毎日の自主学習まとめ【11月前半】

2022年11月2日

まいにち自学11月前半


家庭学習レシピのトップページで毎日更新をめざしている「今日のおすすめ自主学習」をまとめたページです。こちらは11月1日から15日までの分をのせていくページです。

他の期間については以下のページからご覧ください。

Reproduction prohibited. Pinterestで当サイトの画像がたくさん公開されていますが、すべて無断転載で著作権侵害です。当サイトの画像等コンテンツの利用ルールはこちらに書いています。

11/15のおすすめ自学

【正解のない問題】1万円あったら

ユメオ先生

ワタシは1万円あったら、電車で日帰り旅行をしたいですね。いい景色を見て、おいしいものを食べて、おみやげ買って…

いえにわれぴ

1万円あったらチロルチョコ何個買えるかな…?

1万円あれば、どんなものが買えるか調べてみましょう。

1つあたりの値段を□とすると、

10000÷□=

これを計算した答えが、1万円で買える個数になりますね。(余りが出る場合は余りを切り捨てます)

ここにいくつか例をあげますので、他にも身近なものの値段を調べてみてくださいね。

値段は2022年11月時点のものです。およその値段で計算しているものもあります。また実際にはまとめ買いで値引きになったりする商品もあると思いますが、1つずつの値段で買った場合で計算しています。

1つあたりの値段1万円で買える数
うまい棒12円833本
チロルチョコ23円434個
ガリガリ君70円142本
ペットボトルの水(500ml)約110円90本
えんぴつ約60円166本
ノート約130円76冊
たまご約20円500個
コロコロコミック650円15冊
スニーカー約3000円3足
スプラトゥーン36500円1本
サッカーボール約2500円4個
  • 近くの駅から1万円でどこまでの切符を買える?
  • テーマパークに1万円で何回行ける?
  • 自分が身に着けている服の値段は?

などなど…工夫して自主学習をしてみてくださいね。

11/14のおすすめ自学

今日のお題:敬語は苦手

ユメオ先生

「校長先生が教室に来た」
この文を、校長先生を敬う(うやまう)言い方に変えてみましょう。

いえにわれぴ

敬語は苦手!
校長様が……お教室に…来て…ございました……

話している相手や、話題になっている人をうやまう言い方を敬語(けいご)といいます。

  • 尊敬語(そんけいご):相手を高めてうやまう気持ちを表す
  • 謙譲簿(けんじょうご):自分を低めて相手をうやまう気持ちを表す
  • 丁寧語(ていねいご):ていねいな言い方で相手をうやまう気持ちを表す

といろいろあります。時と場合に合わせて使うことが大事で、なかなかむずかしいですよね。じょじょに覚えていけばいいと思います。

校長先生が教室に来た

 ↓校長先生を敬う言い方に

校長先生が教室にいらっしゃった。(いらした、お見えになった、おこしになった等)

王さまが着ている服の感想を言う。

 ↓王様を敬う言い方に

王様がお召しになっている服の感想を申し上げる

小学生のうちは、話している相手の方や話題になっている方を大切に思う気持ちを持って話すことができればいいんじゃないでしょうか。

11/13のおすすめ自学

今日のお題:冬じたく

ユメオ先生

いよいよ寒い冬がやってきます。
ヒーターの試運転をして、いつでも使えるようにしておきましょう。
こたつも出しましょうね。

いえにわれぴ

手袋とマフラー、耳当て……
これで寒くても元気に外に行けるよ!

おうちや学校、地域で、どんな冬支度をしますか?

  • 暖房器具の用意する(ヒーター、こたつ、ストーブ…)
  • ラグやホットカーペットをしく
  • 窓に断熱シートをはる
  • 庭のはち植えをのき下や家の中に入れる
  • 木が雪でつぶれないように冬囲いをする
  • 防寒具の用意をする(帽子、手袋、マフラー、ジャケット、コート、ブーツ…)
  • 灯油を買う
  • 車のタイヤを冬用に交換する

等など…雪が降る地域、特に寒さが厳しい地域の方は、しっかりと冬支度をされるのではないでしょうか。

今年は電気やガス、灯油の値段が高くなりそうです。

エネルギーを節約しながらあったかくすごす工夫について家族と話し合ってみるのも、とてもいい自主学習になると思います。

11/12のおすすめ自学

今日のお題:平均を計算しよう

ユメオ先生

月曜日は25ページ、火曜日は8ページ、水曜日は42ページ本を読みました。3日間を平均すると1日あたり何ページ読んだことになるでしょうか?

いえにわれぴ

平均を計算するには、全部足して……どうするんだっけ?

読んだページ数を表にまとめると……

月曜日25
火曜日8
水曜日42

3日間の平均を求めるには、まず全部の数字を足します。

25+8+42=75

3日間で計75ページ読んだということですね。

1日当たり何ページ読んだかを求めるには、日数である3で割ります。

75÷3=25

1日あたり25ページ読んだということです。

では次の問題もやってみましょう。

問題

1日平均25ページ読むとしたら、300ページの本を何日で読み終えられると予想できるでしょうか?

300ページを25ページずつ分けるといくつになるか、という問題ですね。

300÷25=12

答えは「12日」

300ページの分厚い本を12日で読み終えられると予想できます。

このように、平均の求め方を知っておくと役に立つことがいろいろあります。

平均の求め方を覚えるとともに、くらしの中でどんな時に平均の考え方が使われているのかを考えてみるのもいい勉強になると思います。

11/11のおすすめ自学

今日のお題:どこから来た言葉?

ユメオ先生

カタカナで書く言葉の中には外来語(がいらいご)といって、外国から来た言葉があります。
たとえば「ボタン」はポルトガル語がもとになっているとか…

いえにわれぴ

ランドセル、クレヨン、ヨーグルト……
これはどこから来た言葉かな?

小学館『例解学習国語辞典』第十一版を参考にさせていただきました。辞典にはここに書いている以外にもたくさんの外来語の例が載っています。

英語がもとになった外来語

  • クリーム
  • サラダ
  • チーズ
  • スカート
  • ギター
  • ピアノ
  • サッカー
  • テニス

ポルトガル語がもとになった外来語

  • カステラ
  • パン
  • ボタン
  • オルガン
  • シャボン

オランダ語がもとになった外来語

  • コーヒー
  • シロップ
  • ビール
  • アルコール
  • オルゴール
  • ガラス
  • ランドセル

フランス語がもとになった外来語

  • オムレツ
  • グラタン
  • コロッケ
  • ポタージュ
  • ズボン
  • アトリエ
  • クレヨン
  • レストラン

ドイツ語がもとになった外来語

  • バウムクーヘン
  • ヨーグルト
  • アレルギー
  • カルテ
  • ワクチン
  • ゲレンデ

イタリア語がもとになった外来語

  • スパゲティ
  • ピザ
  • オペラ
  • ソプラノ
  • テンポ
  • ゴンドラ
いえにわれぴ

「ランドセル」はオランダ、「クレヨン」はフランス、「ヨーグルト」はドイツから来たんだね。

11/10のおすすめ自学

今日のお題:慣用句クイズ

ユメオ先生

目、耳、口、鼻のどれかを入れて慣用句(かんようく)を完成させてください。
①(  )をかたむける
②(  )が肥える
③(  )であしらう
④(  )が軽い

いえにわれぴ

鼻をかたむける…? ちがうな……

慣用句(かんようく)は、二つ以上の言葉が結びついて特別な意味になる言い回しのことです。

目、耳、口、鼻といった、体の部分がふくまれた慣用句がたくさんあります。

①( 耳 )をかたむける
②( 目 )が肥える
③( 鼻 )であしらう
④( 口 )が軽い

体の部分がふくまれた慣用句、ことわざ、故事成語をの意味と例文をたくさん集めたページもぜひご覧ください。

11/9のおすすめ自学

今日のお題:秋の言葉パズル

kユメオ先生

パズルを作りました。下の中から秋の言葉を探してみてください。文字のならびはたて、または横だけ。ななめは考えなくていいですよ。

いえにわれぴ

「おちば」見つけたよ!

なかまの言葉を集めて、このようにパズルを自分で作ってみるのも良いと思います。

季節の言葉、食べ物、都道府県名等…

いろんな言葉のパズルを作ってみてくださいね。

11/8のおすすめ自学

今日のお題:皆既月食

いえにわれぴ

今日は皆既月食なんだって。6時すぎから夜空を見てみよう!

ユメオ先生

またお月見しないといけませんね♪
月食について調べて自学ノートを作るのもいいですね。

午後6時すぎから、東の空で月が欠けていく様子を見られるそうです。

  • 部分食の始まり:午後6時9分
  • 皆既食の始まり:午後7時16分
  • 食の最大:19時59分
  • 皆既食の終わり:20時42分
  • 部分食の終わり:21時49分

見やすい時間帯かと思うので、今夜はぜひ夜空を見上げてみてくださいね。

月食って何? どんなしくみで月が見えなくなるの? といったことについて、国立天文台のサイトに詳しく説明があります。

参考にして自学ノートを作ってみてはいかがでしょうか。

「月食とは」国立天文台

だいぶ前に作ったものですが、月食についてまとめた自学ノート例もあります。よろしければこちらもご覧ください。

11/7のおすすめ自学

更新できず…見に来てくださった方申し訳ありませんでした!

11/6のおすすめ自学

今日のお題:まほうじん作ろう

いえにわれぴ

まほうじんって……

ユメオ先生

あぁ…今日のまほうじんはそれとはちょっとちがいますね

ユメオ先生

1~9の数字をマス目にひとつずつ入れます。たて、横、ななめ、3つの数字を足した答えがすべて同じになるように、数字を入れてみましょう。

レピちゃんが想像したのは召喚魔法で使う「魔法陣」ですが、今日の問題は算数のパズルの「魔方陣」です。どちらも「まほうじん」と読みますが、漢字がちょっとちがいますね。

問題の答え

「1~9の数字を一つずつ入れる」「たて、横、ななめ、3つの数字を足した答えがすべて同じになる」という条件を満たす数の並べ方は、他にもあります。

いろいろ数字を入れて試してみてくださいね。

今日はたて3マス、横3マスの9マスの魔方陣でした。4×4、5×5……と大きな魔方陣を作り、数のならび方の決まりを見つけるような自由研究もおもしろいと思います。

まほうじんに関する自主学習ノートの作り方を紹介したページもよろしければご覧ください。

11/5のおすすめ自学

今日のお題:太陽系の星

いえにわれぴ

地球は太陽のまわりをまわっているんだよね。

ユメオ先生

地球の他にも太陽のまわりを回っている星があります。今日はそれを英語で書く自学はどうでしょうか。

太陽系は英語で Solar System といいます。

太陽系には8つの惑星(わくせい)があり、地球もそのうちの一つです。

水星すいせいMercury
金星きんせいVenus
地球ちきゅうEarth
火星かせいMars
木星もくせいJupiter
土星どせいSaturn
天王星てんのうせいUranus
海王星かいおうせいNeptune

その他の太陽系や天体に関する言葉も英語で書いてみましょう。

太陽たいようSun
太陽系たいようけいsolar system
つきMoon
惑星わくせいplanet
彗星すいせいComet

太陽系の惑星について調べてみるのもおもしろい自主学習になりそうですね。

いろいろ工夫してやってみてください。

11/4のおすすめ自学

今日のお題:なんで米国?

いえにわれぴ

米国ってアメリカのこと? お米が多くとれるのかな?

ユメオ先生

米の他に、英、仏、豪、比……国名を漢字で表すことがあります。今日はこれについて調べてみましょう。

昔の日本は、中国や朝鮮を通じて海外の知識を得ていました。漢字で書かれた外国の地名が日本語に取り入れられました。

例えば、「亜米利加(アメリカ)」等と漢字で書いたのです。

明治から大正時代に、少しずつカナで表記されることが増えていきましたが、現在でも漢字を使って外国の国名を表すことがあります。

「亜米利加」の「米」という字でアメリカを表すことがあります。

🇺🇸アメリカ
🇬🇧イギリス
🇨🇵フランス
🇩🇪ドイツ
🇮🇹イタリア
🇨🇦カナダ
🇭🇲オーストラリア
🇮🇳インド
🇵🇭フィリピン

ニュース等でこのように漢字で表されることがありますので、覚えておくと役にたつことがあるかもしれません。

参考:Wikipedia「外国地名および国名の漢字表記一覧」

11/3のおすすめ自学

今日のお題:文化の日

いえにわれぴ

今日は文化の日! でも文化ってなに?

ユメオ先生

「自由と平和を愛し文化をすすめる」日とされていますね。
文化という言葉を国語辞典で調べてみる自学はどうでしょうか。

1946年11月3日は、日本国憲法が公布された日です。この11月3日が後に「自由と平和を愛し文化をすすめる日」として国民の祝日と定められました。

小学館の『例解学習国語辞典』で「ぶんか(文化)」という言葉を調べてみました。

①世の中が開け進んで、くらしがゆたかに、また便利になること。(例)文化生活

②学問・芸術・法律・経済など、人間の精神のはたらきによって、きずかれたもの。(例)日本文化

『例解学習国語辞典』第十一版

日本国憲法では「すべて国民は、健康で文化的な最低限度の生活を営む権利を有する」という文章があります。ここで使われている「文化」という言葉は、①の意味です。

健康で文化的な生活をする権利がすべての日本国民にあるのですね。文化的な生活とはどういう生活なのか考えてみることも良い自主学習になると思います。

②の意味を読むと、人が考えて作るものが文化ということですね。小学生のみなさんの身近なところでは、絵、工作、物語、歌、ダンス、スポーツ、服、算数、給食やお弁当……これらが文化です。

「文化」がふくまれた言葉がたくさんあります。これを国語辞典で調べたり、どういうものか考えてお家の方と話し合ってみるのも良いと思います。

  • 日本文化
  • 西洋文化
  • 文化交流
  • 異文化
  • 昭和文化
  • 若者文化
  • 文化祭
  • 文化人
  • 文化財
  • 文化的
  • 文化遺産

11/2のおすすめ自学

今日のお題:方位磁針

—–公園にて—–

いえにわれぴ

初めて行く友達の家は、公園の北にあるんだって。北ってどっちかなぁ?

ユメオ先生

ちょうど方位磁針(ほういじしん)を持っていますから、調べてみましょうね

方位磁針(ほういじしん)は、コンパス、方位磁石(ほういじしゃく)ともいいます。

磁石の性質を利用して方位を知ることができる道具です。

方位磁針の使い方

1. 方位磁針を地面と水平になるように置き、針の動きが止まるまで待ちます。

2. 動きが止まった時、針の赤い方の先端がさしている方角が北です。

3. 針の赤い方の先端に方位磁針の北(N)が重なるように方位磁針を回転させます。

4. その状態で方位磁針を見ると、Nが北、Sが南、Wが西、Eが東の方角をさしています。

なぜ磁石で方位がわかるの?

地球は、北極をS極、南極をN極とする巨大な磁石です。

方位磁針の針の両端はN極とS極になっています。また、針は自由に回転するような作りになっています。

磁石にはN極とS極が引かれあう性質があります。

その性質により、方位磁針の針のN極側が、北極(S極)の方を向きます。

家の窓の向き、自分が寝ている時頭はどっち向きか、学校は家からどの方角か等、方位磁針を使っていろいろ調べてみてくださいね。

11/1のおすすめ自学

今日のお題:11月にやりたいこと

いえにわれぴ

今年もあと2か月。早いなぁ…
学校で長なわとびの練習が始まったから、がんばりたい!

ユメオ先生

お気に入りの手袋とマフラーをして、秋の景色を楽しみながらお散歩したいですね。

3日文化の日国民の祝日
7日立冬(りっとう)二十四節気
15日七五三
23日勤労感謝の日国民の祝日

どんどん寒くなる時期です。雪が降り始める地域もあるかもしれません。

お家や学校で、どんな冬の準備をするでしょう。

かぜをひかないように元気におすごしくださいね。