おすすめ自学2023年度分まとめページ
6/5
今日のお題:マンガをかいてみよう
四コマまんがをかいてみました。「 >」マークを押して読んでください。
自主学習ノートに自分で考えた四コマまんがをかいてみるのはどうでしょうか。
家族やペットのこと、好きなキャラクターや自分で作ったキャラクターが登場するまんがなど…楽しんで考えてみてくださいね。
5/29
今日のお題:いつどこでだれが…

今日は言葉を組み合わせて文を作る自主学習をしてみましょう。
・いつ
・どこで
・だれが
・何をした
これを次の表から選んで文を作ってください。
いつ | どこで | だれが | 何をした |
日曜日に | 公園で | ねこが | 顔を洗った |
むかし | あるところで | おばあさんが | ももをひろった |
夜中に | 心の奥で | ユメオ先生が | 反省をした |
200年前 | この神殿で | 勇者が | 魔王を封印した |
きのう | 体育館で | わたしが | 反復横とびをした |

きのう公園でユメオ先生が魔王を封印した!
おもしろい文章が作れたでしょうか。
文章のもとになる表も自分で作っていろいろ遊んでみてください。
5/22
今日のお題:数のならび方のきまり

1,1,2,3,5,8,13,□……
あるきまりにしたがって数字がならんでいます。
□には何の数字が入るでしょうか?

数の増え方が、だんだん大きくなっているね…
↓ここをおすと開きます
次のように数が増えていますね。
1
1,1
1,1,2
1,1,2,3
1,1,2,3,5
1,1,2,3,5,8
1,1,2,3,5,8,13

わかったかも! 後ろの2つの数を足すと……
□に入る数がわかりましたか?
次に来るのは8と13を足した数、21になりますね。
1
前に数がないから次の数はそのまま1を書く
1,1
ふたつの数を足す。1+1=2 だから次の数は2
1,1,2
後ろのふたつの数を足す。1+2=3だから次の数は3
1,1,2,3
後ろのふたつの数を足す。2+3=5だから次の数は5
1,1,2,3,5
後ろのふたつの数を足す。3+5=8だから次の数は8
1,1,2,3,5,8
後ろのふたつの数を足す。5+8=13だから次の数は13
1,1,2,3,5,8,13
後ろのふたつの数を足す。8+13=21だから次の数は21
……このようにどこまでも数が増えて続いていきます。

このような数の並びをフィボナッチ数列といいます。
フィボナッチ数列は、
1, 1, 2, 3, 5, 8, 13, 21, 34, 55, 89, 144, 233, 377, 610, 987, 1597, 2584, 4181……
……と無限に続きます。
フィボナッチ数列を図に表した動画を作ってみました。
↓(36秒/BGMあり)
らせんがえがかれていく様子をごらんいただけたでしょうか。
自然の中のいろいろなところにこのらせんが見られます。
台風のうずまき、植物や動物の体のつくり、人がつくった芸術作品にも……
なんだか不思議ですね。
フィボナッチ数列を計算してたくさん書いたり、図に表したものをノートにかく自主学習などをやってみてくださいね。
5/15
今日のお題:日本三景

ゴールデンウィークに旅行できれいな景色を見た人もいるかな? 日本でいちばん景色がきれいなところってどこだろう…

むかしから景色のきれいなところとして親しまれてきた「日本三景」といわれる場所があります。今日はこれについて調べてみるのはどうでしょうか。
日本三景
安芸の宮島 | あきのみやじま | 広島県 |
天橋立 | あまのはしだて | 京都府 |
松島 | まつしま | 宮城県 |
安芸の宮島(あきのみやじま)

宮島は瀬戸内海に浮かぶ島です。古くから神の島とあがめられてきた宮島には、海に浮かぶ赤い鳥居が有名な厳島神社(いつくしまじんじゃ)等多くの神社やお寺があります。
天橋立(あまのはしだて)

天橋立は、京都府の宮津湾を横切るようにできた細長い陸地です。天にのぼる橋のように見えるということで、この名前がつけられたと言われています。
松島(まつしま)

松島の海には260を越える大小の島が浮かび、ほかにはない景色となっています。有名な俳人の松尾芭蕉(まつおばしょう)も、その美しさに言葉を失うほどだったと言われています。
※写真はPhotoACより

自分が住んでいるところや、行ったことがある場所を思い出して、自分の「三景」を考えてみるのもいいですね。

日本三景、全部見てみたいな…
学校の近くの丘から見える景色もなかなかきれいだよ
5/8
今日のお題:ニュースに出てくる言葉

テレビのニュースで「G7(ジーセブン)」っていう言葉を聞いたよ。
「7」は七つの国のことなんだって。
「G」は何を表してるんだろう?

G7について調べて自主学習ノートを作るのもいいですね。
7つの国とはどこかを調べて、世界地図で場所を確認してみるとか……
ニュースを見たり本を読んだりして、気になる言葉を見つけたら、お家の人に聞いたり自分で調べたりしてみましょう。その言葉の意味を自分の言葉で文章に書いてみましょう。
例として、このごろよく耳にするこんな言葉を調べてみました。
G7(ジーセブン)
G7は、Group of Seven(グループ・オブ・セブン)の略です。
カナダ、フランス、ドイツ、イタリア、日本、イギリス、アメリカの7カ国のことを表します。
「主要7カ国首脳会議」「先進7カ国首脳会議」「サミット」とも呼ばれます。
1年に1回、7つの国の首脳が集まり、国際的な政治、経済の問題について話し合います。
2023年5月には日本の広島市でG7が行われています。
→参考「G7広島2023」
人の団体のトップに立つ人のことを首脳(しゅのう)という。国家という人の団体でいえば首相(しゅしょう)や大統領(だいとうりょう)などのこと。
ChatGPT(チャットジーピーティー)
ChatGPTは、OpenAI(オープンエーアイ)というアメリカの会社が作ったコンピュータープログラムです。
人工知能(じんこうちのう)という技術を使い、人とコミュニケーションをすることができるように作られています。
ChatGPTに言葉を入力すると、人間が話すように自然な言葉で答えてくれます。
他にもこんな言葉を調べてみよう
- ドローン
- 補助犬(ほじょけん)
- 化石燃料(かせきねんりょう)
- マイナンバーカード
- GDP(ジーディーピー)
5/1
今日のお題:色分けパズル

今日は方眼ノートにかいて楽しめるような、かんたんなパズルを考えてみましたよ。
3×3の正方形があります。水色の線をなぞって正方形を二つ以上の部分に分けましょう


5つに分けたよ


それぞれの部分に次の条件を満たすように色をぬりましょう。
①となりはちがう色になるように
②できるだけ少ない色数で

となりはちがう色になるように…こうかな?


①の条件をみたしてぬることができましたね。では②の条件もみたすにはどうしたらいいか考えてみてください

①となりがちがう色になるように
②できるだけ少ない色数で……わかった!


正解です! 3色でぬることができましたね。
いろんなふうに線を引いて、色をぬりわける自主学習にもちょうせんしてみてくださいね。

↓答えとくわしいノートの作り方はこちら
4/24
今日のお題:あいさつの英語

おはようは英語で「Good morning」っていうんだよね!

今日は、いろんなあいさつの言葉を英語で書いてみましょう
時と場合によっていろんな言い方があります。英語での言い方の一例をここにあげます。
朝や午前中の早い時間に人と会った時のあいさつ | Good morning. |
こんにちは | Hello. Hi. |
午後の早い時間に人と会った時のあいさつ | Good afternoon. |
夕方から夜のあまりおそくない時間に人と会った時のあいさつ | Good evening. |
夜のおそい時間に人とあった時のあいさつ おやすみなさい | Good night. |
いってきます | See you. (またね) I’m going. (行ってきます) 等 |
いってらっしゃい | Take care. (気をつけて行ってらっしゃい) Have a nice day. (いい日になりますように) I’ll see you later. (またあとでね) 等 |
いただきます | とくになし Let’s eat.(食べよう)等という場合もある |
ごちそうさま | とくになし It was so delicious.(おいしかったです)等という場合もある |
ありがとう | Thank you. |
どういたしまして | You’re welcome. (どういたしまして) That’s OK. (いいよ) 等 |
ごめんなさい | I’m sorry. (ごめんなさい) Sorry. (ごめんね) 等 |
お元気ですか | How are you? |
元気です | Fine. And you? (元気です。あなたは?) I’m all right. (元気です)等 |

日本語の「いただきます」「ごちそうさま」にあたる言葉は英語にはないんだね

日本語の「いただきます」「ごちそうさま」はどんな意味をこめて言っているのか、考えてみるのもいいですね。
4/17

アルファベットのAを半分に折るとぴったりと重なります。
他にも、半分に折るとぴったり重なる形のアルファベットにはどんなものがありますか?


M、W……あとは……
たてに折ったり、横に折ったりしてみよう…

180°回転させるともとの形にぴったり重なるアルファベットも考えてみましょう。


縦に折っても横に折っても線対称になる図形は
H、I、O、X
の4つなんだね。
書き方によっては、線対称や点対称になったりならなかったりします。例えば上の例では「K」は線対称でも点対称でもありませんが、次のように書くと線対称になります。

アルファベットで線対称と点対称の図形を探す自主学習ノートの作り方はこちらです。
4/10
今日のお題:春の色

春の色といったら、やっぱりイチゴの赤かな

ワタシは若草色(わかくさいろ)を思い浮かべます。生えてきたばかりの草や葉の色ですね。
あなたは春といったらどんな色を思い浮かべますか?
- たんぽぽや菜の花の黄色
- 梅や桜の桃色
- ランドセルの色
などなど…あなたが考える春の色とその理由を自主学ノートに書いてみるのはどうでしょうか。
一行でもいいですし、ミニ作文や絵日記のように書いてみるのもいいと思います。
ディスカッション
コメント一覧
真似をして、家庭学習を作ったら、先生に、「素晴らしいです!ほかのひとのかていがくしゅうのーとといっしょ似、廊下に飾ってきますね。」と言われて嬉しかったです。
ノートづくりのヒントになったみたいでよかったです。これからも家庭学習がんばってくださいね