夏至と冬至の時の太陽と地球
春分、夏至、秋分、冬至についての解説の続きです。 前回は、春分と秋分の時の、太陽と地球の位 ...
春分・夏至・秋分・冬至について調べよう
春分・夏至・秋分・冬至は、太陽のまわりをまわっている地球の位置にもとづいて決まります。 太 ...
なぜ夏至と冬至は祝日じゃないの?
これから数回にわたって、春分、夏至、秋分、冬至について、くわしく説明していきます。 もっと ...
夏の星座を覚えよう
夏の星座を、図鑑などで調べて自主学習ノートにまとめてみましょう。 星座の名前と形、そして夜 ...
月の形はなぜ変わるの?
地上から見た時の月の形の変化は、どうして起こるのかを、理科の授業で習います。今日は月の形が ...
太陽と月についての自主学習
太陽と月を比べて表を作ってみましょう。同じところ、違うところを比べてみることで、太陽や月の ...
月の形の変化と動き
月は毎日見え方が変わります。どんな形に変化するのかを、自主学習ノートにかき表してみましょう ...
春の星座を観察しよう
夜に春の星座を観察して、自主学習ノートを作りましょう。 実際に星を自分の目で観察したり、星 ...
2015年4月4日は皆既月食
2015年4月4日は満月で、皆既月食が起こります。この皆既月食は、日本全国で見ることができ ...