毎日の自主学習まとめ【9月後半】

2022年9月17日

今日の自主学習9月後半


家庭学習レシピのトップページで毎日更新をめざしている「今日のおすすめ自主学習」をまとめたページです。こちらは9月16日から30日までの分をのせていくページです。

他の期間については以下のページからご覧ください。

Reproduction prohibited. Pinterestで当サイトの画像がたくさん公開されていますが、すべて無断転載で著作権侵害です。当サイトの画像等コンテンツの利用ルールはこちらに書いています。

9/30のおすすめ自学

今日のお題:9月をふり返って一言

ユメオ先生

みたらしだんごと緑茶との組み合わせは最高ですね。
腹筋はまだ割れませんが……

いえにわれぴ

算数がむずかしくなってきたよ。自学は算数を多くしようかなぁ……

9月はどんな月でしたか? ふり返って、がんばったこと、気がついたことなど書いてみてください。

9/29のおすすめ自学

今日のお題:紅葉について

ユメオ先生

秋は紅葉(こうよう)を見るのも楽しみですね。

いえにわれぴ

どうして葉っぱの色が赤や黄色に変わるのかな?

植物の葉に日光があたるとでんぷんができるということを、6年生で習います。

葉を脱色したり、アルミはくでおおったりすると、でんぷんができないということを実験で確かめた人もいるかもしれませんね。

でんぷんは植物が成長し、生きていくための養分です。

日光を浴びて、水と二酸化炭素から養分と酸素を作りだすこの働きを、光合成(こうごうせい)といいます。

光合成をしているのは、植物の細胞の中にある葉緑体(ようりょくたい)という部分です。

葉緑体には葉緑素(ようりょくそ=クロロフィル)という、緑色の色素が含まれています。

冬が近づくと、植物は使うエネルギーを少なくするとともに、葉緑素をエネルギーとして使います。

緑の色素である葉緑素が減るため、葉の色が黄色に変わります。

植物の中には、葉緑素を使う一方で赤い色素を作るものもあります。

写真・イラスト:photoAC

参考:紅葉のしくみ(キャノンサイエンスラボ)

9/28のおすすめ自学

今日のお題:いろんな外遊び

ユメオ先生

おにごっこなど、みんなでやる外遊び、いくつ知っていますか?

いえにわれぴ

色おに…氷おに…バナナおに……

おにごっこ以外でも考えてみてね!

外遊びには次のようなものがあります。(きっとみなさんの方がよく知っていますね)

走る

  • おにごっこ(氷おに、色おに等バリエーションいろいろ)
  • かくれんぼ
  • けいどろ(どろけい)
  • だるまさんが転んだ

道具を使う

  • 長なわとび
  • サッカー(PK戦など)
  • キックベース
  • ドッジボール
  • バドミントン

遊具で

  • ぶらんこ
  • うんてい
  • てつぼう

体を動かすのが気持ちいい季節です。公園やアスレチックに行って元気に遊んでみるのもいいんじゃないでしょうか。

9/27のおすすめ自学

今日のお題:米の収穫量の割合

ユメオ先生

昨日お米の収穫量(しゅうかくりょう)について調べました。東北地方の県が多くランクインしていましたね

いえにわれぴ

数字でいったらどれぐらい多いんだろう……

ユメオ先生

東北地方で収穫されるお米の割合(わりあい)を計算してみましょうか

チャレンジ問題です。割合をまだ習っていない方はサラッとお読みくださいね。

東北地方には6つの県があります。(青森県、秋田県、岩手県、山形県、宮城県、福島県) 6県あわせたお米の収穫量は次のようになります。

全国のお米の収穫量7,007,000t
東北地方のお米の収穫量1,870,000t

※農林水産省が公表しているデータ「令和3年産水陸稲の収穫量」収穫量(主食用)を参考にしました。

問題

全国のお米の収穫量を1としたとき、東北地方のお米の収穫量の割合はいくつになるでしょうか。

米の収穫量の割合
割合の求め方(米の収穫量)

1,870,000は7,007,000の何倍か?

これを求めるには次の計算をします。

1870000÷7007000=

計算すると答えは約0.27になります。(小数点第3位で四捨五入しました)

□には0.27が入ります。そして上下の□は同じ数です。

1の0.27倍なので、「いくつ?」と書いているところには0.27が入ります。

答え:0.27

100分率で書くと27%となります。

割合の求め方はいろいろな方法がありますが、家庭学習レシピは、くもわの図や公式を使わずに、上のようなかんたんな線分図をかいて解く派です。

くもわの図や公式を使って解く方法もふくめて、たくさん図を使って説明している記事もあります。

割合ってよくわかんないなーと思っている方は、よろしければごらんください。

9/26のおすすめ自学

今日のお題:お米の産地

ユメオ先生

そろそろ新米の季節ですね。日本でお米が多く作られている都道府県を調べてみましょうか。

いえにわれぴ

わたしが食べてるお米はどこで作られたのかな?

農林水産省が公表しているデータ「令和3年産水陸稲の収穫量」収穫量(主食用)を参考にしました。

お米の収穫量は年によってちがいます。順位も変動します。

令和3年に全国で収穫されたお米:7,007,000t(トン)

単位のは「トン」と読みます。1t=1000kgです。

令和3年の収穫量トップ11は次のようになっています。

新潟県538,500tコシヒカリ等
北海道527,700tななつぼし等
秋田県422,000tあきたこまち等
山形県343,700tはえぬき等
宮城県333,700tひとめぼれ等
茨木県333,400tコシヒカリ等
福島県303,600tコシヒカリ等
栃木県277,800tコシヒカリ等
千葉県264,100tコシヒカリ等
岩手県256,400tひとめぼれ等
青森県210,700tまっしぐら等
いえにわれぴ

お米は東日本で多く作られているんだね

おうちで食べているお米はなんという銘柄(めいがら)で、どこで作られたものか調べてみてくださいね。

9/25のおすすめ自学

今日のお題:説明してみよう

ユメオ先生

外国の方に「これはなんですか?」と聞かれたらなんて説明しますか? 後でほんやくするので、日本語でだいじょうぶですよ。

いえにわれぴ

「紙で作ったつるです」……ではカンタンすぎるかな……

たとえばこのように説明することが考えられます。

これは紙で作った鶴(つる)です。

日本には「折り紙」という遊びがあります。色のついた紙を折っていろんな形を作る遊びです。

日本では鶴は長生きでえんぎがいい鳥とされています。鶴の折り紙を、長生きや健康、幸福といったねがいをこめて折り、人におくることもあります。

英語に翻訳した例

This is a crane made of paper.

There is an art called “origami" in Japan.
It is a craft that folds colored paper into various shapes.

In Japan, cranes are considered to be long-lived and auspicious birds.
Origami cranes are sometimes folded with wishes for longevity, health, and happiness, and given as gifts.

もっといい説明、おもしろい説明を考えて書いてみてくださいね。まずは日本で説明できればOKですが、英語が得意な方は英語で書くことにチャレンジしてみるのもいいと思います。

9/24のおすすめ自学

今日のお題:日本人が好きなフルーツ

ユメオ先生

日本で一番多く食べられているフルーツは何でしょうか?

いえにわれぴ

りんご? みかん?

残念! 正解はみなさんおなじみのあのフルーツです

日本で一番多く食べられているフルーツは(果汁・加工品を除く)……

バナナです!

よく朝にヨーグルトに入れて食べるよ
チョコバナナもすき!

皮をむくだけで手軽に食べられるのもいいところですよね。

2020年のフルーツの消費量は

  • 1位:バナナ
  • 2位:りんご
  • 3位:みかん

となっています。

昔は高級品だった

今から約60年前、バナナの輸入が自由化される前は、値段の高い高級なフルーツだったのだそうです。

バナナはほぼ100%が輸入

日本で一番多く食べられているフルーツのバナナですが、ほぼ100%外国からの輸入です。

フィリピン、エクアドル等から輸入されています。

ちなみに日本で多く作られているフルーツは…

日本では、みかん、りんご、なし、かき、ぶどう等が多く作られています。

日本のフルーツは品質が良いということで海外からの評価が高いのだそうです。

バナナの実

バナナはどのように実がなっているかというと…

木のように見えますが、正しくは木ではなく草です。

まん中の写真の濃いピンクの部分はバナナの花を包んでいる苞(ほう)というものです。

苞がめくれてバナナの花がさきます。次に花の根元がふくらんでバナナの実になります。

(写真:photoAC)

参考:農林水産省「果実の自給率」

9/23のおすすめ自学

今日のお題:秋分の日

いえにわれぴ

今日は学校休みだよ。国民の祝日「秋分の日」なんだって。

ユメオ先生

二十四節気の「秋分」でもありますね。
今日は、秋分について調べてみるのはどうでしょうか。

「秋分の日」は、二十四節気の「秋分」と同じ日です。

秋分の日付は、国立天文台による天体の観測をもとに決められます。9月22日~23日頃と、年によって日付が変わります。

2022年は、9月23日が二十四節気の「秋分」、そして国民の祝日「秋分の日」です。

秋分の日は年によってちがう

2022年令和4年9月23日
2023年令和5年9月23日
2024年令和6年9月22日
2025年令和7年9月23日
2026年令和8年9月23日

二十四節気の秋分は、昼と夜の長さがほぼ同じになります。

  • 春分(昼と夜の長さがほぼ同じ)
  • 夏至(昼の長さが一年でいちばん長くなる)
  • 秋分(昼と夜の長さがほぼ同じ)
  • 冬至(昼の長さが一年でいちばん短くなる)

どうしてこのような変化が起こるかというと、地球が太陽のまわりを回っていることと、太陽に向かう角度が関係しています。

だいぶ前に書いたものですが、図をたくさん使って説明している記事がありますので、よろしければご覧ください。

9/22のおすすめ自学

今日のお題:〇〇の秋

ユメオ先生

「読書の秋」「スポーツの秋」など、秋に自分ががんばりたいことや、よくやることを考えて「〇〇の秋」という言葉を考えてみましょう。
ワタシは「筋トレの秋」です!

いえにわれぴ

いっぱい絵をかく「芸術の秋」かなぁ…

涼しくなる秋はいろんなことにやる気がわいてくる季節と言われています。

  • 読書の秋
  • スポーツの秋
  • 食欲の秋
  • 芸術の秋
  • 勉強の秋

などがよく言われることですが、おもしろい言葉を入れてみるのもいいと思います。

いろいろ考えて自学ノートに書いてみてくださいね。

9/21のおすすめ自学

今日のお題:音が伝わるしくみ

いえにわれぴ

ママにスマホ買ってって言ったら、ダメって……

ユメオ先生

そうですか……じゃあ、糸電話でも作ってみましょうか。

えー……(でもちょっと楽しそう)

糸電話完成

さあ、かっこいいのができましたよ!

うん……ありがとう……

なぜ糸電話は遠くまで声が聞こえるの?

音は物がふるえること(振動)によって起こります。

物の振動はまわりの空気を振動させます。空気の振動は離れたところまで伝わっていきます。

振動が耳まで伝わると音として聞こえます。

空気を伝わっていくうちに、振動はだんだん弱くなっていきやがて消えます。

音が伝わるしくみ

糸をピンと張った糸電話に話すと、糸が振動します。

糸電話の音が伝わるしくみ

空気を伝わる振動よりも、糸に伝わる振動の方が遠くまで届きます。

糸電話の作り方

糸電話の作り方や糸電話の自由研究のヒントは別のページにまとめました。よろしければお読みください。(新着記事)

9/20のおすすめ自学

今日のお題:足したり引いたり…

ユメオ先生

【条件1】この4つの数を1回ずつ使う
【条件2】「たす」「ひく」「かける」「わる」の中から必要なものを使う

この条件を満たして、答えが1から10になる式を考えてみましょう。
例)2×3-1-4=1
これで答えが1になる計算ができました。

いえにわれぴ

10ができたよ!
1+2+3+4=10

やりますねぇ! 2から9の答えになる式も探してみましょう。

計算の順じょの決まり

計算の順番には次のようなきまりがあることに気をつけて考えましょう。

  • かっこがある場合は、かっこの中を先に計算する
  • たし算やひき算とかけ算やわり算が混じっている場合、たし算やひき算よりも、かけ算やわり算を先に計算する
  • 左から右へ順に計算していく

かっこがある場合

計算の順序(かっこがある場合)

かけ算やわり算を先に

計算の順序(かけ算やわり算を先に)

小学校では負の数(0より小さい数)は習いません(2022年時点)

今回は、計算の途中で負の数にならないように考えてみました。

式の例

【答えが1】2×3-1-4=1

【答えが2】1+2+3-4=2

【答えが3】2×3+1-4=3

【答えが4】2×4-1-3=4

【答えが5】3+4-1×2=5(かけ算を先に計算する)

【答えが6】2×4+1-3=6

【答えが7】4×3÷2+1=7

【答えが8】2+3+4-1=8

【答えが9】2×3+4-1=9

【答えが10】1+2+3+4=10

他にもいろんな式が考えられると思います。余裕がある人は、答えが11、12、13……になる式も作れるかどうか考えてみてくださいね。

9/19のおすすめ自学

今日のお題:敬老の日

ユメオ先生

今日は国民の祝日、敬老の日ですね。お年寄りの方に手紙を書くつもりで文を書いてみるのはどうでしょうか。

いえにわれぴ

「ばぁば、健康に気をつけてお仕事がんばって!」…と

毎年9月の第3月曜日が敬老の日とされています。身近なお年寄りの方に言葉をかけるとしたら、どんなことが思い浮かぶでしょうか。

家族でも、地域のお年寄りの方でもいいと思います。

9/18のおすすめ自学

今日のお題:戦国時代の三人の武将

ユメオ先生

日本の戦国時代にかつやくした3人の武将を知っていますか?

いえにわれぴ

歴史のマンガで読んだことある! えっと……おだ……おだ……

戦国時代(せんごくじだい)

日本各地の大名が勢力を争って戦った時代を戦国時代といいます。

  • 16世紀ごろ
  • 室町時代末期から江戸時代が始まるまでの間
  • 約100年間続いた
  • 戦国時代の後期は、安土桃山時代(あづちももやまじだい)とも呼ばれる
  • 戦国武将は領地を守るための城を築いた

戦国時代の武将では、織田信長、豊臣秀吉、徳川家康が特に有名です。

織田信長(おだ のぶなが)

織田信長の顔
  • 1534年 尾張(おわり=現在の愛知県)生まれ
  • 安土城を築く

織田信長は、武力で天下統一を進めました。

豊臣秀吉(とよとみ ひでよし)

豊臣秀吉の顔
  • 1537年 尾張(おわり=現在の愛知県)生まれ
  • 大阪城を築く

織田信長の家臣であった豊臣秀吉は、低い身分から出世して天下統一を果たしました。

徳川家康(とくがわ いえやす)

徳川家康の顔
  • 1543年 三河(みかわ=現在の愛知県)生まれ
  • 江戸城を改築する

徳川家康は、250年以上続く江戸幕府を築きました。

さらにくわしく

戦国時代の3人の武将についてまとめた自主学習ノートの記事と動画もあります。よろしければご覧ください。

記事

動画

9/17のおすすめ自学

今日のお題:おにぎりの具

ユメオ先生

いろんなおにぎりの具を考えてみましょう。シャケ、うめぼし……

いえにわれぴ

ツナマヨ、こんぶ……おにぎり食べたくなってきた!

おにぎりは、おむすびともいいますね。

  • 塩むすび(具なし。塩をつけてにぎったおにぎり)
  • シャケ(焼いた塩鮭をほぐしたもの)
  • 梅干し
  • たらこ・焼きたらこ
  • めんたいこ・焼きめんたいこ
  • すじこ
  • イクラ
  • こんぶ
  • おかか(かつおぶしにしょうゆをまぶしたもの)
  • ツナマヨネーズ
  • えび等のてんぷら(てんむす)
  • 高菜
  • わかめごはん
  • ゆかりごはん
  • 豆ごはん
  • たきこみごはん(五目ごはん、くりごはんなど)
  • 赤飯
  • チャーハン
  • 焼きおにぎり(みそ、しょうゆ)

のり、大葉、薄焼き卵、焼き肉、ごまなど、外側に巻いたりつけたりするものでも味や食感が変わりますね。

どんなおにぎりが好きですか?

自分で考えたオリジナルのおにぎりの絵をかいて、具の説明を書くのもおもしろい自学になりそうです。

9/16のおすすめ自学

今日のお題:草食動物と肉食動物

いえにわれぴ

ライオンは肉食動物。牛は草食動物!

ユメオ先生

夢が主食のワタシは、どっちに入るのでしょうか……

動物はその特徴によって分類されます。たとえば、魚類、鳥類、爬虫類(はちゅうるい)などに分けられます。

その中でわたしたちヒトは、哺乳類(ほにゅうるい)に分類されます。

哺乳類には次のような特徴があります。

  • 卵を産まず赤ちゃんを産む(卵を産むカモノハシは例外)
  • 体に毛がはえている
  • 子供が母親の乳を飲んで育つ
  • えらではなく肺(はい)で呼吸する

哺乳類の中で、主に植物を食べる草食動物と、主に肉を食べる肉食動物とでは、体の特徴(とくちょう)がちがいます。

哺乳類の草食動物(そうしょくどうぶつ)

ウシ、ウマ、シカ、ウサギ、ゾウ、キリンなど

  • 目が顔の横についている→広い範囲を見ることができ敵を見つけやすい。
  • 臼歯(上部が平らな奥歯)が発達→植物をすりつぶすため
  • 腸が長い→消化しにくい植物を消化し栄養を吸収するため
  • かたいひづめがある種もいる→長距離を走って逃げられるように

哺乳類の肉食動物(にくしょくどうぶつ)

ライオン、ヒョウ、トラ、チーターなど

  • 目が顔の前を向いてついている→獲物の遠近感をつかみやすい。
  • 犬歯(前歯と奥歯の間にあるとがった歯)→獲物を仕留める武器であり、肉をかみ切るため。
  • 爪がある→獲物を捕まえ仕留める武器。
  • 腸が短い→肉は植物と比べて消化しやすいため

雑食の動物もいる

草食動物と肉食動物の中間の特徴を持つ、雑食の動物もたくさんいます。ヒト、ブタ、タヌキ、ネズミなど…

ちなみに奇蹄目(きていもく)バク科の哺乳類である「バク」は、水辺に住み、草や木の芽を食べる草食動物です。

夢を食べるという伝説の生き物「獏(ばく)」は、果たしてどれに分類されるのでしょうね……(ユメオ先生、コーヒーもおだんごも好きだったよね雑食?)