
食育の自主学習ノート-朝食のこんだてを考えよう
「食育」をテーマに、家庭科の自主学習ノートを作ってみました。
小学校の家 ...

戦後の日本の復興についてまとめよう
日本の歴史の中から、戦後の日本の復興に関する自主学習をご紹介します。
日 ...

血液と心臓のはたらき
6年生で習う、人体の臓器に関する自主学習ノートを作ってみましょう。
血液 ...

国の政治のしくみ-三権分立
日本の国の政治には、三権分立という大切なしくみがあります。権力が一つに集中するのを防 ...

てこが水平につりあう時のきまり
理科の授業で、てこのはたらきについて学びます。
実験用てこが水平につりあ ...

月の形はなぜ変わるの?
地上から見た時の月の形の変化は、どうして起こるのかを、理科の授業で習います。今日は月 ...

江戸時代の将軍
今日は江戸時代の将軍を調べて、年表にまとめてみましょう。将軍の名前や任期を、すっかり ...

江戸時代の政治と人々の身分
江戸時代について、色々なことを学校で勉強すると思いますが、その中から、江戸時代の政治 ...

太陽と月についての自主学習
太陽と月を比べて表を作ってみましょう。同じところ、違うところを比べてみることで、太陽 ...

食物連鎖についてまとめよう
食物連鎖について自主学習ノートにまとめてみましょう。
植物を食べる動物、 ...