今日のおすすめ自学まとめ【7月後半】

家庭学習レシピのトップページで毎日更新をめざしている「今日のおすすめ自主学習」コーナーのアーカイブです。こちらは7月16日から31日までの分をのせていくページです。
夏休みもがんばっていきましょう!
他の期間のアーカイブは下記のカテゴリーページからご覧ください。
7/31のおすすめ自主学習
今日のお題:7月をふり返ってみよう

今月は、学校のプール開きがあったり……
すごい大雨の日もあって大変だったな……

筋トレしてますが、腹筋われませんね……

ふわふわでまるくて、いいおなかだと思うけどな…
今月はどんな月でしたか? 心に残ったこと、がんばったこと……思い出して書いてみてくださいね。
7/30のおすすめ自主学習
今日のお題:世界の今日の気温

今日も暑いなぁ…
どこかすずしいところに飛んでいきたい……

世界の今日の気温を調べてみるのもおもしろそうですね。

自主学習や自由研究によさそうだね!
日本気象協会のホームページで、各地の気温を調べることができます。
日本の各地の今日の気温
世界の各地の今日の気温
→https://tenki.jp/world/temp.html
世界の気温を見て、気がついたことを文章に書いてみるのもいいですね。
7/29のおすすめ自主学習
今日のお題:「目」がつく言葉

夏休みだから、ちょっとくらい朝ねぼうしても大目にみてほしいなぁ……

夏休みの宿題に目鼻がついたら、のんびりすごすのもいいでしょう。
- 大目に見る
- 白い目で見る
- 長い目で見る
- 目がきく
- 目がくらむ
- 目が肥える
- 目頭が熱くなる
- 目がない
- 目鼻がつく
- 目からうろこが落ちる
- 二階から目薬
- 目の上のこぶ
- 目は口ほどにものを言う
等々……
目がつく慣用句やことわざを集めたり、意味を調べたり、例文を考えて書いたりしてみましょう。
こちらの記事もぜひ参考にしてくださいね。
7/28のおすすめ自主学習

ものの長さを測る道具、どんなものを持っていますか?

うちにあるのは30㎝のものさしと、2mのメジャー……

今日はそれでいろんなものの長さを測ってみるのはどうでしょうか。
ものさしやまきじゃく(メジャー)を使って、身の回りのものを測ってみましょう。
- ノートのたて横の長さ
- 辞書のたて横の長さや厚さ
- スマホの縦横の長さや厚さ
- 人の手首のまわりを一周した長さ
- 人のおなかの周りの長さ
- テレビのたて横の長さ
- テーブルのたて横の長さ、高さ
- 人の身長
面積や体積の計算の仕方を習った人は、いろいろなものの長さを測った後、面積や体積を計算してみるのもいいでしょう。
測るものによって、ものさしとメジャー(まきじゃく)のどっちが使いやすいか、考えてみるのもいいですね。
7/27のおすすめ自主学習
今日のお題:英語で数を書こう

以前、漢字や英語で1から10の数の書き方を勉強しましたね。今日は10より大きい数を英語で書いてみましょう。

11は ten one じゃないの…?
1から31まで
日付や学年など、順序を表す数は、序数(じょすう)で書いたり読んだりする場合があるので序数も書いておきます。
序数 | 序数の省略した書き方 | ||
1 | one | first | 1st |
2 | two | second | 2nd |
3 | three | third | 3rd |
4 | four | fourth | 4th |
5 | five | fifth | 5th |
6 | six | sixth | 6th |
7 | seven | seventh | 7th |
8 | eight | eighth | 8th |
9 | nine | ninth | 9th |
10 | ten | tenth | 10th |
11 | eleven | eleventh | 11th |
12 | twelve | twelfth | 12th |
13 | thirteen | thirteenth | 13th |
14 | fourteen | fourteenth | 14th |
15 | fifteen | fifteenth | 15th |
16 | sixteen | sixteenth | 16th |
17 | seventeen | seventeenth | 17th |
18 | eighteen | eighteenth | 18th |
19 | nineteen | nineteenth | 19th |
20 | twenty | twentieth | 20th |
21 | twenty one | twenty-first | 21st |
22 | twenty two | twenty-second | 22nd |
23 | twenty three | twenty-third | 23rd |
24 | twenty four | twenty-fourth | 24th |
25 | twenty five | twenty-fifth | 25th |
26 | twenty six | twenty-sixth | 26th |
27 | twenty seven | twenty-seventh | 27th |
28 | twenty eight | twenty-eighth | 28th |
29 | twenty nine | twenty-ninth | 29th |
30 | thirty | thirtieth | 30th |
31 | thirty one | thirty-first | 31st |
さらに大きい数と0
0 | zero | |
40 | forty | |
50 | fifty | |
60 | sixty | |
70 | seventy | |
80 | eighty | |
90 | ninety | |
100 | 百 | one hundred |
1,000 | 千 | one thousand |
10,000 | 一万 | ten thousand |
100,000 | 十万 | one hundred thousand |
1,000,000 | 百万 | one million |
10,000,000 | 千万 | ten million |
100,000,000 | 一億 | one hundred million |
1,000,000,000 | 十億 | one billion |
10,000,000,000 | 百億 | ten billion |
100,000,000,000 | 千億 | one hundred billion |
1,000,000,000,000 | 一兆 | one trillion |
7/26のおすすめ自主学習
今日のお題:ランキングの自主学習

自主学習や自由研究のネタで迷ったら、いろんなランキングを調べてまとめるのはどうでしょうか。

おいしいおかしランキング!

何を「おいしい」と思うかは人によってちがいますからねぇ……
- 世界の高い建物ランキング
- 大きなこん虫ランキング
- 大きな動物ランキング
- 速い動物ランキング
- 速い乗り物ランキング
- 高い山ランキング
- 広い湖ランキング
- 長い駅名ランキング
等々…
図鑑やインターネットで調べてまとめてみましょう。
「おいしい」「かわいい」「好きなもの」など、自分が考えるランキングの場合は、なぜその順位になると思うのか、理由も書くと説得力が高まると思います。
都道府県の面積や人口についてまとめたページもよろしくお願いします。
7/25のおすすめ自主学習
今日のお題:夏休みに読みたい本

夏休みは本を読むいい機会ですね。図書館や本屋さんで、お気に入りの本を探してみましょう。

図書館行ったら『おしりたんてい』ぜんぶ貸し出し中だったよ。読みたいのに…
- おしりたんていシリーズ
- ヨシタケシンスケさんの本
- ざんねんな生き物事典 シリーズ
- 空想科学読本 シリーズ
長い本では…
- ハリーポッターシリーズ
- ふしぎ駄菓子屋銭天堂シリーズ
夏休みにじっくりと、歴史のマンガを読むのもいいですね。
↓読書感想文におすすめの本を紹介している記事はこちらです。
7/24のおすすめ自主学習
今日のお題:お気に入りの場所

公園の、屋根があるベンチが好き。大きくてきれいな木が見えるよ。
あと学校の音楽室も好き。

学校、家、近所、たまに行く場所……
好きな場所があれば書いてみてください。
ワタシは、裏通りの小さなコーヒー屋さんがお気に入りです。

ばあばに聞いたら「おふとん」て言ってたよ
お気に入りの場所について文章に表してみましょう。写真を撮ったり絵にかいたりするのもいいですね。
7/23のおすすめ自主学習
今日のお題:夏が旬の食べもの

なす、パプリカ、ズッキーニ……
夏野菜をいっぱい入れたカレーを食べたいなぁ……

スイカ、モモ、マンゴー、ブルーベリー……夏のくだものをサイダーに入れてシュワシュワにして……
夏が旬の食材を調べて書いてみるのはどうでしょうか。
→参考:キューピー「夏の旬素材」
また、夏らしい料理の名前をおうちの人に聞いて書くのもいいですね。
そうめん、冷やし中華、うな重、夏野菜のカレー、ラタトゥイユ、冷しゃぶ……
冷たいものの食べすぎ、飲みすぎには気をつけましょうね。食欲のないときは、少し辛いものとかスパイスが効いたものを食べるのもいいですよね。
7/22のおすすめ自主学習
今日のお題:虫に関する言葉

蚊にさされたとこがかゆいよ……

夏は虫の季節ですね。虫に関する慣用句、ことわざ、故事成語を調べてみるのはどうでしょうか。
- 尻切れとんぼ(しりきれとんぼ)
- 蜂の巣をつついたよう(はちのすをつついたよう)
- 虫が知らせる(むしがしらせる)
- 虫がいい(むしがいい)
- 虫の居どころが悪い(むしのいどころがわるい)
- 飛んで火にいる夏の虫(とんでひにいるなつのむし)
- 蛍雪の功(けいせつのこう)
など、たくさんの虫に関する言葉があります。
国語辞典で意味を調べたり、例文を考えて書いたりしてみてくださいね。
7/21のおすすめ自主学習
今日のお題:夏の歌

むーぎわーらーのー ぼうしのきーみがゆれた♪
マリーゴールドに にーてるー♪

夏がすぎ 風あざみ♪
だれのあこがれに さまよう♪
青空に 残された わたしの心は夏もよう♪
夏の曲のタイトルや歌詞を書いてみるのはどうでしょうか。
童謡
- 夏は来ぬ:うの花のにおうかきねに ほととぎす……
- 海:海は広いな大きいな 月はのぼるし日はしずむ……
- 夏の思い出:夏がくれば思い出す はるかな尾瀬……
その他、このような夏の曲がありますね(かなりなつかしい曲も混ざってます…)
- 打ち上げ花火(DAOKO×米津玄師):パッと光って咲いた 花火を見てた……
- 夏色(ゆず):この長い長い下り坂を 君を自転車の後ろに乗せて……
- 夏祭り(JITTERIN’JINN Whiteberryによるカバーもヒットした):君がいた夏は遠い夢のなか……
- secret base(ZONE):君と夏の終わり 将来の夢 大きな希望……
- 海の声(桐谷健太):空の声が聞きたくて 風の声に耳すませ……
レピちゃんが歌っているのは、あいみょんさんの「マリーゴールド」、ユメオ先生が歌っているのは、井上陽水さんの「少年時代」という曲ですよ。
7/20のおすすめ自主学習
今日のお題:水を大切にするための工夫

今年の夏は、水不足大丈夫かなぁ?

今日は、水を大切に使うくらし方について考えてみましょうか
水道の水を出しっぱなしにしない
- 顔を洗う時
- 歯みがき
- シャワー
- 食器を洗う時
お風呂の水を再利用する
- 洗濯
- 植物の水やり
- 掃除
など、いろんな工夫がありますね。
日本は水が豊かだから大丈夫?
日本は水が豊かですが、天候によっては水不足となることがあります。
農業に使う水が不足すると、食料問題にもつながります。
また、日本は災害が多い国でもあります。
避難生活で、真っ先に心配になるのが水の確保。
もしもの時のサバイバル力を上げるためにも、水をむだづかいしない方法を身につけるのは、大事なことだと思います。

世界には水が足りなくて困っている人がたくさんいるって教わったよ。
もし水がなかったらどんな暮らしになるか想像してみたり、世界の水不足について調べてみるのもいいですね。
7/19のおすすめ自主学習
今日のお題:日本の首相はだれ?

首相ってなーに? 日本で一番えらい人なの?

総理と呼ぶこともありますね。今日は首相について調べてみましょうか。
日本の内閣(ないかく)の長が、内閣総理大臣(ないかくそうりだいじん)です。
内閣は国の政治を行う機関のこと。
①火力、電力といったエネルギーを機械を動かす力に変えるしかけ
②ある目的のために作られた組織(そしき=人の集まり)
ここでは②の意味です。内閣とは、国の政治を行うために作られた人の集まりのこと、という意味ですね。
内閣は次のメンバーから成ります。
- 内閣総理大臣(ないかくそうりだいじん)1人
- 国務大臣(こくむだいじん)20人くらい
この内閣総理大臣のことを「総理(そうり)」とか「首相(しゅしょう)」と呼ぶことがあるのです。
首相は日本で一番えらい人?
日本には三権分立(さんけんぶんりつ)といって、ひとつの機関に権力を集中させないための政治のしくみがあります。三権とは…
- 立法権=国会(長は衆議院議長/参議院議長)
- 行政権=内閣(長は内閣総理大臣=首相)
- 司法権=裁判所(長は最高裁判所長官)
三権分立については、いずれまた勉強しましょう。学校では、6年生の社会で習います。
このように、首相は、三権のひとつであり行政をつかさどる内閣のトップです。日本政府の最高責任者としてさまざまな仕事をします。
今の日本の首相はだれ?
2022年7月現在の首相は…
岸田 文雄(きしだ ふみお)内閣総理大臣
内閣総理大臣は、国会議員の中から国会が指名します。国会議員は国民の選挙によって選ばれます。
7/18のおすすめ自主学習
今日のお題:海に面していない都道府県

今日は国民の祝日、海の日ですね。
日本は海にかこまれた国ですが、海に面していない都道府県もいくつかあります。

地図を見てさがしてみよう!
日本列島を3枚の画像に分けて表示しています。海に面していない都道府県を探してみてくださいね。答えはこのらんの下に書いています。



栃木県 | とちぎけん |
群馬県 | ぐんまけん |
埼玉県 | さいたまけん |
山梨県 | やまなしけん |
長野県 | ながのけん |
岐阜県 | ぎふけん |
滋賀県 | しがけん |
奈良県 | ならけん |
このように、海に面していないのは8つの県です。
都道府県名と県庁所在地名についての記事もよろしければご覧ください。
7/17のおすすめ自主学習
今日のお題:文をつなぐ言葉

「わたしは朝寝坊をした。しかし、」
これに続けて文を作ってください。

わたしは朝ねぼうをした。しかし、学校には間に合った。

いいですね。次に、しかしを次の言葉に変えて、同じように続けて文を書いてみてください。
①しかも
②そして
③なぜなら
「しかし」「だから」「しかも」「なぜなら」といった文をつなぐ言葉があります。(接続詞 せつぞくし といいます)
答えの例としては次のような文が考えられます。他にもいろんな文を考えてみてくださいね。
①わたしは朝ねぼうをした。しかも、あわててベッドから落ちた。
②わたしは朝ねぼうをした。そして、母におこられた。
③わたしは朝寝坊をした。なぜなら、前の夜におそくまでテレビを見ていたからだ。
たとえば【 】の意味の接続詞があります。
前の文【当然の結果として】後ろの文
そして
だから
そこで
すると
前の文【反対に/逆の結果として】後ろの文
でも
しかし
けれども
ところが
前の文【説明すると】後ろの文
つまり
なぜなら
他にも、いろんな意味の接続詞があります。
問題
次のかっこの中に、どんな接続詞を入れると自然に文がつながるでしょうか。(答えはこの欄の下に書いています)
①わたしは本屋に行った。( )店はしまっていた。
②おなかがいたくなった。( )保健室に行った。
文をつなぐ言葉の自主学習ノート例もあります。
問題の答え
①でも/しかし/けれども/ところが 等…
②それで/だから/そこで/そして 等…
7/16のおすすめ自主学習
今日のお題:夏に食べたいおやつ

かき氷はイチゴミルクが好き♪

ワタシは、宇治抹茶がいいですね…

- かき氷
- ゼリー
- クリームソーダ
- アイスクリーム
- シャーベット
- シェイク
- 凍らせたフルーツ(パイナップル、マンゴー、キウィ…)
- わらびもち
- 水ようかん
- クリームあんみつ
- 杏仁豆腐
- きゅうり
夏休みにおやつを手作りするのも楽しそうですね。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません