今日のおすすめ自学まとめページ【6月後半】

家庭学習レシピのトップページで毎日更新をめざしている「今日のおすすめ自主学習」コーナーのアーカイブです。こちらは6月16日から30日までの分をのせていくページです。
他の期間のアーカイブは下記のカテゴリーページからご覧ください。
2022/6/30のおすすめ自主学習
今日のお題:6月をふり返ってひとこと

今月どんなことがあったか、思い出して書いてみましょう。うれしかったこと、ちょっと悲しかったこと、がんばったこと、びっくりしたことなど何でもいいですよ。

漢字のミニテストで満点を取りました!(ドヤァ)

やりますね! ワタシはすてきなコーヒー屋さんを見つけました。

ばあばはぬかどこを仕込んでたよ!
今年も半分すぎたなんて早いものですね。6月、みなさんはどんなふうにすごしましたか?
2022/6/29のおすすめ自主学習
今日のお題:お手伝いいろいろ

レピちゃんはどんなお手伝いをしていますか?

ごはんの前にテーブルをふいたり、おさらを運んだりしてるよ
- 植物の水やり
- げんかんそうじ
- お風呂のそうじ
- せんたくものをたたむ
- テーブルをふく
- ゴミの日にゴミをふくろに集める
- 料理の手伝い
- 草むしり
- 肩たたき
好きなお手伝い、あんまり気が進まないお手伝いはありますか? お手伝いをした感想を書いたりするのもいいと思います。
2022/6/28のおすすめ自主学習
今日のお題:夏の言葉

夏といえば、かき氷、ひまわり、カブトムシ……

そうめん、夕立、ふうりん……
いろんな夏の言葉を集めてみましょう。
食べ物
トマト、きゅうり、すいか、メロン、かきごおり、もも、ラムネ、ゼリー、麦茶、そうめん…
植物
ひまわり、朝顔、ダリア、ホウセンカ、雑草…
生き物
カブトムシ、クワガタ、セミ、カ、アブ、ハエ…
天気・空
台風、夕立ち、入道雲、夏の大三角…
その他
夏休み、海、プール、あせも、打ち水、蚊取り線香、Tシャツ、サンダル、風鈴、浴衣、盆踊り、花火…
他にもいろいろ考えてみてくださいね。
2022/6/27のおすすめ自主学習
今日のお題:日本にある世界遺産

日本にある世界遺産、いくつ知っていますか?

姫路城、あとたしか、富士山も…
日本にある世界遺産については、こちらのページにまとめています。
文化遺産
法隆寺 | ほうりゅうじ | 奈良県 |
姫路城 | ひめじじょう | 兵庫県 |
古都京都 | こときょうと | 京都府、滋賀県 |
白川郷・五箇山 | しらかわごう・ごかやま | 岐阜県、富山県 |
原爆ドーム | げんばくドーム | 広島県 |
厳島神社 | いつくしまじんじゃ | 広島県 |
古都奈良 | ことなら | 奈良県 |
日光 | にっこう | 栃木県 |
琉球王国 | りゅうきゅうおうこく | 沖縄県 |
紀伊山地 | きいさんち | 奈良県、和歌山県、三重県 |
石見銀山 | いわみぎんざん | 島根県 |
平泉 | ひらいずみ | 岩手県 |
富士山 | ふじさん | 山梨県、静岡県 |
富岡製糸場 | とみおかせいしじょう | 群馬県 |
明治日本の産業革命遺産 | めいじにほんのさんぎょうかくめいいさん | 福岡県、佐賀県、長崎県、熊本県、鹿児島県、山口県、岩手県、静岡県 |
ル・コルビュジエの建築作品 | ル・コルビュジエのけんちくさくひん | 7か国に点在する建造物をまとめて登録。日本からは東京都の国立西洋美術館が、この遺産群に含まれている。 |
宗像・沖ノ島 | むなかた・おきのしま | 福岡県 |
長崎と天草地方 | ながさきとあまくさちほう | 長崎県・熊本県 |
百舌鳥・古市古墳群 | もず・ふるいちこふんぐん | 大阪府 |
北海道・北東北の縄文遺跡群 | ほっかいどう・きたとうほくのじょうもんいせきぐん | 北海道、青森県、岩手県、秋田県 |
自然遺産
屋久島 | やくしま | 鹿児島県 |
白神山地 | しらかみさんち | 青森県、秋田県 |
知床 | しれとこ | 北海道 |
小笠原諸島 | おがさわらしょとう | 東京都 |
奄美大島、徳之島、沖縄島北部及び西表島 | あまみおおしま、とくのしま、おきなわけんほくぶおよびいりおもてじま | 鹿児島県、沖縄県 |
2022年時点では、日本には全部で25の世界遺産があります。
2022/6/26のおすすめ自主学習
今日のお題:「夢」を思い出して書いてみよう

ゾンビに追いかけられる夢を見たよ。こわかった…

ほほぅ……それはおいしそうですね……

えっ?

いえ、なんでもありません! こわい夢っていやですよね!
でも夢でよかったですね!
ユメオ先生が好きな食べ物は「夢」ですよ。今まで見たことがあるこわい夢や楽しい夢…思い出して書いてみましょう。
2022/6/25のおすすめ自主学習
今日のお題:好きな遊びについて書いてみよう

おにごっこ、かくれんぼ、ドッジボール、カードゲーム、しょうぎ…いろんな遊びがありますね。

学校の休み時間に、けいどろやだるまさんがころんだをよくやっているよ。ゲームでこのごろよくやってるのは、マインクラフトとスプラトゥーン2かな。
家の中でする遊び、外でする遊び、一人でできる遊び、みんなでする遊び……いろんな遊びについて書いてみるのはどうでしょうか。
2022/6/24のおすすめ自主学習
今日のお題:日本の国際空港の名前

「〇〇国際空港」という名前の日本の空港が5つあります。これを調べて書いてみるのはどうでしょうか。

飛行機で外国に行ってみたいなぁ…
成田国際空港 | なりたこくさいくうこう | 千葉県 | |
中部国際空港 | ちゅうぶこくさいくうこう | 愛知県 | |
関西国際空港 | かんさいこくさいくうこう | 大阪府 | |
大阪国際空港 | おおさかこくさいくうこう | 大阪府/兵庫県 | =伊丹(いたみ)空港 |
東京国際空港 | とうきょうこくさいくうこう | 東京都 | =羽田(はねだ)空港 |
日本には他にもたくさんの空港があります。住んでいる地域の空港について調べたり、機会があれば見学に行ってみたりするのもいいんじゃないでしょうか。
2022/6/23のおすすめ自主学習
今日のお題:オリンピックについて調べてみよう

6月23日はオリンピックデーだそうです。夏のオリンピックと冬のオリンピックは、それぞれ4年に一回開催されていますよ。

去年日本でオリンピックが開催されたね。次はいつどこの国でオリンピックをやるのかな?
1894年(明治27年)6月23日、フランスのパリで行われた国際会議で、国際オリンピック委員会(IOC)が創立されました。
今後のオリンピックの開催予定
- 2024年 夏のオリンピック パリ(フランス)
- 2026年 冬のオリンピック ミラノ/コルティナ・ダンペッツォ(イタリア)
- 2028年 夏のオリンピック ロサンゼルス(アメリカ合衆国)
最初にオリンピックが開催されたのは、1896年、ギリシャのアテネでした。歴代のオリンピック開催地について調べてみるのもいい自由研究になりそうですね。
2022/6/22のおすすめ自主学習
今日のお題:野菜の名前を書いてみよう

今日はいろんな野菜の名前を書いてみるのはどうでしょうか。レピちゃんは苦手な野菜はありますか?

生やゆでたニンジンが苦手だけど、キャロットラペはすきだよ
葉・茎・花を食べる野菜
キャベツ、ホウレンソウ、コマツナ、レタス、ハクサイ、ミズナ、ニラ、チンゲンサイ、ブロッコリー、アスパラガス、タマネギ、ナガネギ…
根や地下茎を食べる野菜
ニンジン、ダイコン、ゴボウ、ジャガイモ、カブ、ビート、ショウガ、レンコン、サツマイモ、サトイモ、ナガイモ…
実を食べる野菜
キュウリ、ナス、トマト、ピーマン、インゲン、オクラ、カボチャ…
2022/6/21のおすすめ自主学習
今日のお題:日の出と日の入りの時刻を調べよう

今日は夏至(げし)。一年で一番昼の長さが長い日です。
日の出と日の入りの時刻(じこく)を調べてみるのはどうでしょうか。

日が出ている時間は何時間何分なのかな?
国立天文台が公開している日の出と日の入りの時刻(じこく)を調べられるWebページで調べてみました。
6月21日、東京について調べると…
- 日の出の時刻は 午前 4:25
- 日の入りの時刻は 午後 7:00
では、太陽が出ているのは何時間何分になるでしょうか。
時計を見ながら考えてみましょう。
まずは日の出の時刻から正午まで

日の出の時刻から正午までは、7時間35分です。
次に正午から日の入りの時刻まで

正午から日の入りまでは7時間です。
午前と午後の時間を足すと、14時間35分です。これが夏至の日、東京の日の出から日の入りまでの時間です。
一日の長さは24時間ですから、昼の長さを引くと、9時間25分。これが夜の長さです。
- 夜の長さ 9時間25分
- 昼の長さ 14時間35分
さらにチャレンジしたい方は、①昼の時間をもとにしたときの夜の時間の割合を求めたり、②昼と夜の長さを比で表してみたりするのはどうでしょう。
答えはこの欄の下に書いておきます。
↓こんな記事もあります。
①約0.65 ②175:113
2022/6/20のおすすめ自主学習
今日のお題:お札について調べよう

この前は硬貨についての自学ネタをやりましたが、今日はお札について調べてみるのはどうでしょうか。

お札にかかれてるのは、何の絵かな?

一万円 |
表:福沢 諭吉(ふくざわ ゆきち) |
裏:鳳凰像(ほうおうぞう) |

五千円 |
表:樋口 一葉(ひぐち いちよう) |
裏:燕子花図(かきつばたず) |

二千円 |
表:守礼門(しゅれいもん) |
裏:源氏物語絵巻(げんじものがたりえまき)、紫式部絵巻(むらさきしきぶえまき) |

千円 |
表:野口 英世(のぐち ひでよ) |
裏:富士山と桜(ふじさんとさくら) |
二千円札はほとんど見かけません。
※お札をコピーすることは法律で禁止されていますので気をつけましょうね。
2022/6/19のおすすめ自主学習
今日のお題:ありがとう

今日は父の日ですね。家族やいつもお世話になっている人に感謝したいことを書いてみるのはどうでしょうか。

ユメオ先生、勉強がわからないとき教えてくれてありがとう♪

こちらこそ、いつもいっしょにいてくれてありがとうございます。
感謝の気持ちを文章で表してみましょう。
サイトや動画を見に来てくださるみなさま、どうもありがとうございます!
2022/6/18のおすすめ自主学習
今日のお題:好きなみそ汁の具は何?

キャベツと、やわらかいじゃがいもが入っているおみそ汁がすき!

おみそ汁が苦手な方は、すきなスープでもいいですよ。
- わかめ、とうふ
- じゃがいも、わかめ
- キャベツ、じゃがいも
- あさり
- ほうれんそう、あぶらあげ
- なめこ、とうふ
- なめこ、だいこん
- ニラ、たまご
- だいこん、あさつき
- なす、みょうが
- とうふ、だいこん、にんじん、ごぼう、こんにゃく、さといも(けんちん汁)
等々…
だしをとる方法や、おみそ汁の作り方をおうちの人に聞いて書くのもいいですね。
2022/6/17のおすすめ自主学習
今日のお題:雨の歌

あめあめ ふれふれ かあさんが♪
じゃのめで おむかえ うれしいな♪
ぴちぴち ちゃぷちゃぷ らんらんらん♪

今日は雨に関する歌の題名をたくさん集めたり、歌詞を書いたりするのはどうでしょうか。
れぴちゃんが歌っているのは「あめふり」という童謡です。
他には「あめふりくまのこ」「雨ふりお月さん」「かえるのうた」「かたつむり」「にじ」等…
童謡以外でも知ってる雨の曲があれば書いてみましょう。

絢香さんの「にじいろ」をきくと元気が出てくる気がするよ
2022/6/16のおすすめ自主学習
今日のお題:かたつむりクイズ

①カタツムリのからは右巻き?それとも左巻き?

②かたつむりがからをぬいだら、ナメクジになる?

③かたつむりのオスとメスのちがいは?
①カタツムリのからは右巻き?それとも左巻き?
カタツムリの種類によって、右巻きのものと左巻きのものがいます。突然変異で左右逆の巻き方のカタツムリが生まれることもあります。
日本にいるカタツムリの多くは右巻きです。(ぐるぐるを正面から見たとき中心から外へ時計回りに巻いている)

②かたつむりがからをぬいだら、ナメクジになる?
答え:カタツムリは成長に合わせて自分でからを作っていきます。からの中に内臓があるので、からをぬいでナメクジとして生きていくことはできません。
③かたつむりのオスとメスのちがいは?
答え:カタツムリにはオスとメスの区別がなく、1匹のかたつむりがオスとメスの両方の特徴を持っています。これを雌雄同体(しゆうどうたい)といいます。
ディスカッション
コメント一覧
とても面白いです。
おもしろいと言ってもらえてうれしいです!
わかりやすいです!