おすすめ自学2023年度分まとめページ
12/24
今日のお題:今年の重大ニュース
今年もいろんなことがありました。
心に残ったできごとをノートにまとめてみるのはどうでしょうか。
今年の重大ニュースランキングを作ってみようかな!
世界や日本のニュースでもいいですし、自分の重大ニュース、家族の重大ニュース、クラスの重大ニュースなどもおもしろいと思います。
↓ここを押すと開きます。
- ロシアとウクライナの戦争が続く
- 新型コロナウィルスが5類に移行
- 広島サミット
- 藤井聡太さん将棋の八冠制覇
- 福島原発の処理水、海洋放出はじまる
- 物価上昇
- パレスチナ自治区ガザとイスラエルの軍事衝突
2023年には、このようなできごとがありました。全体的に暗雲が立ちこめるような一年でした。不安を感じてすごした人も多かったのではないでしょうか。
自分の身のまわりのことや社会のことを、自主学習ノートに書きとめておくと、後でノートを読み返した時に「この時はこんなニュースがあった」と思い出すことができます。
- ニュースや新聞で気になった言葉や文章をメモする
- その言葉を辞書やインターネットで調べる
- 地図で場所を調べる
- 感想を書く
- そのニュースに対する他の人の意見をきく
- 自分の考えを書く
これを毎回全部やろうとすると大変ですが、一つでも二つでもいいですし、特に気になるニュースがあった時だけでもいいと思います。ニュースを見てお家の方が話していることを書き留めておくのも良いでしょう。
今の社会、この時代をみつめて記録していきましょう。
12/17
今日のお題:いちばん遠い場所
地球上で日本からいちばん遠い場所はどこでしょうか?
一番遠い……南極とかかな? なんとなく
↓ここを押すと開きます。
地球上のある地点から中心を通る面で地球を真っ二つに切ります
地球をスイカみたいに真っ二つ!?
中心を通る線、つまり直径の向こう端が一番遠い場所になります
地球を中心に向かってまっすぐ掘っていって、中心を過ぎてもずーっとまっすぐ掘っていって、地球の反対側に出るとそこが一番遠い場所?
その通りです。
ちなみに日本の東京からいちばん遠い場所は、ブラジルの沖にあたる海らしいですよ。
地球の半径を6370km、円周率を3.14として、次の長さを計算で求めてみましょう。
下の図のように、ある地点から地球の表面を地球上の一番遠い場所まで行った時の道のりは何キロメートルでしょうか。
地球の切り口を真上から見るとこのようになります。
円周率を3.14とすると、円周の長さは「直径×3.14」です。
ここでは半径を6370kmとして考えるので、
6370×2×3.14=40003.6 これが円周の長さです。
円周の半分を求めるので、
40003.6÷2=20001.8キロメートル
地球上で一番遠い場所に、地上で行くと道のりはだいたい2万キロメートルなんだね!
12/10
今日のお題:年賀状にかく言葉
そろそろ年賀状を書く時期ですね。
来年は2024年(令和6年)。干支(えと)は「龍(たつ)」ですよ。
いつも「あけましておめでとう」って書いてるけど、たまにはちがう言葉を書いてみたいな
今日はいろんな新年のあいさつの言葉について調べてみましょう。
↓ここを押すと開きます。
年賀状のはじめに書くあいさつの言葉を「賀詞(がし)」といいます。新しい年を迎えることができた喜びを表します。
- あけましておめでとうございます
- 新年のお慶びを申し上げます(しんねんのおよろこびをもうしあげます)
こういったあいさつの言葉の他に、漢字だけで書く賀詞もあります。
一文字の賀詞
- 寿(ことぶき)
- 春(はる)
- 福(ふく)
- 賀(が)
二文字の賀詞
- 賀正(がしょう)
- 迎春(げいしゅん)
- 新春(しんしゅん)
- 慶春(けいしゅん)
目上の方に
- 謹賀新年(きんがしんねん)
- 恭賀新年(きょうがしんねん)
- 慶賀光春(けいがこうしゅん)
目上の方にあらたまったあいさつをしたい時に。
親しい方に
- あけおめ
- Happy New Year!
等々、親しい方への年賀状には、自由に楽しい言葉を書くのもいいと思います。いい年になるよう願いをこめて、元気が出る言葉や前向きな気持ちになる言葉を書くのもいいですね。
12/4
今日のお題:電気と磁石
この前は電気を通すものについて調べました。今日は磁石につくものを調べてみましょう。
金属は電気を通すんだったね。磁石にもつくんじゃない?
磁石につく金属とつかない金属があります。
わかりやすく図に表す方法も考えてみましょう。
↓ここを押すと開きます。
〇=電気をよく通す | 〇=磁石によくつく | ||
鉄 | 〇 | 〇 | |
金 | 〇 | × | |
銀 | 〇 | × | |
銅 | 〇 | × | 10円玉(銅が95%の合金) |
アルミ | 〇 | × | アルミはく、1円玉 |
ステンレス | 〇 | △ | |
ニッケル | 〇 | 〇 | |
コバルト | 〇 | 〇 | |
ガラス | × | × | |
紙 | × | × | |
プラスチック | × | × | |
ゴム | × | × | |
黒鉛 | 〇 | × | えんぴつの芯 |
木 | × | × | |
食塩水 | 〇 | × | |
レモン汁 | 〇 | × |
金属は電気を通します。
金属の中で磁石につくものは、鉄、ニッケル、コバルト等です。
ステンレスは鉄と他の金属を合わせた合金で、さびにくい特徴があります。合わせる金属はクロムが代表的で、他にはニッケル、モリブデン、マンガンなどがあります。
ステンレスは鉄と合成する金属の成分とその割合によって磁石につかないものとつくものがあります。
電気を通して磁石にもつくもの、電気は通すけど磁石にはつかないもの、電気を通さず磁石にもつかないもの……ややこしいな……
図に表してみましょう。
どっちにもあてはまるのが鉄、ニッケル、コバルト。
どっちにもあてはまらないのが紙やガラス…この図だとわかりやすい!
このような図を「ベン図」といいますよ。
ちなみに1~20までの整数のうち、2の倍数と3の倍数をベン図で表すと次のようになります。
いろんなものをベン図で表す自主学習をやってみてくださいね。
11/27
今日のお題:電気を通すもの
突然ですが、電気をよく通すものは何か知っていますか?
鉄とか…?
鉄などの金属は電気をよく通しますね。金属の他にも電気を通すものがありますよ。
今日は電気を通すものについて調べてみましょう。
↓ここを押すと開きます。
電気をよく通すものと通さないものを表にまとめました。
〇=電気を通す | ||
鉄 | 〇 | |
金 | 〇 | |
銀 | 〇 | |
銅 | 〇 | 10円玉(銅が95%の合金) |
アルミ | 〇 | アルミはく、1円玉 |
ステンレス | 〇 | |
ニッケル | 〇 | |
コバルト | 〇 | |
ガラス | × | |
紙 | × | |
プラスチック | × | |
ゴム | × | |
黒鉛 | 〇 | えんぴつの芯 |
木 | × | |
食塩水 | 〇 | |
レモン汁 | 〇 |
金属は電気を通します。
純粋な水は電気を通しませんが、塩、果汁などが溶けこんだ水は電気を通します。
水道水は純粋な水に微量の塩素等が溶け込んでいますから、わずかに電気を通します。
ステンレスは鉄と他の金属を合わせた合金で、さびにくい特徴があります。合わせる金属はクロムが代表的で、他にはニッケル、モリブデン、マンガンなどがあります。
導体・半導体・絶縁体
ここからはちょっとむずかしい話ですのでサラッと聞いてくださいね
電気を通す物質=導体(どうたい)
電気を通さない物質=絶縁体(ぜつえんたい)
このようにいいます。
導体と絶縁体の中間の性質、つまり電気を通したり、通さないようにしたりできる物質もあります。
そのような物質を半導体(はんどうたい)といいます。
シリコン、ゲルマニウム、セレン、テルル 等
電気を通したり、通さないようにしたりできる半導体の性質を利用して、「トランジスタ」「IC」といった電子部品が作られます。こういった電子部品のことも「半導体」といいます。
パソコンやスマホにも入ってる、今の生活にとっても重要なものなんだって
日本はかつて半導体の開発で世界をリードしていた時期があったんですよ。
コンピュータに興味のある人は、機会があれば半導体についても調べてみてくださいね。
→参考になるWebページ:日立ハイテク「半導体とは」
11/20
今日のお題:反対の意味の漢字でできた熟語
「上下(じょうげ)」という言葉は「上」「下」という文字を使ってできた熟語ですね。
このように反対の意味を表す二つの漢字でできた熟語をたくさん考えてみましょう。
左右、前後……あとはなんだろう……
たくさんありますよ。辞書等も使って考えてみてくださいね。
↓ここを押すと開きます。
- 上下(じょうげ)
- 左右(さゆう)
- 大小(だいしょう)
- 前後(ぜんご)
- 往来(おうらい)
- 強弱(きょうじゃく)
- 高低(こうてい)
- 男女(だんじょ)
- 老若(ろうにゃく)
- 遠近(えんきん)
- 昼夜(ちゅうや)
- 東西(とうざい)
- 南北(なんぼく)
- 寒暖(かんだん)
- 勝負(しょうぶ)
- 動静(どうせい)
- 明暗(めいあん)
- 始終(しじゅう)
- 終始(しゅうし)
- 好悪(こうお)
- 善悪(ぜんあく)
- 開閉(かいへい)
- 内外(ないがい)
- 当落(とうらく)
- 売買(ばいばい)
- 生死(せいし)
- 乗降(じょうこう)
- 美醜(びしゅう)
- 功罪(こうざい)
- 損得(そんとく)
- 自他(じた)
- 進退(しんたい)
- 優劣(ゆうれつ)
- 軽重(けいちょう)
等々……
意味を調べたり、反対の意味の漢字から成る熟語を使って文章作りをするなど、いろんな自主学習をやってみてくださいね。
11/13
今日のお題:何票で当選確実?
今日は選挙を題材にした算数の文章題を考えてみましょう。
【問題】33人のクラスから代表者を3人選ぶ選挙をします。6人が立候補しました。必ず当選するためには、何票とればいいでしょうか?
6人のうち票が多く入った順に、上から3番目までが当選するんだよね。
多く票が入った順にA,B,C,D,E,Fと並べた図の例がこちらです。
A,B,Cの3人が当選。
3番目のCさんは4票で当選してるね。
3番目の人がもっと多い票を得て当選する場合や、少ない票を得て当選する場合を考えてみましょう。
それから、何票取れば確実に当選できるかを考えていきましょう。
↓ここを押すと開きます。
Cさん、たったの2票で当選しちゃってる!
もっと極端な場合、D,E,Fが0票で、Cさんは1票で当選ということもあり得ますね。
これは、みんな同じくらいの票が入ったんだね。
A,B,Cは6票で当選。D,E,Fの3人は5票で落選してくやしいだろうな……
それでは、何票取れば確実に当選できるといえるか考えてみましょう。
「3番目と4番目に多く票をとる人の差」を手がかりにしましょう。
3番目の人は、4番目の人より1票でも多ければ当選するよね。
そうですね。
4番目の人が一番多く票をとる場合は何票かを考えます。それよりも1票多くとれれば、確実に当選できるといえますね。
さっきの図で考えると、Dが一番多く票をとるためにはEとFは0かな?
そのとおりです。
Dが一番多くなるときの票はこのようになります。
4番目に多く票をとるDは、一番多い場合で8票とる可能性があるんです。
それより1票多い9票を取れれば、確実に当選できる…答えは9票
その通りです。
さっき見たように、1票や2票で当選することもありますが、確実に当選できるのは9票ということですね。
わかったような、よくわかんないような……
ちょっと難しい問題でしたね。
まずは次点の人が最高で何票とれるかを考えましょう。それより1票多い数が答えになりますよ。
11/5
今日のお題:選挙ってなに?
学校でクラス委員長選挙があるよ。
明日は立候補してる人たちの演説会があるんだって。
本格的に選挙をやるんですね。演説をよく聞いて投票する人を決めてくださいね。
ポスターを作ったり、演説をしたり……選挙っていろんなことするんだね。
今日は選挙のやり方について調べてみましょうか。
↓ここを押すと開きます。
クラス委員長選挙のやり方の例
- 選挙を運営する人を決める
- 候補者を募集する
- 候補者が選挙活動をする
- 有権者はだれに投票するか考える
- 投票をする
- 開票、集計をする
- 当選者を発表する
もう少しくわしく説明していきます。
1.選挙を運営する人を決める
選挙を運営する人を決めます。選挙管理委員、選挙運営委員などといいます。
選挙の日程や段取りを計画します。
投票用紙や投票箱を用意したり、選挙活動のルールを決めたりもします。
また投票の後に、開票・集計をします。まちがいや不正のない選挙をするため、とても大事な役割です。
選挙を運営する人は、候補者にはなれません。
2.候補者を募集する
クラス委員長になりたい人が立候補します。
自分からすすんで立候補する人もいますし、人に勧められて立候補する人もいます。
3.候補者が選挙活動をする
候補者は、クラスの人たちに投票してもらうために、自分の考えや人がらをアピールします。たとえば次のようなやり方があります。
マニュフェストを作る
「自分がクラス委員長になったらクラスのためにどんなことをするか」を文章で表したものをマニュフェストといいます。
ポスターを作ってはり出す
自分の長所や、マニュフェストの内容が一目でわかるようなポスターを作ってはり出すのもいいでしょう。
演説をする
自分の考えを多くの有権者(投票する人)に伝えるために演説をします。
選挙の応援をしてくれる人がいれば、応援演説をしてもらうのもいいでしょう。
4.有権者はだれに投票するか考える
有権者(投票する人)たちは、選挙活動の内容を参考にだれに投票したらいいかを考えます。
その人がクラス委員になったらどんなクラスになるかを想像しながら、よく考えて決めましょう。
5.投票をする
有権者が投票用紙に候補者の名前を書いて投票箱に入れます。
だれの名前を書いたのか人に見せずに投票できるように、ついたてのある台で名前を書いてもらうようにするのもいいでしょう。
6.開票、集計をする
みんなが投票をすませたら、選挙を運営する係の人が投票箱をあけて、投票結果を調べます。
だれに何票入ったかを正確に数えます。字のまちがいや候補者の名前以外のものが書かれた票があったらどうするかはあらかじめ決めておきましょう。
一番多く票が入った人が当選者です。
7.当選者を発表する
当選者を紙に書きだしてはるなど、あらかじめ決めておいた方法で当選者の発表をします。
選挙ってたいへん……どうしてわざわざ選挙をするのかな?
掃除当番の班長はあみだくじで決めたけど……
他にもクラス委員長を決める方法はいろいろ考えられますね。
- 挙手による多数決
- 全員でくじ引き
- クラス委員長をやりたい人たちでジャンケン
- 先生が決める
等など……
クラス委員長をやりたくない人が選ばれてしまうかもしれない方法はいやだな……
やっぱり立候補した人の中からみんなで選ぶのがいいかも。
挙手による多数決はどうですか?
「Aさんがいいと思う人は手を上げてください」といって上がった手の数を数える方法ですね。
その方が選挙より簡単そうだけど、だれに手を挙げたのか人に見られるのがちょっと……
選挙の大きな特ちょうとして、だれがだれに投票したのかわからないということがありますね。
人にどう思われるかを気にしないで、自分の本心で投票できるんだね。
何かを決める時、選挙をやってみるのもいい経験になると思います。
国や自治体の選挙のしくみについて調べたり、選挙の歴史について自主学習してみるのもいいですね。
10/30
今日のお題:文化の日
11月3日は学校休みなんだって! 何しようかな?
文化の日ですね。
この日は例年天気が晴れになることが多く「晴れの特異日」とも言われていますよ。
「文化」ってどういう意味だっけ?
たしか前に調べたことがあったような……
文化という言葉の意味についても復習してみましょうね。
↓ここを押すと開きます。
文化の日の由来
1946年(昭和21年)11月3日、日本国憲法(にほんこくけんぽう)が公布されました。
このことを記念して11月3日が国民の祝日として定められました。
憲法記念日という国民の祝日もあり、こちらは5月3日です。
1947年(昭和22年)5月3日は日本国憲法が施行された日です。
- 公布(こうふ)…憲法の内容を国民に知らせる
- 施行(しこう・せこう)…実際に憲法の効力が発生する
文化の日の由来にちなんで憲法について調べてみるのもいい勉強になると思います。
文化という言葉
ところで「文化」とは何でしょうか。よく聞く言葉ですが、その意味をはっきり説明するのは意外とむずかしいですね。
小学館の例解学習国語辞典で調べてみると……
①世の中が開け進んで、くらしがゆたかに、また便利になること。例:文化生活
②学問・芸術・法律・経済など、人間の精神のはたらきによって築かれたもの。例:日本文化
例解学習国語辞典第11版
日本文化、西洋文化、昭和文化、食文化、文化的、文化祭、文化人類学など……文化がふくまれた言葉を集めたり、その意味を調べてみるのもいいですね。
ディスカッション
コメント一覧
真似をして、家庭学習を作ったら、先生に、「素晴らしいです!ほかのひとのかていがくしゅうのーとといっしょ似、廊下に飾ってきますね。」と言われて嬉しかったです。
ノートづくりのヒントになったみたいでよかったです。これからも家庭学習がんばってくださいね