毎日の自主学習まとめ【2月前半】

家庭学習レシピのトップページで毎日更新をめざしている「今日のおすすめ自主学習」をまとめたページです。こちらは2月1日から15日までの分をのせていくページです。
他の期間については以下のページからご覧ください。
2/15のおすすめ自学
今日のお題:魚へんの漢字

なぞなぞです。「弱い魚はなーんだ?」

メダカとか?

答えはイワシです! 魚へんに弱いと書いて「いわし」と読みますよ。
今日はいろんな魚へんの漢字を書いてみるのはどうでしょうか
鯵 | あじ |
鮎 | あゆ |
鰯 | いわし |
鰈 | かれい |
鯨 | くじら |
鯉 | こい |
鮭 | さけ |
鯖 | さば |
鮫 | さめ |
鯱 | しゃち |
鯛 | たい |
鱈 | たら |
鯰 | なまず |
鮃 | ひらめ |
鮒 | ふな |
鮪 | まぐろ |

書き順が多くて書くの大変だ……
魚へん以外の魚や海の生き物
海豚 | いるか |
海老 | えび |
海豹 | あざらし |
烏賊 | いか |
海月 | くらげ |
秋刀魚 | さんま |
目高 | めだか |
2/14のおすすめ自学
今日のお題:チョコレートについて

今日はバレンタインデーらしいですね…(関係ないけど)

チョコレートいっぱい食べたーい!

今日はチョコレートは何でできているのかについて調べてみるのはどうでしょうか

カカオ豆
チョコレートの原料はカカオの実の中にあるカカオ豆。カカオは暑い国で育つ木です。
カカオ豆の産地:ガーナ、ナイジェリア、インドネシア、エクアドル、ベネズエラ等
これらの国がどこにあるのか地図で調べてみるのも良いでしょう。
チョコレートを作る会社のWebページで、チョコレートの歴史や作り方などについて、くわしい解説を読むことができます。
2/13のおすすめ自学
今日のお題:特別な読み方をする漢字

①真面目
②土筆
③五月雨
なんて読むかわかりますか?

①まめんめ ②どひつ ③ごがつあめ
だね
①真面目(まじめ)
②土筆(つくし)
③五月雨(さみだれ)

ぜんぶまちがってた!
いくつかの漢字がまとまって、一つ一つの漢字にはない特別な読み方をするものがあります。
国語辞典などで調べてみるとおもしろい言葉が見つかります。
- 大人(おとな)
- 八百屋(やおや)
- 山車(だし)
など……
↓こちらのページで特別な読み方の漢字についての自学ノート例を紹介しています。
2/12のおすすめ自学
今日のお題:自分をほめよう

自分で自分のいいところを言うのはむずかしいですね。
私の長所は「落ち込んだ後の立ち直りが早いところ」ですかね。

絵をかくのがとくい!
クッキーやマフィンをおいしく作れる!
本をけっこう読んでる!
自分の長所(ちょうしょ=いいところ)や、がんばっていることを書いてみましょう。
人から見てどうかは関係なく、自分から見てどうかを考えてみましょう。
- 早起きが得意
- 英検〇級合格した
- 25m泳げる
- 虫歯ゼロ
- ねこに好かれる
- 生きてる
等々……
一つでもいいし、100個でもいいです。自分を見つめて書いてみてください。
いまはそうでもないけど、これから自分の長所にしたいなと思っていることでもいいですよ。
(先生に提出する自学ノートには書きにくいと思う人は自分だけのメモやノートに書いてくださいね)
2/11のおすすめ自学
今日のお題:建国記念の日

今日は国民の祝日「建国記念の日」です。
日本という国が作られたことをしのび、国を愛する心をやしなう日とされています。

日本を愛するってどういうことだろう…?
『古事記(こじき)』『日本書紀(にほんしょき)』といった昔の書物によると、日本の初代天皇は神武天皇(じんむてんのう)であるといわれています。
その神武天皇が即位したとされる日をもとに、現代の暦に合わせて建国記念の日が定められました。
建国記念の日にちなんで、こんな自主学習をやってみるのはどうでしょうか。
- 日本の歴史について勉強をする
- 日本の神話がえがかれたまんがや絵本を読む
- 日本の自然や国土について調べる
- 日本の言葉である国語の勉強をする(国語の教科書の音読、習字や書写)
- 和食について調べる、作る、食べる
他にも日本らしいものって何か、お家の人に聞いたりして考えてみるのもいいでしょう。
動物、建物、衣服、遊び、風習……いろいろな「日本らしさ」を考えてみてくださいね。
2/10のおすすめ自学
今日のお題:言い換えてみよう

①つまずいて転びそうになった時なんて言いますか?

「やばっ……」

②初めて食べたお菓子がとってもおいしかったらなんて言いますか?

「やばーい!」

③となりのクラスの人が全国大会で優勝したと聞いた時なんて言いますか?

「やばくない?」

あれ……?
『12歳までに知っておきたい語彙力図鑑』(日本能率協会マネジメントセンター)
という本を参考にしました。
レピちゃんは全部「やばい」という言葉で表現していましたが、これを他の言葉に言い換えるとしたら、どんな言葉がぴったりか考えてみましょう。
①つまずいて転びそうになった時なんて言いますか?
例)危なかった…
例)びっくりしたー! もう少しで転ぶところだった…
②初めて食べたお菓子がとってもおいしかったらなんて言いますか?
例)これすごくおいしい! どこで買ったの?
例)ほっぺたが落ちそう!
③となりのクラスの人が全国大会で優勝したと聞いた時なんて言いますか?
例)あの子すごいねー!
例)本当? やるじゃん!
「やばい」はいい意味でも悪い意味でも使われるんですね。
他にどんな場面で「やばい」という言葉を使うか考えてみましょう。そしてその言葉を言い換えるとしたらどんな言葉がぴったりか考えてみましょう。
実際に自分が言いそうな言葉だけではなく、いろんなキャラクターになりきっておもしろいセリフを考えてみるのもいいですね。
2/9のおすすめ自学
今日のお題:ローマ数字

時計にⅦとかⅩって書いてるけど、これなんの記号?


数をローマ数字で表しているんですね。
Ⅶは7
Ⅹは10 …を表しています。
今日は、ローマ字がどんなしくみで数を表しているか考えてみましょう。

まずこれを見て、ローマ数字がどんなしくみで数を表しているか考えてみましょう
1 | Ⅰ |
2 | II |
3 | III |
4 | ???? |
5 | Ⅴ |
6 | VI |
7 | VII |
8 | VIII |
9 | ???? |
10 | Ⅹ |
11 | XI |
12 | XII |
13 | XIII |

5がⅤ
6は、5に1を足すからVI
7は、5に2を足すからVII
8は、5に3を足すからVIII

その通りです!
10がⅩ
11は、10に1を足すからXI
12は、10に2を足すからXII
13は、10に3を足すからXIII ですね

それじゃあ……4は IIII かな?

そう書くこともありますが、
4は、IVと書かれることが多いです。
4は、5から1を引くのでⅤの左側に縦線を1本書くんですね。


それでは、9はどう書くかわかりますか?

9は、10から1を引くから……

9がわかったら、17、24もローマ数字でどう書くかちょうせんしてみてください
9 | IX | 10から1を引く |
17 | XVII | 10と7 |
24 | XXIV | 10が2つと4 |
2/8のおすすめ自学
今日のお題:英語で会話をしよう

クラスに外国の先生が来るよ。英語で話すのきんちょうしちゃうなー…

ちょっと英語で会話をする練習をしておきましょうか
いろんな会話をする場面を想像して、英語で何と言うか調べてみましょう。
名前を教えてください | Can I have your name? May I have your name? |
わたしの名前はゆめおです | My name is Yumeo. |
どこの国から来ましたか? | What country are you from? |
私は日本の福岡県から来ました | I’m from Fukuoka prefecture in Japan. |
日本語は話せますか? | Do you speak Japanese? |
わたしは英語を少し話せます | I can speak English a little. |
好きな食べ物は何ですか? | What is your favorite food? |
わたしはすしとおだんごが好きです | I like sushi and dango. |
わたしはバスケットボールチームに入っています | I’m on the basketball team. |
好きな日本のアニメは何ですか? | What is your favorite Japanese anime? |
私はパリに行ってみたいです | I want to go to Paris. |
日本で行ってみたい場所はどこですか | Where in Japan would you like to go? |
英語の辞典やインターネットでいろんな英文を探して書いてみてくださいね。
2/7のおすすめ自学
今日のお題:1ばかりのかけ算

1×1=1 ですね。
11×11=
いくつになるか計算してみてください。

筆算をすると……121かな?

正解です!
1×1=1
11×11=121
同じように……
111×111=
1111×1111=
…と1の数を増やして計算していくと答えはどうなるかやってみましょう
数が大きくなってきたら、電卓を使ってもいいですよ。
1×1=1
11×11=121
111×111=12321
1111×1111=1234321

答えの数のならび方に、何かきまりがありそうですね
きまりに気がついた方は、次の式の答えを計算する前に予想してみてください。
11111×11111=

さっきの計算の答えをよく見ると……
11111×11111=123454321
式の1の数が5この場合は
「12345」と、1から5まで数が1ずつ増えていきます。そして5の後は、今度は「4321」と1つずつ数がへっていきます。
「123454321」が答えです。
もっと調べてみたい方は、1の数を増やして、答えの数のならび方がどうなるか調べてみてくださいね。
2/6のおすすめ自学
今日のお題:ロボットを作るなら

世界の役にたつロボットを作るとしたら、どんなものを作りますか?

宿題ぜーんぶやってくれるロボットがいたらな……
あなたは未来のエンジニア。ロボットを開発中です。
「これが完成したら世界が変わるだろう……」
あなたが開発しているのは、どんなロボットですか?
- 料理・掃除・洗濯などをしてくれる家事ロボット
- ありとあらゆる楽しみをくれるエンタメロボット
- 悪い人を見つけてつかまえてくれる警察ロボット
- 子どもの世話をしたり遊んだりしてくれる子育てロボット
- 危険なことから守ってくれるボディーガードロボット
等々…
ロボットの設計図をかいたり、機能を説明したりしてまとめると、おもしろい自由研究にもなると思います。
便利なロボットがいっぱいの生活を思い浮かべてみるのもいいでしょう。
そのとき人はどんなくらしをするようになるでしょうか。
楽しんで考えてみてくださいね。
2/5のおすすめ自学
今日のお題:サイコロの目②

サイコロの目は、1、2、3、4、5、6
どれが一番出やすいか調べる方法について昨日から考えています

サイコロを10回ふったら、2が3回、1と5がそれぞれ2回、他の数は1回ずつ出たんだよね
2が一番出やすいんじゃないの?
10回サイコロを振った結果だけでは、どの数が出やすいかどうかはよくわかりませんね。
100回、200回、300回とサイコロを振る回数を増やしていくとどうなるでしょうか。
時間がある時に、ぜひ実際に調べてみてください。

サイコロがこわれていなければ、きっと1~6の目が出る回数は、しだいに同じ数に近づいていくはずです。
つまり、1、2、3、4、5、6の目の出やすさは、どれも同じということです。
このことを「サイコロをふったとき、1~6の目が出る確率(かくりつ)は同じ」という風にいいます。
確率が同じであるものはほかにどんな場合があるでしょうか。
- コインを投げた時、表と裏が出る確率は同じ
- 1~10の数が書かれたカードから1枚引いたとき、奇数が出る確率と偶数が出る確率は同じ
いろいろ考えてみてくださいね。
2/4のおすすめ自学
今日のお題:サイコロの目①
すごろくで負けたレピちゃん……


サイコロって1と2ばっかり出るよね!

サイコロの目は、1、2、3、4、5、6
どれが一番出やすいか調べてみましょう
サイコロを10回ふると次のように目が出ました。
1回目 | 5 |
2回目 | 3 |
3回目 | 1 |
4回目 | 2 |
5回目 | 5 |
6回目 | 1 |
7回目 | 6 |
8回目 | 2 |
9回目 | 2 |
10回目 | 4 |
10回ふってそれぞれの目が出た回数は…
- 1:2回
- 2:3回
- 3:1回
- 4:1回
- 5:2回
- 6:1回

サイコロの目は、2が一番出やすいのか……
次に出やすいのが、1と5だね
レピちゃんはこのように考えましたが、どうでしょうか。
サイコロの出やすい目を正しく調べるにはどうしたらいいと思いますか?
答えは明日のこのコーナーで!
2/3のおすすめ自学
今日のお題:鬼がつく言葉

おにはー外ー! ふくはー内ー!


わわっ……降参です!
節分の今日は「鬼」がつく言葉についての自主学習はどうでしょうか。
鬼に金棒(おににかなぼう)
意味:もともと強い者が、さらに強化されるようなこと。
例文①:首位のチームに最強の助っ人が入団するとは鬼に金棒だ。
例文②:うでのいい料理人に切れ味のいい包丁があれば鬼に金棒だ。
鬼の目にも涙(おにのめにもなみだ)
意味:いつもはこわい人が、優しい感情を表すこと。
例文①:映画をみてまさかあの先輩が泣くなんて、鬼の目にも涙だね。
例文②:鬼の目にも涙という光景に、いつも無表情な男の目にも光るものがあった。
疑心暗鬼(ぎしんあんき)
意味:何もかもが疑わしく(うたがわしく)思えること。
例文①:いい話には裏があるのではないかと疑心暗鬼になってしまう。
例文②:教室にいる全員が疑心暗鬼におちいっていた。
神出鬼没(しんしゅつきぼつ)
意味:あちこちに現れたり(あらわれたり)消えたりして、どこにいるのかわからないこと。
例文①:あちこちで彼女を見かけたといううわさがある。あいかわらず神出鬼没ぶりを発揮しているようだ。
例文②:あの人は神出鬼没で会う約束をするのはむずかしい。
他にも鬼を使った言葉はたくさんあります。こちらのページもよろしければ参考にしてください。
2/2のおすすめ自学
今日のお題:世界の高いビル

この前は日本の高いビルを調べましたね。
今日は世界の高いビルのランキングを見てみましょう

日本一高いビルは大阪府にある「あべのハルカス」で、高さは300mだったよね。
基準のちがいによってランキングがことなる場合があります。ここでは2023年2月時点のWikipediaを参考にしました。
1位 | ブルジュ・ハリファ | 828m | アラブ首長国連邦 |
2位 | PNB118 | 679m | マレーシア |
3位 | 上海中心 | 632m | 中国 |
4位 | アブラージュ・アル・ベイト・タワーズホテル棟 | 601m | サウジアラビア |
5位 | 平安国際金融中心 | 600m | 中国 |
6位 | 高銀金融117 | 597m | 中国 |
7位 | ロッテワールドタワー | 555m | 韓国 |
8位 | ワン・ワールド・トレード・センター | 541m | アメリカ合衆国 |
9位 | CTF金融センター(広州東塔) | 530m | 中国 |
9位 | 天津CTF金融センター | 530m | 中国 |
10位 | 中国尊 | 528m | 中国 |
世界にはとんでもなく高いビルがたくさんあるんですね。
さらに、サウジアラビアでは高さ1000mのビルも建設中だとか……
高いビル、塔、城、美術館など、世界の有名な建物について調べてみるとおもしろい自由研究になると思います。
2/1のおすすめ自学
今日のお題:2月にやりたいこと

地図を見ながら都道府県を全部言えるようになりたいな

まだまだ寒い日が続きそうですが、体調を整えて勉強や体力づくりをがんばりましょうね。
ほら、私の腹筋も割れてきましたよ!

すごいねぇ……(おなかのシワかな?)
二月にはこんな行事があります。
3日 | 節分 |
4日 | 立春(りっしゅん):二十四節気 |
11日 | 建国記念の日:国民の祝日 |
14日 | バレンタインデー |
19日 | 雨水(うすい):二十四節気 |
22日 | ねこの日 |
23日 | 天皇誕生日:国民の祝日 |
楽しみにしている行事はありますか?
今月はどんなことをしたいか、思い浮かべて予定を立てたり目標を考えたりしてみましょう。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません