒っているI’m angry.
わたしは怒っている
worry心配するDon’t worry.
心配しないで
surprisedおどろいたI was surprised to hear it.
それを聞いておどろいた
excitingわくわくするExciting!
わくわくするなあ
fine元気なI’m fine.
元気です
sick具合が悪いI’m sick.
具合が悪いです
fullおなかがいっぱいだI’m full.
おなかがいっぱいだ
hungryおなかがすいたI’m hungry.
おなかがすいた
sleepyねむいI’m so sleepy.
とてもねむいです

↓気持ちを表す言葉等を英語で書く自学ノート例もよろしければご覧ください。

1/4のおすすめ自学

今日のお題:百人一首

ユメオ先生

伝統的なお正月の遊びに、百人一首(ひゃくにんいっしゅ)がありますね。

いえにわれぴ

百人一首ですばやくふだをとれると気持ちいいよね!

五・七・五・七・七

のリズムで読まれた歌を百首集めたものが百人一首です。

その中でも特に有名なのが「小倉百人一首」です。

小倉百人一首は、13世紀前半ごろに、藤原定家(ふじわらのていか)という人がすぐれた歌を百首選んでまとめたものといわれています。

  • 五・七・五=上の句
  • 七・七=下の句

として、江戸時代にはかるたとして楽しむようになりました。

今でも、日本の古い時代の言葉に親しみながらかるた遊び、また競技かるたとして楽しむ人が多くいます。

百人一首のかるたを持っている方は、それを見て音読や書き写しをするのもいいと思います。

国語辞典にも、百人一首がすべて乗っているものがあります。(『例解学習国語辞典第十一版』など)

百人一首を題材とした自学ノート例もあります。よろしければご覧ください。

1/3のおすすめ自学

今日のお題:おもちの食べ方

いえにわれぴ

昼ごはん、またおもちか……

ユメオ先生

和風の味にはそろそろあきてきましたか? それでは、おもちでピザを作ってみましょうか。

ピザ食べたーい!

  • きなこ
  • あんこ(ずんだ、くるみ等のあんもある)
  • のりで巻いてしょうゆ
  • しょうゆと砂糖
  • ピザソースとチーズ
  • バターで焼いてしょうゆ少し
  • ベーコンで巻いて焼く
  • 大根おろしとしょうゆ
  • 小さく切って油で揚げてしょうゆと青のり
  • おしるこ
  • 納豆
  • 納豆とキムチ
  • キムチとチーズ
  • マヨネーズとハムとチーズ

等など……おもちの食べ方をいろいろ研究してみるのはどうでしょうか。

1/2のおすすめ自学

今日のお題:伝統のお正月料理

ユメオ先生

おせち料理の一品、一品にはどんな意味があるのか、お家の人にたずねたりして調べてまとめるのもいいですね。

いえにわれぴ

おせちもいいけど……ピザ食べたい……

お正月に食べるものは地域によって、家庭によってちがいます。

お節料理、お雑煮、そのほかに毎年のようにお正月に食べる料理があれば、それについて自学ノートに書いてみましょう。

例えばお雑煮の絵をかき、中に入っている食材や作り方、味の感想などを書くのはどうでしょうか。

お節料理

  • 黒豆(くろまめ)
  • 数の子
  • 田作り
  • たたきごぼう
  • かまぼこ
  • 伊達巻(だてまき)
  • 栗きんとん
  • 錦卵(にしきたまご)
  • 筑前煮

…といった色とりどりの料理を重箱に詰めます。

お雑煮

お餅を入れた汁もので、関東風と関西風ではもちの形等ちがいがあります。

関東風のお雑煮

  • 四角い切り餅
  • 餅は焼いてから入れる
  • すまし汁
  • 具は大根、にんじん、とりにく、ほうれんそう等

関西風のお雑煮

  • 丸いもち
  • 餅はお湯でやわらかくして入れる
  • 白みそのみそ汁
  • 具はさといも、大根、京にんじん等

地域によってちがうお正月料理

土地によってお正月に食べる伝統的な料理はちがいます。

全国のお正月料理はどんなものがあるのか調べてみるのもおもしろいですね。下記のサイト等が参考になると思います。

紀文「全国の郷土のおせち料理」

1/1のおすすめ自学

今日のお題:今年やってみたいこと

いえにわれぴ

あけおめです! 今年もよろしくお願いします♪

ユメオ先生

2023年もよろしくお願いいたします。健やかで良い年になるよう祈っています。

今日は自学もお休みという方が多いでしょうか。元旦も自主学習ノートを欠かさないという方は、今年やってみたいことや目標などを考えて書いてみるのはいかがでしょうか。