毎日の自主学習まとめ【10月前半】

家庭学習レシピのトップページで毎日更新をめざしている「今日のおすすめ自主学習」をまとめたページです。こちらは10月1日から15日までの分をのせていくページです。
他の期間については以下のページからご覧ください。
10/15のおすすめ自学
今日のお題:教科の名前を英語で

月曜日の時間割は、国語、算数、音楽、それから…

もう月曜日の準備をしてるんですね。時間割を英語で書くのもいい自学になりそうですね。
英語で教科の名前は次のように書きます。
国語 | Japanese | |
算数 | math | arithmetic |
理科 | science | |
社会 | social studies | |
生活 | living environment studies | |
外国語活動 | foreign language activities | |
(英語) | (English) | |
体育 | P.E. | phycical education |
道徳 | moral education | |
音楽 | music | |
図画工作 | arts and crafts | |
家庭 | home economics | |
総合的な学習 | the period for integrated studies | |
特別活動 | special activities |
英語で時間割を書く自学ノートの記事もあります。
動画もあります。よろしければご覧ください!
10/14のおすすめ自学
今日のお題:鉄道の日

今日は鉄道の日なんだって。

今年は鉄道開通150年の節目の年らしいですよ。鉄道のことについて調べてみるのもいいんじゃないでしょうか。
↓ここをおすと開きます
日本で最初の鉄道
今から150年前……
1872年(明治5年)10月14日
新橋~横浜間で、日本で最初の鉄道が開通しました。
それから122年後の平成6年、鉄道の誕生と発展を記念して、10月14日が鉄道の日と定められました。
全国各地で鉄道にちなんだいろんな行事が行われます。
ご自身の地域では何か行事が開催されていないかお家の方といっしょに調べてみてくださいね。
機会があれば行事に参加して感想を自学ノートに書くのも良いのではないでしょうか。
行事には参加できない方も、鉄道に関して次のような自学をやってみるのもいいんじゃないでしょうか。
- 地域を走る電車について、路線や駅の名前を調べる
- いつか行ってみたい場所までの電車での行き方や運賃を調べる
- 駅弁について調べる
等々、工夫してやってみてください。
10/13のおすすめ自学
今日のお題:説明を聞いて絵をかこう

今からワタシが、絵を見ながら言葉で説明をします。レピちゃんはワタシの説明だけを聞いて、絵をかいてみてください。
もとの絵とそっくりにかけたら成功です。

絵は好きだから楽しみ!

では始めますよ。
「画面のまん中に小さな木の絵がかかれています。土から細いみきがのびていて、葉っぱの数は全部で5枚。
葉っぱがついている場所は、みきの上に1枚、みきの左に2枚、そしてみきの右に2枚です」


どうでしたか?これと似た絵がかけたでしょうか。

ちょっとちがったかも……


なかなかいいじゃないですか。似てますよ!
こんな感じで、一人が絵を見て説明し、もう一人が説明を聞いて絵をかき、もとの絵とどれぐらい似ているかくらべる遊びをすると、国語の力がつくと言われています。
この遊びのやり方は「国語が得意になるお絵描きトレーニング」という本を参考にしました。本の内容をくわしく紹介しているぺージもありますので、もっとやってみたいという方は見てみてくださいね。
10/12のおすすめ自学
今日のお題:一長一短なこと

庭が広いのはいいけど草むしりが大変って友達のママが言ってたよ。

まさに一長一短ですね。
今日は一長一短なことをいろいろ考えて書いてみましょうか。
一長一短の意味:いいところもあれば悪いところもあるということ
一長一短の例文
- 家が広いとゆったり暮らせるが光熱費がかかるから一長一短だ。
- コンビニが近いと便利な反面ついむだづかいしてしまうから一長一短だ。
- 一長一短がある個性的なメンバーの中から代表選手を選ぶのはむずかしい。
などなど、いろいろ考えてみてくださいね。
10/11のおすすめ自学
今日のお題:いろんな単位

料理の本に「80cc」って書いてあるけど、「cc」ってなーに?

ccはもののかさを表す単位ですね。いろんな単位について調べてみましょうか。
長さ
mm | ミリメートル | 1mの1000分の1 |
cm | センチメートル | 1mの100分の1 |
m | メートル | |
km | キロメートル | 1mの1000倍 |
面積
㎠ | へいほうセンチメートル | 1㎡の1万分の1 |
㎡ | へいほうメートル | |
a | アール | 1㎡の100倍 |
ha | ヘクタール | 1aの100倍 |
㎢ | へいほうキロメートル | 1haの100倍 |
体積
㎤ | りっぽうセンチメートル | 1㎥の百万分の1 |
㎥ | りっぽうメートル | |
㎦ | りっぽうキロメートル | 1㎥の10億倍 |
容積
mL | ミリリットル | 1Lの1000分の1(=1cc) |
dL | デシリットル | 1Lの10分の1 |
L | リットル | |
kL | キロリットル | 1Lの1000倍 |
重さ
mg | ミリグラム | 1gの1000分の1 |
g | グラム | |
kg | キログラム | 1gの1000倍 |
t | トン | 1kgの1000倍 |
時間
秒 | びょう | |
分 | ふん | 1分は60秒 |
時間 | じかん | 1時間は60分 |
日 | にち | 1日は24時間 |
他にも単位があるかどうか、思いつくでしょうか?
答えの例はこの欄の一番下に書いています。

「80cc」は80mLと同じなんだって。
高学年の方向けの内容になりますが、だいぶ前にこんなノート例も作っていました。よろしければ見てみてください。
さきほどの問題の答え
たとえばこんな単位があります。
- 速さの単位:時速〇km、秒速〇m等……
- 温度の単位:度、°……
- お金の単位:円、ドル等……
他にも気圧の単位、人口密度の単位等、理科や社会でふれたことがあるかもしれませんね。
外国で使われている単位や、昔に使われていた単位などもあります。いろいろ調べてみるといい自由研究にもなると思います。
10/10のおすすめ自学
今日のお題:スポーツの日

今日10月の第二月曜日は、国民の祝日スポーツの日です。
好きなスポーツはありますか?

スポーツはあまり得意じゃないよ…!

みるのが好きなスポーツでもいいですよ。ワタシは野球を観戦するのが好きですね。
↓ここをおすと開きます
好きなスポーツ選手について書く
スポーツ選手の伝記を読んだり、ネットで調べたりして、おいたちやエピソード、活躍の記録等をまとめてみるのもおもしろいと思います。
応援しているスポーツのチームについて書く
これもネットで調べる等して、チームのスローガンや主要な選手の名前を書いてみるのはどうでしょうか。
マークを絵にかいてみるのも楽しそうですね。
自分がやっているスポーツについて書く
野球、サッカー、バスケットボール、空手、水泳、剣道、スケートボード、ドッジボール、なわとび等々…
いまはeスポーツに興味のある方もいるんじゃないでしょうか。
習っていたり、自分で楽しんでいたりするスポーツがあれば、書いてみましょう。
どんなスポーツか、どんな練習をしているか、楽しいところ、むずかしいところなど…
遊び感覚でやっているスポーツについて紹介するのも楽しいと思います。
工夫して自主学習をやってみてくださいね。
10/9のおすすめ自学
今日のお題:ヒヤシンスの水栽培

ユメオ先生~
ヒヤシンスの球根、植えるのわすれてるよ

それは水栽培(みずさいばい)するためにとっておいてるんですよ。
もう少し寒くなったら始めましょうね。
ヒヤシンスの水栽培のやり方を調べる自主学習はどうでしょうか。
ヒヤシンスの球根を土に植えずに水だけで育てることを水栽培(みずさいばい)といいます。
根の様子や植物が育つ様子を室内で観察できて、すてきなインテリアにもなります。春を楽しみに待つ気持ちもいっしょに育ちそうですね。

ヒヤシンスの球根。大きな水栽培用の球根が売られています。うちは今年は水色にしてみました。

このもじゃもじゃしたところから根が出てきます。この部分を下にして水栽培をします。

まだ水は入れていませんが、こんな形で水栽培をします。
11月に始めると2~3月に開花します。あまり早すぎると生育が悪くなりますので、地域にもよりますが11月~12月に始めるのがおすすめです。
ただ球根は売り切れることがあるので、早めに買っておいたほうがいいと思います。
はじめは球根の根が出る部分だけが水につかるようにようにします。置き場所は、暗くて寒い場所に。家じゅう暖かい場合は、紙袋に入れて冷蔵庫で保管してもいいです。
根が出てきたら、しだいに水を減らしていきます。根が容器の底に届くぐらい伸びた後は、容器の3分の2くらいの水位を保つようにします。
寒さにじゅうぶん当てないと、花がさきません。
1~2か月たち、芽が出てきたら日当たりが良くて涼しいところに移し、花がさくのを待ちましょう。
育てている間を通じて、水は週1回くらいかえます。水をかえるときに、根を折らないように気をつけましょう。
10/8のおすすめ自学
今日のお題:ごはんの友

お米がおいしい季節です。ごはんといっしょに食べるもの、何が好きですか? 私は海苔や小魚のつくだ煮が好きです。

とりそぼろをのせたごはんが好き♪
- ふりかけ
- たらこ、焼きたらこ
- めんたいこ、焼きめんたいこ
- つくだに(海苔、こんぶ、小魚、青菜、山菜……)
- うめぼし
- 鶏そぼろ
- 海苔
- バターしょうゆ
- 生たまご(TKG)
- 納豆
- ごましお
等々…
あなたの好きなご飯の友を考えてみてくださいね。
10/7のおすすめ自学
今日のお題:食べ物の産地

あさりとほうれんそうのパスタ、トマトと鶏肉のサラダ、キウィフルーツ……

その中に、外国から来た食べものはどれぐらいあるかお家の人にも聞きながら調べてみましょう。

あさり、パスタ、鶏肉、キウィが外国産だった!
家や学校で食べるもの、外食するものの中には、外国から買っている(輸入している)食べ物がたくさんありますね。
日本で食べられるもののうち、国内で作られているものの割合を、食料自給率(しょくりょうじきゅうりつ)といいます。
海外からの輸入の割合が多いものは、食料自給率が低いです。
お菓子やパンなど、国内で作られているものでも、材料の小麦が外国産であることも多いです。
食料自給率が高い食品
令和3年の農林水産省のデータによると、
- 米(98%)
- いも類(72%)
- 野菜(79%)
- きのこ(89%)
食料自給率が低い食品
- 小麦(17%)
- 大豆(7%)
- 油脂(14%)
畜産物の食料自給率
- 肉類(53%)
- 鶏卵(97%)
- 牛乳・乳製品(63%)
ただし、鶏、牛、ブタなどを育てるための飼料(エサ)の多くを海外から輸入しています。飼料の自給率は25%
食料自給率について調べて自学ノートにまとめてみるのも良いと思います。
食料自給率が低いとどんな心配があるのかを調べたり考えたりしてみるのも、とてもいい勉強になりますので、挑戦してみてくださいね。
10/6のおすすめ自学
今日のお題:地図を作った人

伊能忠敬(いのう ただたか)という人を知っていますか? 江戸時代に日本をすみずみまで歩いて日本地図を作った人です。

歩いて日本一周するだけでもすごいのに、地図を作るなんて……
伊能忠敬が活躍した時代
江戸時代
1745年生まれ~1818年
伊能忠敬の測量方法
- 一定の歩幅で歩き、歩数を数えることによっておよその距離を測る
- 距離や角度、星の南中高度を測る器具を使用してさらに正確に測量する
55才から71才まで、17年の歳月をかけて日本全国の測量をしたのだそうです。
伊能忠敬が作った地図
伊能忠敬の死後、弟子たちの手によって『大日本沿海輿地全図』(だいにほんえんかいよちぜんず)として完成しました。この地図は「伊能図」(いのうず)とも呼ばれます。
当時の測量技術を使ったものとしては、驚くほど正確な地図だと言われています。
参考:伊能忠敬記念館
歩数を数えて距離を測ってみよう
1. グラウンド等、50mや100mのラインがかかれているところで、自分の歩数を数える。何度かやって平均を求めると良い。
2. 100mを180歩で歩いていた場合、
100÷180=約0.56(m)
つまり1歩の幅は、約56cmということになる。
3. 距離を測りたいところへ行き、何歩で歩けるかを数える。
4. 歩数に0.56をかけると、距離を求めることができる。
近所のコンビニまでの距離、公園を一周した距離など、歩数を使って測ってみてくださいね。
10/5のおすすめ自学
今日のお題:秋を感じること

秋は運動会や学習発表会の練習でいそがしいなぁ

トンボがたくさん飛んでいるのを見ました。なにげないことから季節を感じるときもありますね。
こんな身近なところにも秋
- コンビニでおでんが売られているのを見かけた
- 朝、顔を洗う時に水が冷たく感じた
- 外で見かける中高生の制服が冬服に変わった
家、学校、お店等、いろんなところで秋を探してみてくださいね。
10/4
体調を崩してしまったため更新できませんでした。連続更新記録は187日でストップ。
また1からがんばります!
10/3のおすすめ自学
今日のお題:来年の春を楽しみに

チューリップの球根を買ってきました♪

チューリップは春の花だよね?

はい。秋に植えて、寒い冬を土の中ですごして春にさく花が、チューリップの他にもたくさんあるので調べてみましょうか。

秋に植えて春に咲く花のタネ
- パンジー
- スイートピー
- デイジー
- ネモフィラ
- 金魚草 等……
秋に植えて春に咲く球根
- チューリップ
- ヒヤシンス
- スイセン
- ムスカリ
- スノードロップ
- クロッカス 等……
来年の春を楽しみに、今から種や球根を植えてみるのもいいですね。
10/2のおすすめ自学
今日のお題:柿について調べよう

おいしそうな柿を食べたら渋柿(しぶがき)で、えらい目にあったことがあります…。口の中がしわっしわ!

うわぁ……しぶい柿をおいしく食べる方法はあるのかな?

渋柿が渋いのは…
柿の実に含まれるタンニンが、強烈なしぶみ、エグみの原因です。
- 完全渋柿:タネが入っても渋いまま
- 不完全渋柿:タネが入るとタネの周辺だけ渋みが抜ける
甘柿ももともとは渋い
水に溶ける性質のタンニンが、実が熟すとともに水に溶けない性質に変化し、食べても渋みを感じない甘柿になります。
- 完全甘柿:タネが入らなくても甘い
- 不完全甘柿:タネが多く入ると渋みが抜ける
渋柿の渋をぬく方法

- 干し柿にする
- ヘタの部分に焼酎をつけ袋に入れて1週間ほどおく
タンニンが水に溶けない性質に変化し、食べても渋みを感じない柿になります。
タネがない柿

柿は雄花がさく木と、雌花がさく木が別々になっています。
雄花で作られた花粉が、虫や風によって雌花に運ばれて受粉するとタネのある実ができます。
受粉しないまま実が大きくなるとタネのない柿になります。
柿の産地
令和3年、柿の出荷量が多かった都道府県は次のとおりです。
和歌山県 | 35,900t |
奈良県 | 26,300t |
福岡県 | 14,400t |
岐阜県 | 11,400t |
長野県 | 9,210t |
愛知県、新潟県、福島県……と続きます。
参考:農林水産省「令和3年産かきの結果樹面積、10a当たり収量、収穫量及び出荷量」
イラスト・写真はphotoAC
10/1のおすすめ自学
今日のお題:10月にやりたいこと

秋の山にハイキングに行きたいですね。おべんとう持って♪

きれいな葉っぱやどんぐりをひろって何か作りたい!
10月にがんばりたいことや、やってみたいことを書いてみましょう。
10月1日 | 衣替え(ころもがえ) | |
10月8日 | 十三夜(じゅうさんや) | |
10月10日(10月の第二月曜日) | スポーツの日 | 国民の祝日 |
10月14日 | 鉄道の日 | |
10月31日 | ハロウィン |
運動会や学習発表会、習い事の発表会や大会などがある人もいるかもしれませんね。
食べ物や風景などから秋を楽しみましょう!
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません