部首が同じ漢字集め学年別-自主学習のヒントに
同じ部首の漢字を、学年別に集めて一覧にしてみました。小学生の自主学習ノート、家庭学習ノート作りの参考にしていただけたらと思います。
小学校6年間で習う漢字のうち、同じ部首の漢字が多いものについて、調べた結果を書いています。
今のところ、以下の部首を掲載しています。
にんべん、さんずい、きへん、いとへん、ごんべん、うかんむり、あなかんむり、てへん、こころ、しんにょう、くさかんむり、しめすへん、ころもへん、たけかんむり
まぎらわしい部首に関してまとめたページもあります。
にんべんの漢字
1年 | 休 |
---|---|
2年 | 何作体 |
3年 | 係仕使住他代倍 ※化は「ひ」 |
4年 | 位億健候借信側仲低伝働付便例佐 |
5年 | 仮価件個似修像任備仏保停 |
6年 | 供傷仁値俳優俵 |
さんずいの漢字
1年 | なし |
---|---|
2年 | 海活汽池 |
3年 | 泳温漢決湖港酒消深注湯波油洋流 |
4年 | 泣漁治清浅法満浴潟滋沖 |
5年 | 液演河潔減混準測 |
6年 | 沿激源済洗潮派 |
※2020/3/1
3年生で習う漢字の項目で「港」とすべきところが「湊」となっていたものを修正しました。ご指摘くださった方、ありがとうございました。
きへんの漢字
1年 | 校林村 ※森は「き(木)」 |
---|---|
2年 | なし |
3年 | 横橋根植柱板様 ※相は「め(目)」 |
4年 | 械機極材札松標梅栃 |
5年 | 桜格検構枝 |
6年 | 株机権樹棒枚模 |
いとへんの漢字
1年 | なし |
---|---|
2年 | 絵細紙線組 |
3年 | 級終談緑練 |
4年 | 給結続約縄 |
5年 | 経織績絶総統編綿紀 |
6年 | 絹紅縦縮純納 |
ごんべんの漢字
1年 | なし |
---|---|
2年 | 計語読話 |
3年 | 詩談調 |
4年 | 課議訓試説 |
5年 | 許護講識謝証設評 |
6年 | 警誤詞誌諸誠誕討訪認訳論 |
うかんむりの漢字
1年 | なし ※字は「こ(子)」、空は「あなかんむり」 |
---|---|
2年 | 家室安 |
3年 | 寒宮客宿守定実 |
4年 | 害完官察富 ※案は「き(木)」 |
5年 | 寄容 |
6年 | 宇宗宣宅宙宝密 ※穴は「あな」、憲は「こころ(心)」 |
ちなみに、あなかんむりの漢字
1年 | 空 |
---|---|
3年 | 究 |
6年 | 窓 |
てへんの漢字
1年 | なし |
---|---|
2年 | なし |
3年 | 指持拾打投 |
4年 | 折 |
5年 | 技採授招接損提 |
6年 | 拡捨揮推操担探拝批 |
こころの漢字
1年 | なし |
---|---|
2年 | 心思 |
3年 | 悪意感息急想悲 |
4年 | 愛必念 |
5年 | 志応恩態快性情慣 |
6年 | 忘忠憲 |
しんにょうの漢字
1年 | なし |
---|---|
2年 | 近通週道遠 |
3年 | 返追送速進遊運 |
4年 | 辺連選達 |
5年 | 述迷逆造過適 |
6年 | 遺退 |
くさかんむりの漢字
1年 | 花草 |
---|---|
2年 | 茶 |
3年 | 苦荷落葉薬 |
4年 | 芽芸英菜茨 |
5年 | なし |
6年 | 若著蒸蔵 ※幕は「はば(巾)」 |
しめすへんの漢字
1年 | なし |
---|---|
2年 | 社 |
3年 | 礼福神 |
4年 | 祝 |
5年 | 祖 |
6年 | なし ※視は「みる(見)」 |
ころもへんの漢字
1年 | なし |
---|---|
2年 | なし |
3年 | なし |
4年 | なし ※初は「かたな(刀)」 |
5年 | 複 |
6年 | 補 |
たけかんむりの漢字
1年 | なし ※竹は「たけ」 |
---|---|
2年 | 答算 |
3年 | 第笛等筆箱 |
4年 | 笑節管 |
5年 | 築 |
6年 | 策筋簡 |
参考にした辞書
- 小学 漢字の字典 改訂版(教育同人社)
- チャレンジ 小学漢字辞典 第六判(ベネッセコーポレーション)
2020年度改定の新学習指導要領で、4年生から6年生で、習う漢字と学年が一部変わりました。変更点に関して下記のページにまとめています。
このページは、新学習指導要領に沿った学年で表示しています。青い文字で表示しているのが、小学校で習う漢字に新しく追加された漢字です。緑の文字で表示しているのは、習う学年が変わった漢字です。
変更前の学年に沿った分類は、以下のページに移動しました。
部首の自主学習ノートづくりのコツ
1~2年生では、まだ習った漢字が少ないので、同じ部首の漢字を集める学習は、やりにくいと思います。
2年生ならば、このページに挙げたような、特に同じ部首の漢字が多いものであれば自主学習の題材として使えるかもしれません。
1年生の場合は、たとえば「休」という字のにんべんのところを赤で書いておき、下に「にんべん」と書くような、部首の学習をするのが良いと思います。
3年生以降では、いろいろとおもしろい部首の自主勉強方法を工夫できます。
- 同じ部首の漢字を集める。
- 似た部首の漢字を集めて、書き分ける。
- 間違えやすい部首の漢字を練習する。「あなかんむり」など。
- 部首の意味を考える。「かねへん」「てへん」「こころ」などがおすすめです。
漢字の部首を題材にした自主学習ノートの例をご紹介している記事も、ぜひご覧ください。
部首を調べて漢字を書こう
同じ部首の漢字を調べて書く学習をしましょう。 小学校で習う漢字の中に「さんずい」「きへん」「ごん ...
https://homework-recipe.com/3rdkok7
部首の自主学習ノート・こんなアイディアも
高学年向きですが、こんな自主学習ノートはどうでしょう。
- 間違えやすい、「しめすへん」(礼、祝など)と「ころもへん」(複、補)の漢字を集めて書く。
- 「つき」(朝、朗など)「つきへん」(服)と「にくづき」(脈、肥など)の漢字を集めて書く。
- 「おおがい」(頭、題など)「こがい」(賞、買など)「かいへん」(財、貯など)の漢字を集めて書く。
家庭学習レシピでは、他にも色々な自主学習ノートの例を、見やすい画像入りでたくさんご紹介しています。参考にして頂けると嬉しいです。