ひまわりとあさがおのたね・ふたば
1~2年生の生活科では、植物を観察したり、たねから育てたりします。 たねの形、ふたばの形は ...
雲を観察して天気を予想しよう
雲の様子と天気の変わり方の関係を学校で習います。実際に自分で空を見て、天気を予想し、当たる ...
水のすがたと温度-麦茶のびんを観察
「水のすがたと温度」という単元では、温度が変わると水はどんなふうにすがたを変えるのか、とい ...
古い道具とむかしのくらし
そうじや洗濯など、くらしの中で使う道具が、昔から今までにどのように変わってきたのかを調べて ...
川と川原の石についてまとめよう
ここでは、川と川原の石について、絵と表にまとめる自主学習ノートをご紹介します。 川は、山の ...
まほうじんを作ろう
算数の教科書に、おもしろ問題として、魔方陣作りの問題が載っていました。 (これは数字のパズ ...
夏休みの宿題や自由研究の参考になりそうな本
小学校4年生の子供の、夏休みの宿題をチェックしています。 夏のドリルなどはまだいいのですが ...
夏の言葉集めとマインドマップ作り
季節の言葉集めは自主学習の定番ですが、今日は夏の言葉を、マインドマップ作りの方法で集める自 ...
梅雨時の雨-五月雨をよんだ俳句
梅雨時(つゆどき)の雨について、たくさんの俳人が句をよみ、作品を残しています。五月雨(さみ ...
カブトムシのサナギの観察日記
お子さんが好きな虫などの生き物を飼っているお家も多いのではないでしょうか。カブトムシ、クワ ...