日本にある世界遺産を調べよう
日本にある世界遺産について調べ、自主学習ノートを作りましょう。世界遺産は、地理、歴史など社会についての興味をもつきっかけとして最適だと思います。
- 世界遺産とは何かを調べる
- 日本にある世界遺産の場所を地図に描きこむ
色々な方法で自主学習に取り入れていきたいものですが、今日は世界遺産の学習ノート例の1つをご紹介します。
広告
日本にある世界遺産
このページの記事は、2015年4月に投稿し、2016年7月に内容を見直し更新しました。
以下の記事、自主学習ノート例の内容は、2016年7月時点の情報をもとに作ったものです。その後、世界遺産の登録数は増えていますのでご注意ください。
日本にある世界遺産については、こちらの記事にまとめています。
2016年7月現在、世界遺産に登録されている日本の地域や建物は、20あります。
※(〇〇年)は、ユネスコにより世界遺産に登録された年
文化遺産
- 法隆寺(ほうりゅうじ)地域の仏教建造物(1993年)奈良県
- 姫路城(ひめじじょう)(1993年)兵庫県
- 古都京都の文化財(1994年)京都府・滋賀県
- 白川郷・五箇山(しらかわごう・ごかやま)の合掌造り(がっしょうづくり)集落(1995年)岐阜県・富山県
- 原爆ドーム(1996年)広島県
- 厳島(いつくしま)神社(1996年)広島県
- 古都奈良の文化財(1998年)奈良県
- 日光(にっこう)の社寺(1999年)栃木県
- 琉球(りゅうきゅう)王国のグスク及び関連遺産群(2000年)沖縄県
- 紀伊(きい)山地の霊場と参詣道(さんけいみち)(2004年)和歌山県・奈良県・三重県
- 石見(いわみ)銀山遺跡とその文化的景観(2007年)島根県
- 平泉(ひらいずみ)-仏国土(浄土)を表す建築・庭園及び考古学的遺跡群-(2011年)岩手県
- 富士山-信仰の対象と芸術の源泉(2013年)静岡県・山梨県
- 富岡製糸場(とみおかせいしじょう)と絹産業遺跡群(2014年)群馬県
- 明治日本の産業革命遺産 製鉄・製鋼、造船、石炭産業(2015年)岩手県・静岡県・山口県・長崎県・福岡県・佐賀県・熊本県・鹿児島県
- ル・コルビュジエの建築作品―近代建築運動への顕著な貢献―(2016年)東京都(日本の他、フランス、ドイツ、アルゼンチン、ベルギー、インド、スイスに点在する作品群
自然遺産
- 屋久島(やくしま)(1993年)鹿児島県
- 白神(しらかみ)山地(1993年)青森県・秋田県
- 知床(しれとこ)(2005年)北海道
- 小笠原(おがさわら)諸島(2011年)東京都
今回は日本地図にこれらの位置を調べて描きこむ学習をしてみましょう。
世界遺産の自主学習ノート作り方例
今回は下記のページある日本地図(県境の線あり)の、小さい方の地図を使いました。
沖縄や小笠原諸島などは、後から描きこむようにします。
世界遺産について、調べて箇条書きにします。
日本地図に、世界遺産の場所を調べて、描きこみます。
この中で、行ったことのある世界遺産があれば、色を塗ってみたり、感想を書いてみたりするのもいいと思います。
補足
2015年6月に登録された「明治日本の産業革命遺産」は、東北から九州までの8県に点在する文化遺産群です。この地図には場所を書きこんでいません。遺産群の中で特徴的な軍艦島(ぐんかんじま)と呼ばれる端島(はしま)は長崎県にあります。
2016年7月に登録された「ル・コルビュジエの建築作品―近代建築運動への顕著な貢献―」は、フランスを中心に、ドイツ、アルゼンチン、ベルギー、インド、日本、スイスに点在する建築作品群です。日本からは東京都にある「国立西洋美術館」がこの世界遺産に含まれます。
行ってみたい世界遺産
世界遺産について解説してくれる本はたくさんありますし、インターネットでも、世界遺産についての情報は豊富に手に入れることができます。
今回は、日本地図に、日本で現在登録されている世界遺産の位置をすべて書きこむ学習をしましたが、どれか一つに絞って、詳しく調べてまとめる自主学習ノートづくりもいいですね。
日本にある世界遺産に、実際に行ってみるというのも、とてもいい経験になると思います。
写真を撮ったり、スケッチをしたり、説明文を書いたり…自主学習そして自由研究の題材として大きくふくらませることができると思います。
子供と一緒の旅には、世界遺産を目的地に選んでみてはいかがでしょうか。
※世界遺産を題材にした別のパターンのノート例も作りました。よろしければ、あわせてご覧ください。
・いつか行ってみたい世界遺産ベスト3(6年社会)