今日のおすすめ自学まとめ【7月前半】
家庭学習レシピのトップページで毎日更新をめざしている「今日のおすすめ自主学習」コーナーのアーカイブです。こちらは7月1日から15日までの分をのせていくページです。
他の期間のアーカイブは下記のカテゴリーページからご覧ください。
2022/7/15のおすすめ自主学習
猛暑日と真夏日のちがいってなーに?
夏日、真夏日、猛暑日、熱帯夜……夏の気温に関するいろんな言葉について調べてみましょうか。
- 夏日:最高気温が25°以上の日
- 真夏日:最高気温が30°以上の日
- 猛暑日:最高気温が35°以上の日
- 熱帯夜:最低気温が25℃以上になる夜
夏休みに、最低気温、最高気温を記録してグラフをかいてみるのもいい自由研究になりそうですね。
参考:気象庁のホームページ
2022/7/14のおすすめ自主学習
今日のお題:泣きっ面に蜂という言葉を使って文を作ろう
今日は転んでひざをすりむいたよ。服に穴があいたし、ポケットに入れてたおかしがこなごなになった。しかもおかあさんにおこられて、楽しみにしてたテレビを見るのわすれたよ……
それはそれは……泣きっ面に蜂がいっぱいでしたね……
泣きっ面に蜂(なきっつらにはち)は「悪いことの上に、さらに悪いことが起こること」という意味のことわざです。
自分の身に起こったことでも、想像したことでもいいので、泣きっ面に蜂という言葉で文を作ってみましょう。
- 大事なものをなくした/落とした/こわした
- 人にしかられた/がっかりされた/あきれられた
- 楽しみにしていたことができなくなった
- ゲームに負けた/試合に負けた
2022/7/13のおすすめ自主学習
今日のお題:夏にさく花
ゴールデンウィークにうえたひまわりと朝顔がのびてきたよ♪
今日は、夏にさく花の名前を調べて書いてみるのもいいですね。
- アジサイ
- アサガオ
- ヒマワリ
- ハイビスカス
- ダリア
- グラジオラス
- ケイトウ
- ムクゲ
- サルビア
- ユリ
- スイレン
- ハス
- ベゴニア
など暑い夏にさく花の名前を調べて書いてみてください。絵をかくのもいいですね。
※写真:PhotoAC
2022/7/12のおすすめ自主学習
今日のお題:1から10までのたし算
1から10までの整数を全部たし算するといくつになりますか?
1+2+3+4+5+6+7+8+9+10=
これを計算すればいいんだね。
1+2=3、3+3=6、6+……
あれ?次に足す数はいくつだっけ?
1+2+3+4+5+6+7+8+9+10=
答えは55です。
順番に足していく方法では、とちゅうでわからなくなって最初からやりなおしになることもありますね。工夫してラクに正しく計算できる方法もありますよ。
考え方からくわしく説明したページを作りましたので、こちらもぜひごらんください。
2022/7/11のおすすめ自主学習
今日のお題:いつか行ってみたい世界遺産
この前、日本にある世界遺産について調べましたね。今日は外国にはどんな有名な世界遺産があるか調べてみましょうか。
いつか、エジプトのピラミッドを見てみたいな!
ヨーロッパ
ストーンヘンジ | 文化遺産 | イギリス |
ロンドン塔 | 文化遺産 | イギリス |
アントニ・ガウディの作品群 | 文化遺産 | スペイン |
モン-サン-ミシェル | 文化遺産 | フランス |
ヴェルサイユ宮殿 | 文化遺産 | フランス |
ケルン大聖堂 | 文化遺産 | ドイツ |
ヴェネツィア | 文化遺産 | イタリア |
ピサのドゥオモ広場 | 文化遺産 | イタリア |
アテネのアクロポリス | 文化遺産 | ギリシャ |
バチカン市国 | 文化遺産 | バチカン市国 |
マルタの巨石神殿群 | 文化遺産 | マルタ |
アジア・中東
ハトラ | 文化遺産 | イラク |
タージ・マハル | 文化遺産 | インド |
古都ダマスクス | 文化遺産 | シリア |
サガルマータ国立公園 | 自然遺産 | ネパール |
モヘンジョダロの遺跡群 | 文化遺産 | パキスタン |
ボロブドゥル寺院遺跡群 | 文化遺産 | インドネシア |
コモド国立公園 | 自然遺産 | インドネシア |
アンコール | 文化遺産 | カンボジア |
古都アユタヤ | 文化遺産 | タイ |
万里の長城 | 文化遺産 | 中国 |
アメリカ
グランド・キャニオン | 自然遺産 | アメリカ合衆国 |
自由の女神像 | 文化遺産 | アメリカ合衆国 |
カナディアン・ロッキー山脈 | 自然遺産 | カナダ |
古代都市テオティワカン | 文化遺産 | メキシコ |
ガラパゴス諸島 | 自然遺産 | エクアドル |
イグアス国立公園 | 自然遺産 | アルゼンチン/ブラジル |
ブラジリア | 文化遺産 | ブラジル |
マチュ・ピチュ | 文化遺産 | ペルー |
ナスカとパルパの地上絵 | 文化遺産 | ペルー |
オセアニア
グレート・バリア・リーフ | 自然遺産 | オーストラリア |
オペラハウス | 文化遺産 | オーストラリア |
アフリカ
ピラミッド地帯 | 文化遺産 | エジプト |
シミエン国立公園 | 自然遺産 | エチオピア |
ジャー動物保護区 | 自然遺産 | カメルーン |
ヴィクトリアの滝 | 自然遺産 | ザンビア |
いつか行ってみたい有名な世界遺産はとても書ききれません。ここに書いたのはほんの一部です。ユネスコが登録する世界遺産は世界に1000以上もあります。
2021年8月現在では1,154件(文化遺産897件、自然遺産218件、複合遺産39件)の世界遺産が記載されており、このうち日本の世界遺産は25件(文化遺産20件、自然遺産5件)です。
外務省「世界遺産」
世界遺産について本や動画で調べて、夏休みの自由研究としてまとめてみるのもいいんじゃないでしょうか。
2022/7/10のおすすめ自主学習
今日のお題:好きなめん類は?
スパゲティミートソースが大好き!
ざるそば最高! ラーメンも外せない!
スパゲティ
- ミートソース
- ナポリタン
- ペペロンチーノ
- たらこ
- いかすみ 等…
うどん
- きつねうどん
- かまあげうどん
- 焼うどん 等…
そば
- ざるそば
- てんぷらそば
- 山菜そば 等…
中華めん
- しょうゆラーメン
- 塩ラーメン
- みそラーメン
- タンタンめん
- つけめん
- 冷やし中華
- 焼きそば 等…
そうめん
ひやむぎ
冷麺
フォー
いろんなめんの種類や調理方法がありますね。好きなめん類について調べてみるのはどうでしょうか。作り方、具の種類、歴史など…
2022/7/9のおすすめ自主学習
今日のお題:家族の掟(おきて)は?
人の部屋のドアを開ける時はノックして5秒待ってから…
その日のうちに出し忘れたお弁当ばこは、自分で洗う…
- お風呂に入る順番
- トイレの使い方
- ごはんをよそう順番
- スリッパの並べ方
- いろんな当番や役割
等々…家族みんながくらしやすくトラブルをさけるために決めていることや、ルールとして決めたわけではないけれどいつのまにか必ずそうすることになっていることはありませんか?
わけがわからないルール、不思議なルール、絶対自分の家だけだろうと思うルールなどおもしろいものがあるかどうか考えてみてください。
2022/7/8のおすすめ自主学習
今日のお題:暑中見舞い
毎日暑いなー……
みなさん元気にしているでしょうか……
今日は、暑中見舞いの書き方を調べておきましょうか。
うん! 夏休みに、先生やおじいちゃんおばあちゃんに暑中見舞い書きたいな♪
↓暑中見舞いについて記事にまとめました。よろしければ参考にしてください。
2022/7/7のおすすめ自主学習
今日のお題:夏の大三角
あれが天の川かなぁ……織姫と彦星はどれだろう……?
夏の大三角の星の名前をノートに書いてみるのもいいですね。
星の名前 | 別名 | 星座の名前 |
ベガ | 織姫星 | こと座 |
アルタイル | 彦星 | わし座 |
デネブ | はくちょう座 |
三つとも1等星です。夏は星の観察がしやすい季節ですね。
実際に観察する他、図鑑、インターネット、動画、プラネタリウムなどで星について学ぶのも楽しいと思います。自由研究のテーマにもぴったりですね。
2022/7/6のおすすめ自主学習
今日のお題:7月6日はサラダ記念日
「この味がいいね」と君が言ったから七月六日はサラダ記念日
どうしたの? ユメオ先生
これは俵万智(たわら まち)さんがよんだ短歌ですよ。『サラダ記念日』という本におさめられています。
ちょっと俳句とにてるけど……俳句と短歌のちがいについて調べてみようかな
短歌と俳句はどちらも、きまった型を持つ日本の短い詩です。
短歌
- 「五・七・五・七・七」の31音で作られた詩
- 古くは奈良時代に完成したといわれる『万葉集(まんようしゅう)』に、この形式の和歌がおさめられている
有名な歌人(五・七・五・七・七形式の和歌も含む)
- 『百人一首』等に収められている和歌の作者たち:天智天皇(てんじてんのう)、柿本人麻呂(かきのもとのひとまろ)、紀貫之(きのつらゆき)、清少納言(せいしょうなごん)など
- 明治以降の近代短歌:与謝野晶子(よさの あきこ)、石川啄木(いしかわ たくぼく)、若山牧水(わかやま ぼくすい)など
俳句
- 五、七、五の17音で作られる詩
- 短歌をもとにして近世に発展した
- 季語を入れてよむ
有名な俳人
松尾芭蕉(まつお ばしょう)、与謝蕪村(よさ ぶそん)、小林一茶(こばやし いっさ)、正岡子規(まさおか しき)など
俳句についてまとめた記事もあります。
2022/7/5のおすすめ自主学習
今日のお題:一長一短なこと
友達といっしょに勉強すると、わからないところを聞けるのはいいけど、ついついよけいなおしゃべりをしてしまうから一長一短だね。
駅の近くに住むのは便利ですが騒音があるから一長一短ですね。
- 塾と通信教育のどちらにするか、どちらも一長一短だから悩んでしまう。
- 選挙の候補者には一長一短があり、だれに投票したらいいか決めかねる。
- 一長一短がある選手たちをどう生かすかが監督(かんとく)の力の見せどころだ。
- メガネと比べてコンタクトレンズは視野が広くなるが手間がかかるから一長一短だ。
など…いろいろな「一長一短」を考えてみてくださいね。
2022/7/4のおすすめ自主学習
今日のお題:12の月の名前
今日は、月の名前を英語で書くことに挑戦してみましょう。
全部書くのは大変だから、自分や家族の誕生日がある月を英語で書いてみようかな。
1月 | January |
2月 | February |
3月 | March |
4月 | April |
5月 | May |
6月 | June |
7月 | July |
8月 | August |
9月 | September |
10月 | October |
11月 | November |
12月 | December |
月の名前は、最初の文字を大文字で書きます。
2022/7/3のおすすめ自主学習
今日のお題:お祭りの屋台
お祭りといえば屋台ですね。屋台で売っている好きなものは何ですか?
りんごあめ、チョコバナナ、フラッペ、わたあめ……
食べ物以外では、光る剣とか、見てるだけでワクワクしますね。型ぬきもすきですねー。
家でチョコバナナや焼きそば、クレープなどを作ってお祭り気分を味わうのも楽しそうですね。
2022/7/2のおすすめ自主学習
今日のお題:日本の祭り
夏はお祭りが多い季節ですね。日本の祭りの名前をいろいろ書いてみるのはどうでしょう。
今年はお祭り行けるといいな♪
さっぽろ雪祭 | さっぽろゆきまつり | 北海道 |
青森ねぶた祭 | あおもりねぶたまつり | 青森県 |
秋田竿燈まつり | あきたかんとうまつり | 秋田県 |
仙台七夕まつり | せんだいたなばたまつり | 宮城県 |
神田祭 | かんだまつり | 東京都 |
山王祭 | さんのうまつり | 東京都 |
三社祭 | さんじゃまつり | 東京都 |
秩父夜祭 | ちちぶよまつり | 埼玉県 |
おわら風の盆 | おわらかぜのぼん | 富山県 |
高山祭 | たかやままつり | 岐阜県 |
国府宮はだか祭 | こうのみやはだかまつり | 愛知県 |
葵祭 | あおいまつり | 京都府 |
祇園祭 | ぎおんまつり | 京都府 |
時代祭 | じだいまつり | 京都府 |
天神祭 | てんじんまつり | 大阪府 |
岸和田だんじり祭 | きしわだだんじりまつり | 大阪府 |
西大寺会陽(はだか祭り) | さいだいじえよう(はだかまつり) | 岡山県 |
管絃祭 | かんげんさい | 広島県 |
阿波踊り | あわおどり | 徳島県 |
よさこい祭り | よさこいまつり | 高知県 |
博多どんたく | はかたどんたく | 福岡県 |
博多祇園山笠 | はかたぎおんやまかさ | 福岡県 |
高千穂の夜神楽 | たかちほのよかぐら | 宮崎県 |
他にも大小さまざまな祭りがあります。有名な祭りや地元の祭りについて調べてまとめると、いい自主学習や自由研究になると思います。
2022/7/1のおすすめ自主学習
今日のお題:7月にやりたいこと
あと少しで夏休み♪ 宿題早く終わらせたい!
ワタシは筋トレでもしてみようかと思っています。腹筋割れたらいいな…
今月やってみたいことを書いてみましょう。毎日暑いですね! 体調をくずさないように気をつけてくださいね。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません